〇〇さんからご質問をいただきました。
- 「“財を蓄える”という考え方を持ちたいのですが、どうすればいいでしょうか?何から始めたらいいのか分かりません…」

ありがとうございます。とても大切なテーマですね。この記事では、FP2級の知見と自身の投資経験を交えて、20代で始めたぼくが「財を蓄える発想」をどう育ててきたかを、ストーリー形式でお伝えします。そして、今日からすぐ使える思考法・行動法も具体的に紹介します。
読むと、あなたは
- お金に対する“蓄える意識”の土台が作れる
- 無理なく始められるステップが見える
- 将来の安心・自由に向けて軌道修正できる
最終結論:財を蓄える発想は「小さな自信」を積み重ねる習慣で育つ。
↓良ければ応援クリックお願いします!



投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 一馬力
- 子ども3人
- 20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- マイクロ法人検討
- NISA・iDeCoのみ
- 資産1,200万円突破
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
なぜ「貯める思考」がないと不安になるか



貯める思考が欠けていると、収入が増えても“使ってしまうクセ”に流され、将来の安心を築けません。
人は「使うこと」に快感を感じやすく、「手元に残すこと」には感覚が鈍いからです。
給料が増えても、それを使ってしまえば何も残りません。だから“蓄える発想”がないと、収入アップがただの支出拡大になりかねないのです。



ぼくは20代前半のころ、ボーナスが入ると「せっかく増えたんだから好きなもの買おう」とすぐに使っていました。
その年の冬には思わぬ出費があって、手元がゼロに近くなり、焦って借金(リボ)をしたことも。
それを経験して、「収入≠自由」だと痛感しました。
ゆえに、まずは“使わない意志”と“蓄える発想”を持つことが、資産を育てるスタート地点です。
普通だったサラリーマン時代



ぼくは特別な家庭に育ったわけではありません。収入も平均的、教育も普通、浪費癖も普通。
結婚・子どもができるまでは、生活費と必要なものを買うだけで精いっぱい。
「貯めよう」と思っても、貯金は月数万円が限度。投資なんて遠い世界の話でした。
日々、「給料日前はヒヤヒヤ」「急な出費はいつも焦り」…そういうのが当たり前でした。
失敗・苦労期:消えるお金、焦る心



給料が増えるころ、心に油断が入りました。「使っていいだろう」と自分を甘やかし始めたのです。
- 車を新しく買う
- 家具・家電を一気にそろえる
- 浪費交際費・旅行費



これらを重ねた結果、口座は空っぽに。
ある月、生活費が足りずカードローンで補填したこともありました。
「これではだめだ」と思いながらも、発想を変える術が分からない。苦しかった時期です。
発想転換:蓄える思考を植えつけた転機



ある日、FPの勉強を始めたのが転機でした。お金・資産・投資の理論を学ぶ中で、あるひとつの考え方が胸に刺さりました。
“財を蓄える”とは、ただ貯金することではなく、「お金に対して信頼を持てる自分をつくること”だ
この意識が芽生えてから、ぼくは発想を少しずつ変え始めました。
まずは、収入が入ったら「先取りで自分へ支払う(貯蓄・投資)」という習慣を作る。
次に、「お金を育てるための道具(投資・複利)」を学び実践。
それらを日常の中で繰り返すことで、少しずつ“蓄える思考”が根付いてきました。
実践ステップ:今日から育てられる“蓄える発想”



ここからは、あなたが今日から始められるステップを、表とともに紹介します。
ステップ | 内容 | ポイント |
1. 先取り貯蓄 | 給与が入ったら、最初に一定額を別口座へ移す | “残ったら貯める”ではなく“最初に貯める” |
2. 小さな目標設定 | 1ヶ月で貯めたい額・使わないルールを決める | 達成可能な目標が自信を育てる |
3. 自動化する | 振替・積立を自動で行う仕組みを使う | 意志力に頼らない |
4. 資産配分の学び | 貯金だけでなく、投資や分散も学ぶ | リスクとリターンを理解 |
5. 定期的な見直し | 毎月or数ヶ月ごとに振り返る | 「蓄える発想」を磨き続ける |



これをやると、「貯める」がただの“義務”ではなく、自分の自信になってきます。
さらなる豊かさを目指して



今後、ぼくが挑戦したいことはこうです
- 投資先をもっと多様化してリスク分散
- 不労所得を育てて、収入源を複数持つ
- 子どもたちにも「蓄える発想」の教育を伝える
- このブログを通じて、一緒に財を育てるコミュニティを作る



発想を育てた先に、「経済的自由」「精神的自由」があります。
それを目指す道筋を、少しずつ描きつつ、共に進んでいきましょう。
まとめ:蓄える発想こそ人生の基盤
- 財を蓄える思考がないと、どれだけ稼いでも残りません。
- ぼくも普通の人からスタートし、失敗を経て発想を変えました。
- “先取り・目標設定・自動化・学び・見直し”が発想を育てるステップ。
- 発想が育てば、お金は守るだけでなく、あなたの自信と安心をつくります。
結論:財を蓄える発想を持つことは、お金をコントロールする力を育てること。
今日の一歩が、未来のゆとりを作ります。あなたもぜひ、小さな一歩から始めてみてください。






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で30万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。
コメント