先日、読者の田中さんからこんな質問をいただきました。
「お金の勉強って何から始めたらいいんですか?投資や資産形成に興味はあるんですが、難しそうで…」
もしあなたが、
- 給料は上がらないのに物価だけ上がっていく
- 貯金はしてるのに全然増えない
- 投資の本を読んでも途中で眠くなる
…この3つに当てはまるなら、この記事はまさに“あなたのため”です。
今の時代、「お金の勉強をしない」というのは、ゆっくり沈んでいく船に乗り続けるのと同じ。気づいたときには、手遅れになっているかもしれません。
そこで今回は、20代・一馬力サラリーマンだった僕がFP2級を取得し、実際に資産を築いた体験談をベースに、「初心者がまず学ぶべき3つの分野」と「続けるためのコツ」を具体的に紹介します。
この記事を読み終える頃には、「何から始めればいいかわからない」が「これだけやればOK」に変わります。
結論から言うと、お金の勉強は難しい資格試験ではなく、生活に直結するシンプルな行動から始めるのが一番の近道です。
↓良ければ応援クリックお願いします!
===BITPOINTが選ばれる理由===
◆各種手数料が無料
取引、入出金など¥0
https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
◆ステーキング報酬年率No.1
対象の暗号資産を持っているだけで報酬がもらえるサービスです。
報酬年率は全ての対象暗号資産で国内No.1
※2024年5月国内暗号資産交換業者、自社調べ
◆口座開設から取引まで最短即日
最短5分でかんたん登録、本人確認はスマホで完結
審査が早いので最短即日で取引を開始できます! ※原則、16時までの申込の場合
◆日本円入金が早い
24時間365日原則即時反映、銀行振込、即時入金から選ぶことができます。
即時入金は手数料無料で利用可(住信SBIネット銀行、PayPay銀行)
◆取扱暗号資産
様々な暗号資産を取り扱っています!国内初で取り扱う銘柄も多くあります。
https://www.bitpoint.co.jp/service/asset/
◆全取扱暗号資産を¥500から購入可能
◆様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営する、安心安全の取引所
===サービス内容===
【取引】
初心者でもかんたんに取引できるBITPOINT、板取引で取引できるBITPOINT PROの2種類を提供しています。
【ステーキング】
対象の暗号資産(仮想通貨)を持っておくだけ※で毎月報酬がもらえるサービスです。手数料無料!もらえる報酬年率が国内No.1!
※報酬受取をONにするだけ
【つみたて】
毎月、定額の暗号資産をコツコツと購入していくサービスです。銀行振替設定で自動的に購入できます。
【貸して増やす】
暗号資産を貸出することで、利率・貸出期間に応じた貸借料がもらえるサービスです。
===取引ツール===
BITPOINTアプリ(iOS、Android)
はじめての方でも直感的に使いやすく、かんたんに取引ができます!
便利な機能も充実しています。
・最新のニュースや直近の指標が分かる「市況情報」
・相場変動を検知するアラート「変動通知」「価格通知」
・セキュリティ強化できる「生体認証ログイン」、「画面ロック」
など

投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね
- 【クラウドバンクとは】
- クラウドバンクは資産運用と社会貢献を両立した新しい資産運用サービスです。
- インターネットを通じて、お客様から投資頂いた資金を資金調達ニーズがある企業に融資をおこないます。
- そして企業から支払われた金利の一部をお客様に分配し、融資元本が返済されると投資金の元本が償還されます。
- 「海外投資」や「不動産」など、さまざまなテーマのファンドに1万円から投資が可能。
- ■クラウドバンクの強み
- ———————————————————-
- その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング 人気No.1※1
- その2 実績平均利回り 5.82% ※2
- ※1 2022年5月期 インターネット調査 日本マーケティングリサーチ機構調べ。
- ※2 2024年3月末までの1年間に運用終了した税引前のファンド実績値。
- なお、2024年3月末までの3年間に運用終了したファンドの税引前実績平均利回りは5.80%となっております。
- 将来の運用成果を保証するものではありません。
- ———————————————————
- ■海外案件に米ドル・豪ドルで投資が可能!
- ———————————————————-
- その1 海外案件に外国通貨(米ドル・豪ドル)で出資し、外国通貨での分配金/償還金を受け取りいただけます。
- その2 日本円以外に米ドル・豪ドルの資産を分散して保有できる!
- その3 分配償還や両替によって受領した米ドル・豪ドルを、それぞれご登録の外国通貨用銀行口座に出金が可能!
- 外貨に関する詳細は以下をご覧ください。
- https://crowdbank.jp/faq/currency.html
- ———————————————————-
- クラウドバンクホームページ
- https://crowdbank.jp/lp



