↓良ければ応援クリックお願いします!
高山さんから質問をいただきました!
- 「最近転職して年収が100万円アップしたんですが、全然お金が残りません…。むしろ生活が苦しくなった気がします。何か対策はありますか?」

高山さん、ご質問ありがとうございます。
そのモヤモヤ、まさに「パーキンソンの法則」と「ラチェット効果」によって引き起こされている可能性があります。
実はぼく自身も、年収が上がったのに全然貯金が増えず、むしろ生活が苦しくなった経験があります…。
この記事では、なぜ“収入UP=貯金UP”にならないのか?という疑問に、FP2級の視点と、3人の子どもを育てる一馬力家庭の経験から、どこよりも分かりやすく解説していきます!
- 昇給したのに、お金が残らない
- 生活水準が勝手に上がっていく
- クレカの請求が怖くなってきた
…そんな感覚、ありませんか?
実はそれ、「人間の本能」と「脳のクセ」によるもの。
いくら年収が上がっても、放っておけば支出も同じスピードで増えていきます。
この記事では、
- なぜ人は収入に応じて支出を増やしてしまうのか?
- 支出をコントロールする具体的な方法
- ぼくがゼロから5年で1,000万貯めたリアル体験
これらを、図解とストーリーでやさしくお届けします。
読み終わるころには、あなたの「貯まらない体質」に変化が起きているかも。
結論だけ先に言うと
収入アップより先に、支出コントロールが最強の資産形成スキルです!
最終的にあなたは、「資産形成の本質」に気づき、再現性のある豊かさへの道を歩めるようになります。
===BITPOINTが選ばれる理由===
◆各種手数料が無料
取引、入出金など¥0
https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
◆ステーキング報酬年率No.1
対象の暗号資産を持っているだけで報酬がもらえるサービスです。
報酬年率は全ての対象暗号資産で国内No.1
※2024年5月国内暗号資産交換業者、自社調べ
◆口座開設から取引まで最短即日
最短5分でかんたん登録、本人確認はスマホで完結
審査が早いので最短即日で取引を開始できます! ※原則、16時までの申込の場合
◆日本円入金が早い
24時間365日原則即時反映、銀行振込、即時入金から選ぶことができます。
即時入金は手数料無料で利用可(住信SBIネット銀行、PayPay銀行)
◆取扱暗号資産
様々な暗号資産を取り扱っています!国内初で取り扱う銘柄も多くあります。
https://www.bitpoint.co.jp/service/asset/
◆全取扱暗号資産を¥500から購入可能
◆様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営する、安心安全の取引所
===サービス内容===
【取引】
初心者でもかんたんに取引できるBITPOINT、板取引で取引できるBITPOINT PROの2種類を提供しています。
【ステーキング】
対象の暗号資産(仮想通貨)を持っておくだけ※で毎月報酬がもらえるサービスです。手数料無料!もらえる報酬年率が国内No.1!
※報酬受取をONにするだけ
【つみたて】
毎月、定額の暗号資産をコツコツと購入していくサービスです。銀行振替設定で自動的に購入できます。
【貸して増やす】
暗号資産を貸出することで、利率・貸出期間に応じた貸借料がもらえるサービスです。
===取引ツール===
BITPOINTアプリ(iOS、Android)
はじめての方でも直感的に使いやすく、かんたんに取引ができます!
便利な機能も充実しています。
・最新のニュースや直近の指標が分かる「市況情報」
・相場変動を検知するアラート「変動通知」「価格通知」
・セキュリティ強化できる「生体認証ログイン」、「画面ロック」
など



投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね
- 【クラウドバンクとは】
- クラウドバンクは資産運用と社会貢献を両立した新しい資産運用サービスです。
- インターネットを通じて、お客様から投資頂いた資金を資金調達ニーズがある企業に融資をおこないます。
- そして企業から支払われた金利の一部をお客様に分配し、融資元本が返済されると投資金の元本が償還されます。
- 「海外投資」や「不動産」など、さまざまなテーマのファンドに1万円から投資が可能。
- ■クラウドバンクの強み
- ———————————————————-
- その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング 人気No.1※1
- その2 実績平均利回り 5.82% ※2
- ※1 2022年5月期 インターネット調査 日本マーケティングリサーチ機構調べ。
- ※2 2024年3月末までの1年間に運用終了した税引前のファンド実績値。
- なお、2024年3月末までの3年間に運用終了したファンドの税引前実績平均利回りは5.80%となっております。
- 将来の運用成果を保証するものではありません。
- ———————————————————
- ■海外案件に米ドル・豪ドルで投資が可能!
- ———————————————————-
- その1 海外案件に外国通貨(米ドル・豪ドル)で出資し、外国通貨での分配金/償還金を受け取りいただけます。
- その2 日本円以外に米ドル・豪ドルの資産を分散して保有できる!
- その3 分配償還や両替によって受領した米ドル・豪ドルを、それぞれご登録の外国通貨用銀行口座に出金が可能!
- 外貨に関する詳細は以下をご覧ください。
- https://crowdbank.jp/faq/currency.html
- ———————————————————-
- クラウドバンクホームページ
- https://crowdbank.jp/lp



