先日、読者の佐藤さんからこんな質問をいただきました。
- 「将来のために投資を頑張っていますが、今の生活が少し味気なく感じます。これでいいのでしょうか?」

実はぼくも投資を始めて3年目くらいまでは、まさに同じ悩みを抱えていました。
- 節約と投資で生活をカツカツに
- 外食や旅行を我慢
- 家族との思い出は減り、通帳の数字だけが増える
将来の安心を手に入れるために始めた投資が、逆に「今の幸せ」を削っていたんです。
この記事では、FP2級・投資歴6年目のぼくが「投資と今の暮らしを両立する方法」を、失敗談と成功体験を交えて紹介します。結論はシンプル。お金は未来と今の両方に投資すべき。読めば、資産形成と幸福度を同時に高めるヒントが見つかります。
↓良ければ応援クリックお願いします!
===BITPOINTが選ばれる理由===
◆各種手数料が無料
取引、入出金など¥0
https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
◆ステーキング報酬年率No.1
対象の暗号資産を持っているだけで報酬がもらえるサービスです。
報酬年率は全ての対象暗号資産で国内No.1
※2024年5月国内暗号資産交換業者、自社調べ
◆口座開設から取引まで最短即日
最短5分でかんたん登録、本人確認はスマホで完結
審査が早いので最短即日で取引を開始できます! ※原則、16時までの申込の場合
◆日本円入金が早い
24時間365日原則即時反映、銀行振込、即時入金から選ぶことができます。
即時入金は手数料無料で利用可(住信SBIネット銀行、PayPay銀行)
◆取扱暗号資産
様々な暗号資産を取り扱っています!国内初で取り扱う銘柄も多くあります。
https://www.bitpoint.co.jp/service/asset/
◆全取扱暗号資産を¥500から購入可能
◆様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営する、安心安全の取引所
===サービス内容===
【取引】
初心者でもかんたんに取引できるBITPOINT、板取引で取引できるBITPOINT PROの2種類を提供しています。
【ステーキング】
対象の暗号資産(仮想通貨)を持っておくだけ※で毎月報酬がもらえるサービスです。手数料無料!もらえる報酬年率が国内No.1!
※報酬受取をONにするだけ
【つみたて】
毎月、定額の暗号資産をコツコツと購入していくサービスです。銀行振替設定で自動的に購入できます。
【貸して増やす】
暗号資産を貸出することで、利率・貸出期間に応じた貸借料がもらえるサービスです。
===取引ツール===
BITPOINTアプリ(iOS、Android)
はじめての方でも直感的に使いやすく、かんたんに取引ができます!
便利な機能も充実しています。
・最新のニュースや直近の指標が分かる「市況情報」
・相場変動を検知するアラート「変動通知」「価格通知」
・セキュリティ強化できる「生体認証ログイン」、「画面ロック」
など



投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね
- 【クラウドバンクとは】
- クラウドバンクは資産運用と社会貢献を両立した新しい資産運用サービスです。
- インターネットを通じて、お客様から投資頂いた資金を資金調達ニーズがある企業に融資をおこないます。
- そして企業から支払われた金利の一部をお客様に分配し、融資元本が返済されると投資金の元本が償還されます。
- 「海外投資」や「不動産」など、さまざまなテーマのファンドに1万円から投資が可能。
- ■クラウドバンクの強み
- ———————————————————-
- その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング 人気No.1※1
- その2 実績平均利回り 5.82% ※2
- ※1 2022年5月期 インターネット調査 日本マーケティングリサーチ機構調べ。
- ※2 2024年3月末までの1年間に運用終了した税引前のファンド実績値。
- なお、2024年3月末までの3年間に運用終了したファンドの税引前実績平均利回りは5.80%となっております。
- 将来の運用成果を保証するものではありません。
- ———————————————————
- ■海外案件に米ドル・豪ドルで投資が可能!
- ———————————————————-
- その1 海外案件に外国通貨(米ドル・豪ドル)で出資し、外国通貨での分配金/償還金を受け取りいただけます。
- その2 日本円以外に米ドル・豪ドルの資産を分散して保有できる!
- その3 分配償還や両替によって受領した米ドル・豪ドルを、それぞれご登録の外国通貨用銀行口座に出金が可能!
- 外貨に関する詳細は以下をご覧ください。
- https://crowdbank.jp/faq/currency.html
- ———————————————————-
- クラウドバンクホームページ
- https://crowdbank.jp/lp