投資を始めたい方はまずは口座解説をしよう
行動しながら学ぶとイメージが湧くよ



1つだけだと不具合が起きたときに投資ができなくなっちゃうから複数持つのがオススメよ
- ◆Funds(ファンズ)とは
- Funds(ファンズ)とは、資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。
- 個人(投資家)は貸付ファンドを通じて、企業に間接的に資金を貸し付け*1、その利息をもとに分配金を得て、資産運用することができます。
- Fundsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%*2と、コツコツと資産を形成することが期待できます。
- また、一度投資を行えば、基本的にはファンドの満期が訪れるまで待つだけで良いので、「忙しいので相場に振り回されたくない!」といったニーズにも応えられます。
- 既に資産運用を行っている方には「ポートフォリオにおける守り用資産」として、これからはじめる方には「少額*3で安定的に取り組める資産運用の第一歩」としてご利用いただきたい資産運用サービスです。
- (注記1:投資家が直接貸し付けるのではなく、投資資金が貸付で運用されます。
- (注記2: 年率・税引前)
- (注記3: Fundsは1円から投資いただけます。ただし、お客様への分配は円単位で行われ、1円未満の分配金は切り捨てられます。したがって、お客様の投資された出資金が僅少の場合、利回りが得られない可能性があります。)



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- 不動産投資勉強中
- 資産1,100万円突破
- Instagramでお金の情報発信
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
お金の勉強を始める前に知ってほしい現実



お金の勉強は、株価チャートや経済ニュースを毎日追うことではありません。
それよりも、日々の意思決定を変える知識こそが資産を増やします。
資産形成における一番のドライバーは、「使う」「増やす」「守る」の3つのバランス。
この3つが崩れると、どれだけ稼いでもお金は残りません。
例えば、
- コンビニで毎日500円使う(年間18万円の出費)
- ムダな保険に月1万円払う(年間12万円のロス)
- 低金利の定期預金で資産を眠らせる(インフレで目減り)



こうした日常の小さな選択が、5年・10年後には数百万円の差になります。
ぼくは以前、経済ニュースを追いかけては短期売買を繰り返し、投資額を増やすどころか減らしていました。
でもFP2級を学んで分かったのは、「ニュースの内容よりも、自分の行動の方が資産に影響する」という事実。
だからこそ、「何を学ぶか」「何をやらないか」を決めるのが、お金の勉強のスタートです。
間違った勉強法で3年を無駄にした話



新婚当初、ぼくは「家族を守るにはお金の勉強だ!」と勢い込んで、
書店で投資本を5冊まとめ買い、デイトレードの口座を開設しました。
結果は…マイナス40万円。
- 会社の昼休みにスマホでチャート監視
- 「次こそ当たる」と根拠のない自信
- 妻に「これは勉強代だ」と必死の言い訳
でも現実は、
- 毎月の生活費が赤字
- ボーナスは娯楽費で消える
- 妻の「また投資…?」という冷たい視線



本を読んでも行動に移せず、勉強はただの自己満足になっていました。
転機は、「生活と直結するお金の知識」に絞ったこと。
家計管理→投資→保険の順で学び、実行したら、3年で500万円以上の資産増。
この順番を知っていれば、3年も遠回りせずに済んだと思います。
これだけは押さえたい!お金の勉強3分野



ぼくが6年かけてわかった「これだけやればOK」という3分野はこちらです。
分野 | 目的 | 初心者がやるべきこと |
家計管理 | お金の流れを可視化 | 家計簿アプリで1か月の支出を記録 |
資産形成 | お金に働かせる | 新NISA・iDeCoでS&P500インデックス投資 |
保険 | 守りを固める | 掛け捨て生命保険に必要最低限加入(子持ち限定) |