投資を始めたい方はまずは口座解説をしよう
行動しながら学ぶとイメージが湧くよ



1つだけだと不具合が起きたときに投資ができなくなっちゃうから複数持つのがオススメよ
- ◆Funds(ファンズ)とは
- Funds(ファンズ)とは、資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。
- 個人(投資家)は貸付ファンドを通じて、企業に間接的に資金を貸し付け*1、その利息をもとに分配金を得て、資産運用することができます。
- Fundsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%*2と、コツコツと資産を形成することが期待できます。
- また、一度投資を行えば、基本的にはファンドの満期が訪れるまで待つだけで良いので、「忙しいので相場に振り回されたくない!」といったニーズにも応えられます。
- 既に資産運用を行っている方には「ポートフォリオにおける守り用資産」として、これからはじめる方には「少額*3で安定的に取り組める資産運用の第一歩」としてご利用いただきたい資産運用サービスです。
- (注記1:投資家が直接貸し付けるのではなく、投資資金が貸付で運用されます。
- (注記2: 年率・税引前)
- (注記3: Fundsは1円から投資いただけます。ただし、お客様への分配は円単位で行われ、1円未満の分配金は切り捨てられます。したがって、お客様の投資された出資金が僅少の場合、利回りが得られない可能性があります。)



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- 不動産投資勉強中
- 資産1,000万円突破
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- SNSはInstagram、X、noteでお金の情報発信
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
パーキンソンの法則とは?「あるだけ使う」のが人間



人は「収入が増えた分だけ使ってしまう」生き物なの。
1955年、英国の歴史家パーキンソン氏が提唱したこの法則は本来「仕事は、与えられた時間をすべて埋めるまで膨張する」というもの。
でもこれ、お金にも当てはまります。
つまり、お金もあるだけ使っちゃう」のです。



ぼくも年収が50万円上がったとき、なぜか毎月のコーヒー代が1.5倍、食費が2倍に…。
「少しくらい贅沢してもいいよね」って、脳が自動で“ご褒美モード”になってました。
それに気づかず、年収は増えてるのに通帳の残高は減っていく…。
ラチェット効果とは?一度上げた生活水準は下がらない



生活水準は“上がる一方通行”のクセがあるのよ。
「ラチェット」とは一方向にしか回らない歯車のこと。
生活も一度贅沢を覚えると、なかなか元には戻れないわ。



たとえば…
- 食費3万→6万に上げたら、戻れない
- コンビニアイスを習慣にしたら、止められない
- 外食の便利さを知ったら、もう自炊がめんどくさい



これが「ラチェット効果」。
しかも脳は「元に戻る=損した気分」になるので、節約しようとしてもストレスが爆発するんだ。
「増えた収入」を増えたまま残すには?



収入が増えた瞬間に、「なかったこと」にする仕組みを作れ!
感情で使うと、脳は“快楽”を優先しちゃいます。
だからこそ、先に貯金や投資に“強制送金”してしまえば、残りでやりくりするしかない。
ぼくがやったのはコレ
- 給与口座から楽天証券へ毎月12.3万円をクレカ自動積立
- 残ったお金しか使えない生活に強制シフト
- 余剰資金は追加投資



「先取り貯金+自動化」=支出習慣のリセットボタンです。
実体験|年収が上がっても資産ゼロだったぼく



収入は増えても「使い方」が変わらなければ、貧乏なまま。
ぼくの20代前半は、月収25万→30万→35万と増えても、手元にお金が全く残りませんでした。
新しい服、外食、家電…その場の満足感ばかり追っていた結果、80万円のボーナスも一瞬で消える。
ある日、妻に言われました。「ねぇ、今の貯金いくらあるの?」
……通帳を開いて愕然。残高18,000円。
それからFP2級を勉強し、家計の見直し、ムダな固定費カット、楽天経済圏、先取りNISA・iDeCo、そして5年。
今では資産1,000万円超え。
ようやく、お金の使い方と向き合えた気がします。
収入アップより、支出管理の“投資的思考”を持とう



お金は「守る」「育てる」意識があってこそ増える。
多くの人は「稼ぐ力」だけを追いかけますが、稼ぎより先に支出を整えた人だけが資産を残せます。
しかもこれは再現性が高い。誰でもできるわ。