投資を始めたい方はまずは口座解説をしよう
行動しながら学ぶとイメージが湧くよ



1つだけだと不具合が起きたときに投資ができなくなっちゃうから複数持つのがオススメよ
- ◆Funds(ファンズ)とは
- Funds(ファンズ)とは、資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。
- 個人(投資家)は貸付ファンドを通じて、企業に間接的に資金を貸し付け*1、その利息をもとに分配金を得て、資産運用することができます。
- Fundsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%*2と、コツコツと資産を形成することが期待できます。
- また、一度投資を行えば、基本的にはファンドの満期が訪れるまで待つだけで良いので、「忙しいので相場に振り回されたくない!」といったニーズにも応えられます。
- 既に資産運用を行っている方には「ポートフォリオにおける守り用資産」として、これからはじめる方には「少額*3で安定的に取り組める資産運用の第一歩」としてご利用いただきたい資産運用サービスです。
- (注記1:投資家が直接貸し付けるのではなく、投資資金が貸付で運用されます。
- (注記2: 年率・税引前)
- (注記3: Fundsは1円から投資いただけます。ただし、お客様への分配は円単位で行われ、1円未満の分配金は切り捨てられます。したがって、お客様の投資された出資金が僅少の場合、利回りが得られない可能性があります。)



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- 不動産投資勉強中
- 資産1,100万円突破
- Instagramでお金の情報発信
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
投資は「未来」だけじゃなく「今」にも必要



投資は老後や将来のためだけにするものではなく、今の人生を豊かにするためにも必要です。
未来だけを見すぎると、「今」が味気なくなり、幸福度が下がります。心理学でも「幸福は現在の充実感から生まれる」とされ、今を犠牲にするとモチベーションも下がります。



ぼくは投資を始めた当初、将来のためにと徹底的に節約。外食も趣味もゼロ。「老後にゆとりがあればいい」と思っていましたが、気づけば家族写真はほぼゼロで子どもばかり…。今の幸せが減ると、未来の資産も「何のため?」となります。
だからこそ、未来と同じくらい今にも投資すべきです。
貯めすぎ投資家の落とし穴
項目 | 将来だけ重視した場合のデメリット |
家族の満足度 | 低下(思い出や娯楽が減る) |
自分のモチベーション | 維持が困難 |
投資の継続性 | 苦しくなって中断のリスク増 |
健康面 | ストレスや疲労増加 |



投資は継続することが命です。しかし「楽しみゼロ」の生活は長続きしません。
「今を楽しむ投資」の3つのルール
- Rule1:毎月「楽しみ予算」を決める(例:収入の5〜10%)。
投資や貯金だけだと心がカサつきます。だからこそ、あらかじめ「楽しみ用のお金」を確保するのがポイント。ルール化しておけば、罪悪感なくお金を使えます。 - Rule2:思い出になる経験に使う(旅行・家族イベントなど)。
「美味しいご飯」「旅行」「記念日のイベント」など、時間が経っても心に残ることに投資。お金は減っても、思い出はずっと残ります。 - Rule3:後悔しない使い方を意識する(モノよりコト優先)。
衝動買いのモノはすぐに飽きますが、体験や学びは一生の資産。だから「今買って後悔しないか?」を自問してから使うと失敗が減ります。
実例:我が家の「家族体験費」



我が家では毎月3万円を「家族体験費」として確保。
・温泉旅行で子どもが大喜び
・非日常体験で不思議な時間を楽しむ
・記念日にちょっと贅沢な外食
その結果、家族の会話が増え、子どもたちの思い出アルバムもどんどん豊かに。さらに、投資生活での「我慢のストレス」も軽減され、資産形成が長続きするようになりました。



ポイントは「未来の安心」と「今の幸福感」を両立させること。どちらか一方に偏ると、結局お金があっても幸せになれないんですよね。
「あなたは毎月いくらを“今を楽しむ投資”に回しますか?」
貯金命の20代前半



ぼくは社会人になってからずっと「お金は貯めるもの」と信じていました。
高校時代は友達がゲーセンなどの娯楽に行く中、ぼくはバイト代をほぼ全て貯金。財布の紐を締めすぎて、遊びの誘いも断ることが多く、「倹約家」というより正直「ケチ」に近かったかもしれません。
その結果、社会人1年目で100万円を貯めることができました。口座の残高が増えるたびに「やっぱり貯金こそ正義だ」と誇らしく思ったものです。
でもふと振り返ると、少し後悔もある。 好きなことを制限し、大きな買い物もせず、ただ数字を積み上げただけの20代前半でした。
もちろん、その時に築いた貯金はのちに投資を始めるときの大きな安心材料になりました。けれど「もっとバランスよく使えばよかった」と思う瞬間も少なくありません。例えば、友達との旅行で得られる経験や、学びに投資する機会を逃してしまったのは、今でもちょっとした後悔です。
今になって感じるのは、お金は「守る」だけじゃなく「活かす」ものだということ。
20代前半の「貯金命」な時期があったからこそ気づけたのですが、お金をただ貯めるのと、お金を未来の自分のために使うのとでは、得られる価値がまったく違います。
節約と投資で家族に嫌われた日



