「世界にかけるか、アメリカにかけるか」
それが問題だと思っていたけど、じつは“どっちでも正解”だった。
はい、いきなり拍子抜けかもしれません。でも、投資ってそんなもんです。
オルカン(全世界株式)とS&P500(米国株)のどっちがいいか悩んで3ヶ月、結局、両方買ってる人が一番多いという現実。
- 世界全体の未来を信じるなら「オルカン」
- アメリカの強さにベットするなら「S&P500」
- この2つ、どちらもインデックス投資の優等生。
ただし、微妙な差が将来の資産にじわじわ効いてくるからこそ、比較のポイントは知っておいて損なし!
↓良ければ応援クリックお願いします!
===BITPOINTが選ばれる理由===
◆各種手数料が無料
取引、入出金など¥0
https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
◆ステーキング報酬年率No.1
対象の暗号資産を持っているだけで報酬がもらえるサービスです。
報酬年率は全ての対象暗号資産で国内No.1
※2024年5月国内暗号資産交換業者、自社調べ
◆口座開設から取引まで最短即日
最短5分でかんたん登録、本人確認はスマホで完結
審査が早いので最短即日で取引を開始できます! ※原則、16時までの申込の場合
◆日本円入金が早い
24時間365日原則即時反映、銀行振込、即時入金から選ぶことができます。
即時入金は手数料無料で利用可(住信SBIネット銀行、PayPay銀行)
◆取扱暗号資産
様々な暗号資産を取り扱っています!国内初で取り扱う銘柄も多くあります。
https://www.bitpoint.co.jp/service/asset/
◆全取扱暗号資産を¥500から購入可能
◆様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営する、安心安全の取引所
===サービス内容===
【取引】
初心者でもかんたんに取引できるBITPOINT、板取引で取引できるBITPOINT PROの2種類を提供しています。
【ステーキング】
対象の暗号資産(仮想通貨)を持っておくだけ※で毎月報酬がもらえるサービスです。手数料無料!もらえる報酬年率が国内No.1!
※報酬受取をONにするだけ
【つみたて】
毎月、定額の暗号資産をコツコツと購入していくサービスです。銀行振替設定で自動的に購入できます。
【貸して増やす】
暗号資産を貸出することで、利率・貸出期間に応じた貸借料がもらえるサービスです。
===取引ツール===
BITPOINTアプリ(iOS、Android)
はじめての方でも直感的に使いやすく、かんたんに取引ができます!
便利な機能も充実しています。
・最新のニュースや直近の指標が分かる「市況情報」
・相場変動を検知するアラート「変動通知」「価格通知」
・セキュリティ強化できる「生体認証ログイン」、「画面ロック」
など

投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね
- 【クラウドバンクとは】
- クラウドバンクは資産運用と社会貢献を両立した新しい資産運用サービスです。
- インターネットを通じて、お客様から投資頂いた資金を資金調達ニーズがある企業に融資をおこないます。
- そして企業から支払われた金利の一部をお客様に分配し、融資元本が返済されると投資金の元本が償還されます。
- 「海外投資」や「不動産」など、さまざまなテーマのファンドに1万円から投資が可能。
- ■クラウドバンクの強み
- ———————————————————-
- その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング 人気No.1※1
- その2 実績平均利回り 5.82% ※2
- ※1 2022年5月期 インターネット調査 日本マーケティングリサーチ機構調べ。
- ※2 2024年3月末までの1年間に運用終了した税引前のファンド実績値。
- なお、2024年3月末までの3年間に運用終了したファンドの税引前実績平均利回りは5.80%となっております。
- 将来の運用成果を保証するものではありません。
- ———————————————————
- ■海外案件に米ドル・豪ドルで投資が可能!
- ———————————————————-
- その1 海外案件に外国通貨(米ドル・豪ドル)で出資し、外国通貨での分配金/償還金を受け取りいただけます。
- その2 日本円以外に米ドル・豪ドルの資産を分散して保有できる!
- その3 分配償還や両替によって受領した米ドル・豪ドルを、それぞれご登録の外国通貨用銀行口座に出金が可能!
- 外貨に関する詳細は以下をご覧ください。
- https://crowdbank.jp/faq/currency.html
- ———————————————————-
- クラウドバンクホームページ
- https://crowdbank.jp/lp



投資を始めたい方はまずは口座解説をしよう
行動しながら学ぶとイメージが湧くよ



1つだけだと不具合が起きたときに投資ができなくなっちゃうから複数持つのがオススメよ
- ◆Funds(ファンズ)とは
- Funds(ファンズ)とは、資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。
- 個人(投資家)は貸付ファンドを通じて、企業に間接的に資金を貸し付け*1、その利息をもとに分配金を得て、資産運用することができます。
- Fundsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%*2と、コツコツと資産を形成することが期待できます。
- また、一度投資を行えば、基本的にはファンドの満期が訪れるまで待つだけで良いので、「忙しいので相場に振り回されたくない!」といったニーズにも応えられます。
- 既に資産運用を行っている方には「ポートフォリオにおける守り用資産」として、これからはじめる方には「少額*3で安定的に取り組める資産運用の第一歩」としてご利用いただきたい資産運用サービスです。
- (注記1:投資家が直接貸し付けるのではなく、投資資金が貸付で運用されます。
- (注記2: 年率・税引前)
- (注記3: Fundsは1円から投資いただけます。ただし、お客様への分配は円単位で行われ、1円未満の分配金は切り捨てられます。したがって、お客様の投資された出資金が僅少の場合、利回りが得られない可能性があります。)