なぜなら、「収入」は才能や努力が必要だけど、「支出」は仕組み化と習慣で管理できるから。
副業に疲れた人へ。
年収よりまず「月5万円減らすこと」の方が、よっぽど人生を変えます。
まとめ:収入に勝つのは、支出管理の知恵
最後にもう一度、大事なことを整理します。
- 人は収入が増えると自然に支出も増やす「クセ」がある(パーキンソンの法則)
- 一度上げた生活水準はなかなか下げられない(ラチェット効果)
- だからこそ、先取り貯金&自動投資で“強制的に残す”仕組みが必要
ぼくもかつては、給料が増えたら増えた分だけ使ってしまう人間でした。
でも、家族と未来を考えたとき、「このままじゃダメだ」と思い、5年で1,000万円を達成しました。
そして今も、3人の子どもと暮らす中で、「お金=未来をつくる道具」として使う努力を続けています。
ここからあなたに提案です。
次の給料アップのタイミング。何に使うか、今から決めておきませんか?
たとえば、そのうちの3割は「絶対に触れない投資口座」へ。
残り7割で生活を組み立てれば、生活水準を上げずに「将来の安心」を手に入れられます。
未来の自分に、ご褒美をあげられるのは、今のあなたです。






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で10万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍



投資初心者にぜひ読んでほしいのが、『普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方』です。
わたしも最初は、「資産運用ってハードルが高そう…」と思っていました。でもこの本を読んで、「特別なスキルや知識は必要ない」ということに気づき、実践できるシンプルな方法を学べました。特に、インデックス投資やリスクを抑えた運用の考え方は、初心者でもすぐに始められる内容で、心から安心できました。
「100点を目指さず、堅実に99点を取る」そんな考え方に共感し、今ではコツコツ資産を増やす楽しさを実感中!一歩踏み出したいあなたにオススメの1冊です!



『インデックス投資は勝者のゲーム』は、投資初心者にとって資産運用の基本を学べる最適な1冊です。
わたしも最初は個別株に挑戦していましたが、銘柄選びや値動きに振り回され、結果的に資産効率が悪いと感じることが多々ありました。この本を読んで、「市場全体に投資するインデックス投資なら、リスクを抑えながら資産を効率的に増やせる」ことを知り、すぐに実践を開始。ムダな手間が減り、長期的な資産成長が期待できる安心感を得ました。
投資をこれから始める人が、迷わず正しい一歩を踏み出せる内容が詰まっています!
Q&A:収入と支出の謎にせまる
🎩登場人物紹介
- 松村さん(35歳・営業職・年収800万円):独身時代はバリバリ稼ぎ、趣味や外食に月30万円使う浪費タイプ。最近結婚&子どもが生まれてお金の不安が急浮上。
- 白石さん(34歳・事務職・年収400万円):3人の子育て中、夫婦共働き→育休中。収入は少ないが支出を徹底管理し、着実に資産形成している堅実タイプ。
- 松村さんの質問:「収入は増えてるはずなのに、なぜか貯金ができません…。むしろ年収400万円だった若い頃の方が、お金が残ってた気がします。これって気のせいですか?」
-
白石さんの回答:「気のせいじゃなくて、それ“パーキンソンの法則”そのものです。人間は『収入が増えたら、それに見合う生活レベルに支出も引き上げてしまう』性質があるんです。だから、年収が上がると“余る”どころか“足りない”と感じるようになるんですよ。」
松村さんのつぶやき:「たしかに……最初は自炊してたのに、収入増えてから“ちょっと贅沢”が日常になってた…。このままだとヤバいかも…。」
白石さんのアドバイス:「その気づきが大事!あと、“ラチェット効果”って知ってますか?一度上げた生活水準は“なかなか下げられない”っていう心理現象です。だから“収入に合わせる”んじゃなくて、“ルールで固定する”方がうまくいきますよ。うちは『手取りの7割で生活』って決めてます。」
Q&Aまとめ:2人の違いはココ!
項目 | 松村さん(高収入・浪費型) | |
年収 | 約800万円 | 約400万円 |
支出 | 収入に比例して増加 | 固定化(生活費をルール化) |
貯金・投資 | ほぼゼロ | 毎月積立+緊急資金あり |
金銭感覚 | 「稼いでるから使う」 | 「仕組みで残す」 |
「収入が多い=貯金できる」ではありません。
収入が増えたら「生活費」ではなく「貯金・投資」を増やすこと!
パーキンソンの法則とラチェット効果に勝つには、“意志”ではなく“仕組み”がカギです。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。
コメント