過去のぼくは、「お金は使うな!」モード全開でした。
とにかく固定費削減、ポイント活用、買い物は最安値リサーチ。投資の本を読みあさり、「今ケチれば未来は安泰だ」と信じて疑いませんでした。
でも、その徹底ぶりが家族を苦しめていたんです。
妻が「今日はケーキでも買って帰ろうよ」と笑顔で言っても、「贅沢だし無駄だからまた今度にしよう」とバッサリ。子どもに「おもちゃ欲しい!」と言われても、「今日はダメ。記念日まで待って。お金はできるだけ投資に回すんだ」と冷たく答える自分。
その積み重ねで、ぼくの家族内でのあだ名は“ケチケチ大王”。
家族からすれば、ぼくは“将来のために今を奪う人”になっていたのです。
確かに、口座残高や投資資産は順調に増えました。数字だけ見れば「成功」でした。でも、ふと家族の様子を見ると…笑顔が減っていた。休日に「どこか行こうよ」と言っても、妻も子どもも乗り気じゃない。心のどこかで「どうせお父さんはまたお金のことばっかり言うんでしょ」と思われていたんだと思います。
そのとき、ぼくはハッとしました。
「お金は幸せの手段のはずなのに、ぼくはそのお金のせいで大事な家族を犠牲にしている」と。
資産は確かに増えた。でも、家族の心は離れていった。
そのギャップを感じたときの虚しさは、今でも忘れられません。
使いどころを決めたら人生が豊かになった



家族との関係を見直してから、ぼくは「お金は全部貯めるもの」から「使いどころを決めて使うもの」へ考えを切り替えました。
ルールはシンプル。
将来用の資産は“自動積立”で勝手に増やす
今を楽しむお金は“手動でワクワク使う”
この2つを分けただけで、驚くほど人生がラクになりました。
例えば、給料日に自動で投資信託が積み立てられるよう設定しておけば、未来のためのお金は黙っていても確保されます。だから「このお金を投資に回すべきか?」「使ったら損するんじゃないか?」と悩む必要がなくなったんです。
そして残った「今を楽しむお金」は、迷わず家族と使える。
妻の「ケーキ買おうよ」に笑顔で「いいね!」と答えられるし、子どもと出かけるときに「今日は特別におもちゃ1つ買おうか」と言える余裕ができました。
結果、資産は右肩上がりで増え続けながら、家族の笑顔もどんどん増えた。
「お金を守る」だけじゃなく、「お金を活かす」ことの大切さに気づいた瞬間でした。
資産形成+人生の充実



これからのぼくのテーマは、「未来の安心」と「今の幸せ」の両立」です。
投資や積立は、もちろん未来の安心を作ってくれる大切な仕組み。子どもたちが大学に行くときや、老後に働けなくなったとき、その備えがあるかどうかで人生の安心感は大きく変わります。
でも、未来ばかりを優先して「今」を犠牲にしたら本末転倒。せっかくお金を増やしても、家族との思い出がなければ意味がないんですよね。
だからぼくは、これからも投資で未来を守りつつ、今を楽しむためのお金も大切に使うと決めました。旅行やちょっとした贅沢をするときも、「これは家族の幸せへの投資だ」と思えるようになったんです。
ぼくの目標はシンプル。
子どもたちが成人したときに、
「お父さんはお金のことしっかり考えてくれてたし、いっぱい楽しいこともしてくれた」
そう言ってもらえること。
資産形成は単なる数字のゲームじゃなくて、人生そのものを豊かにする道具。お金を増やすことで安心を、そして使うことで笑顔を増やす。そんな生き方をこれからも続けていきたいと思います。
まとめ:お金は貯めるより“活かす”が正解
- 投資は未来のためだけではない。 老後や子どもの教育資金の安心だけでなく、今の生活をより豊かにするためにも必要。
- 「貯金命」だけだと幸福度は下がる。 せっかく貯めても、思い出や体験がなければ振り返った時に虚しさが残ってしまう。
- 楽しみ予算をルール化する。 「月に1万円は家族との外食」「ボーナスの1割は旅行」など仕組みにすれば、罪悪感ゼロで幸せを買える。
- お金は体験にこそ価値がある。 物はいつか壊れるけれど、家族旅行や子どもと過ごす休日の思い出は一生残る。
- 未来と今の両立が真の資産形成。 投資で将来を守りながら、今日という日もちゃんと楽しむ。それが長続きする「お金の習慣」になる。
結論:資産形成は「未来だけ」「今だけ」ではなく、未来+今の両立でこそ成功する。
お金は増やすだけでなく、笑顔や思い出に変えてこそ価値がある。






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で30万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍



キャピタル・レターをまとめた本です。
投資の神様であるウォーレン・バフェットも絶賛!
読んでマネーリテラシーUPしよう



何にお金を使うと、わたしたちにとって、より幸せを感じられるの?って本です。
「お金の貯め方・増やし方」じゃなくて「お金の使い方」について書いてるからいつもと違った視点でお金を考えれるよ!
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。
コメント