この3つを押さえれば、「使う・増やす・守る」が全て揃います。
やみくもに資格を取ったり、複雑な金融商品に手を出す必要はありません。
ぼくのやったことはシンプルです。
- 1. 家計簿アプリで浪費を把握(外食・コンビニ代で月2万円無駄に)
- 2. 浮いた2万円をNISAに回す(年24万円)
- 3. 掛け捨て生命保険で家族の安心を確保



これだけで6年間、毎年約100万円ずつ資産が増え、投資+貯金が1,000万円突破しました。
家計管理のコツ:数字が見えると意識が変わる



家計管理を始めた当初、ぼくは正直ビビりました。
「こんなにコンビニで使ってたのか…」と。
使ったアプリ
- マネーフォワードME(銀行口座・クレカ連動)
- 毎月の固定費と変動費を自動分類
効果
- 無意識の浪費を減らせる
- 夫婦で家計を共有できる
- 「節約=我慢」ではなく「選択」になる



1か月やれば、「お金がどこに消えているか」がハッキリ見えます。
見えないものは改善できません。
投資の第一歩:NISA×S&P500



投資と聞くと「難しい」と身構える人が多いですが、
ぼくはつみたてNISA×S&P500インデックスファンドの一本に絞りました。
理由
- 米国株式市場は過去100年以上右肩上がり
- 個別株よりリスク分散されている
- 毎月自動積立で手間なし
ぼくの例
- 月12.3万円×12か月=年147.6万円投資(ポイント投資は別)
- 平均利回り5%想定で20年運用すると約5,000万円
- (元本約3,000万円+運用益約2,000万円)



投資は「やるか・やらないか」の差が将来の自由度を決めます。
保険の選び方:守りすぎても損



ぼくはFPの勉強をするまで、保険を「たくさん入ってるほど安心」だと思っていました。
でも実際は、貯蓄型保険や不要な医療保険で月2万円以上払っていたんです。
- 本当に必要なのは「家族持ちの方は掛け捨て生命保険」と「公的保障でカバーできない部分」だけ
- 医療は高額療養費制度があるので過剰保障は不要



見直しで月1.5万円浮き、その分を投資へ回しました。
保険は「万が一のリスク」にだけ備えるのが正解です。
続けられる人と挫折する人の決定的な違い
続けられる人
- 知識を即行動に変える
- 完璧を求めず、小さく始める
- 習慣化の仕組みを作る(自動引き落としなど)
挫折する人
- 情報だけ集めて満足
- 最初から大きなリターンを狙う
- 生活を急に変えすぎる



ぼくも昔は「今日は2時間も勉強した!」と満足して行動ゼロでしたが、
今は「学んだら即実行」のルールで動いています。
お金の勉強がもたらす未来と僕のこれから
- 生活費・投資額・教育費が全て見える
- 貯金と投資で1,000万円以上
- 家族の将来に対する不安が激減



今後は地域の子どもたちにもお金の基礎を教える活動をしたい。
「知らないまま大人になる」のは、損でしかありません。
お金の勉強は一生続きますが、学んだ人から順番に人生がラクになります。
まとめ
- お金の勉強は「家計管理・資産形成・保険」の3分野に絞る
- 知ったら即行動が成功の分かれ道
- 一馬力でも正しい順番で学べば資産は確実に育つ
お金の勉強は、「難しい知識」ではなく「地味だけど続く習慣」から始めましょう。
未来の自分と家族のために、今日から一歩を踏み出しましょう。






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で30万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍



マンガで株式投資を中心に学びたい方にオススメの本だよ。
主人公が投資部に入って成長していく姿に感化されたわ。
ただ、投資が上手くなる本ではないから、堅実な資産運用をしたい方は他の本がオススメかもね。



1億2,000万円の借金を5億円の資産に変えた堅実投資の第一人者の著者が
「金持ち爺さん」「貧乏爺さん」の分かれ道を解説しています。
ハイリスクな一攫千金を狙うのではなく、着実に資産を育てるノウハウがわかる一冊。
20年後お金に困らないために、迫り来る「老後格差」」に備えよう!
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。
コメント