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- 不動産投資勉強中
- 資産1,000万円突破
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- Instagram、noteでお金の情報発信
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
そもそも「オルカン」と「S&P500」って何が違う?
オルカン(全世界株式)
- 正式には「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」など
- アメリカ・日本・ヨーロッパ・新興国…ほぼ地球丸ごと
- 7,000銘柄以上をこれ1本でカバー
S&P500(米国株式)
- アメリカの上場企業の中から超有名500社に集中投資
- Google、Apple、Amazonなど、アメリカの巨人に集約
- 米国の成長にフルベットした攻めのインデックス
つまり…
- オルカン=分散の王様、地球全部の詰め合わせ
- S&P500=アメリカのスター選抜チーム
過去20年、リターンはS&P500が圧勝



過去データを見ると、アメリカ強すぎました。
たとえば2003〜2023年の年平均リターンは…
指数 | 年平均リターン(約) |
S&P500 | 約10% |
オルカン | 約7〜8% |



なんと、20年積み立てると、S&P500の方が数百万円多くなっていたケースもザラ。
この「差」があるから、S&P500推しの人が多いのも事実です。
でもオルカンは“安心感”がバツグン



アメリカが今後ずっと成長するとは限りません。
- 規制が厳しくなったら?
- 選挙で政治が混乱したら?
- 新興国が台頭してきたら?



そう考えると、オルカンの「リスク分散」は魅力的。
たとえどこかの国がコケても、他の地域でカバーしてくれる安心感。
とくに投資初心者は「怖くない」が正義。
なので最初の一歩はオルカンもかなりオススメ。
手数料も中身も、けっこう似てる



よく聞かれる質問があるんだ
「手数料とか税金とか、どっちが得なの?」
→正直、大差ありません。
比較項目 | オルカン | S&P500 |
信託報酬 | 0.05〜0.11%ほど | 0.093〜0.1%ほど |
配当金 | 再投資型が多い | 再投資型が多い |
投資先通貨 | 多通貨(実質ドル強め) | 米ドル100% |



つまり、迷ったときは「どっちが納得感あるか」で選んでOK。
最終的には「続けやすさ」で選ぼう



これだけは断言します。
どっちを選んでも、途中でやめたら意味ない。
「途中で売っちゃった」「不安でやめた」
そんな人が、いちばん損してます。
だから、重要なのは「どっちが自分にとって心地よいか」。
- アメリカ最強を信じられるならS&P500
- 世界中の成長を見守りたいならオルカン
- 「悩むくらいなら両方買う」も全然アリ



実際、我が家はオルカン(3):S&P500が(7)くらいの割合で、資産形成中です(妻に言われて)。
まとめ:S&P500とオルカン、勝つのは「続けた人」
迷うのは当然。でも、「どっちかに決められなくて3ヶ月経過」がいちばんもったいない。
資産形成は“時間×継続”のゲームです。
スタートが1日遅れるごとに、「未来の自分の資産」はどんどん減っていく。
正直、選んだインデックスよりも「今日始めたか」が大事だったりします。
あなたのタイプ | おすすめ |
とにかく安心重視! | オルカン |
アメリカ信者です | S&P500 |
決めきれません! | 両方買っとけ |
将来の自分に「よくやった」って言わせよう
未来を笑うのは、指数を信じてコツコツ積み立てた人です。
一発逆転より、20年後のドヤ顔目指しませんか?






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で10万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍



『JUST KEEP BUYING』は、投資初心者でも迷わず行動できる具体的な方法を教えてくれる1冊です。
わたしも最初は、「タイミングを見て買うべき?」と悩んでばかりでした。でもこの本を読んで、「市場の動きを気にせず、定期的に買い続けることが成功のカギ」というシンプルな真実を知り、迷いがなくなりました。積立投資や長期運用の効果をデータで示してくれるので、納得しながら学べるのが魅力です。
実際にこの考えを実践して、毎月コツコツ資産を増やすことが楽しくなりました。「未来のために何か始めたい」と思う方にピッタリな1冊です!



投資初心者にぜひ読んでほしいのが、『普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方』です。
わたしも最初は、「資産運用ってハードルが高そう…」と思っていました。でもこの本を読んで、「特別なスキルや知識は必要ない」ということに気づき、実践できるシンプルな方法を学べました。特に、インデックス投資やリスクを抑えた運用の考え方は、初心者でもすぐに始められる内容で、心から安心できました。
「100点を目指さず、堅実に99点を取る」そんな考え方に共感し、今ではコツコツ資産を増やす楽しさを実感中!一歩踏み出したいあなたにオススメの1冊です!
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。
コメント