〇〇さんから質問をいただきました。
- 「投資を始めたいけど、損するのが怖くて一歩が踏み出せません。どうしたらその不安と向き合えますか?」
みなさんも、こんな気持ちになったことありませんか?
- 「投資でお金を増やしたいけど、もし損したらどうしよう…」
- 「友達は儲かってるのに、自分が負けたら笑われるんじゃないか」
- 「だったら現金のままのほうが安心でしょ」
実はこれ、あなただけじゃなく人間の脳の仕組みなんです。心理学的に、人は“得をした喜び”よりも“損をした悲しみ”を2倍以上強く感じるようにできています。これを「損失回避バイアス」と呼びます。
この記事では、FP2級で投資歴6年のぼくが「損を恐れる心理」と投資の失敗の関係を、わかりやすく解説します。さらに、ぼく自身が損失回避で大失敗した過去と、そこから学んだ「恐怖を乗り越える習慣」もご紹介。
結論を先に言うと、「損失回避を理解して、感情と距離を取ること」。これができれば投資は一気にラクになります。この記事を読み終えるころには「損が怖い」という気持ちを笑い飛ばせるようになりますよ。
↓良ければ応援クリックお願いします!
===BITPOINTが選ばれる理由===
◆各種手数料が無料
取引、入出金など¥0
https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
◆ステーキング報酬年率No.1
対象の暗号資産を持っているだけで報酬がもらえるサービスです。
報酬年率は全ての対象暗号資産で国内No.1
※2024年5月国内暗号資産交換業者、自社調べ
◆口座開設から取引まで最短即日
最短5分でかんたん登録、本人確認はスマホで完結
審査が早いので最短即日で取引を開始できます! ※原則、16時までの申込の場合
◆日本円入金が早い
24時間365日原則即時反映、銀行振込、即時入金から選ぶことができます。
即時入金は手数料無料で利用可(住信SBIネット銀行、PayPay銀行)
◆取扱暗号資産
様々な暗号資産を取り扱っています!国内初で取り扱う銘柄も多くあります。
https://www.bitpoint.co.jp/service/asset/
◆全取扱暗号資産を¥500から購入可能
◆様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営する、安心安全の取引所
===サービス内容===
【取引】
初心者でもかんたんに取引できるBITPOINT、板取引で取引できるBITPOINT PROの2種類を提供しています。
【ステーキング】
対象の暗号資産(仮想通貨)を持っておくだけ※で毎月報酬がもらえるサービスです。手数料無料!もらえる報酬年率が国内No.1!
※報酬受取をONにするだけ
【つみたて】
毎月、定額の暗号資産をコツコツと購入していくサービスです。銀行振替設定で自動的に購入できます。
【貸して増やす】
暗号資産を貸出することで、利率・貸出期間に応じた貸借料がもらえるサービスです。
===取引ツール===
BITPOINTアプリ(iOS、Android)
はじめての方でも直感的に使いやすく、かんたんに取引ができます!
便利な機能も充実しています。
・最新のニュースや直近の指標が分かる「市況情報」
・相場変動を検知するアラート「変動通知」「価格通知」
・セキュリティ強化できる「生体認証ログイン」、「画面ロック」
など

投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- 不動産投資勉強中
- 資産1,100万円突破
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
人はなぜ「得より損」を強く感じるのか



まず事実からお話します。
心理学のノーベル賞受賞者、ダニエル・カーネマンが行った有名な実験で次のような結果が出ています。
- 100円を得たときの喜び → 「やった!」と感じる強さ
- 100円を失ったときの悲しみ → 喜びの2倍以上
つまり、同じ100円でも「得」と「損」では人間の感情の揺れ方がまるで違うんです。



これは投資だけでなく、日常生活でも現れます。
- スーパーで「100円引き」だとちょっと嬉しい
- でも「100円多く請求された」となるとイライラが爆発する
- おまけに友達に「100円貸して」と言われると渋い顔をする(笑)



この「損失回避バイアス」が、ぼくたちを投資の失敗に追い込みます。
ぼくもハマった「損失回避のワナ」失敗談



ここからは、ぼくの恥ずかしい過去をお話しします。
投資を始めたばかりの20歳の頃。初めて買った株が、いきなり −3万円の含み損 になりました。
もう頭の中は真っ白です。
「うわ、やっぱ投資なんてするんじゃなかった!」
「今すぐ売らないと、もっと損するんじゃ…」
そして、たった3日で損切り。
ところがその株は…その1週間後に +10万円 に急騰。
妻に「なんで売ったの!?」とツッコまれたのは今でも忘れられません(笑)。
この失敗の原因は、まさに「損失回避バイアス」。損が出たときの恐怖に耐えられず、冷静さを失ったのです。
行動 | 心理 | 結果 |
損が出るとすぐ売る | 「もっと損するのが怖い」 | その後上がって後悔 |
含み益はすぐ確定 | 「利益が消えるのは嫌だ」 | 利益を伸ばせず終わる |
下がるのが怖くて買わない | 「損したくない」 | 資産形成の機会損失 |



はい、ぜんぶぼくがやりました(笑)。
「損したくない心理」が投資を失敗させる理由



投資の世界では「損を恐れること」そのものがリスクになります。
理由はシンプルで、投資は一時的に損をするのが当たり前だからです。
株価は上がったり下がったりします。
でも、長期的には右肩上がり。
たとえばS&P500の過去データを見ると、
- 1年だけ見ればマイナスの年もある
- でも15年持ち続けた人はほぼ100%プラス
つまり「一時的な損を受け入れる勇気」がないと、長期で得をするチャンスを逃してしまうんです。



これを心理学的に言えば「機会損失」。
「損したくない」と思って避けた行動が、結果的にもっと大きな損につながるんです。
恐怖を乗り越えたら資産は1,100万円に



ぼくは何度も「損失回避のワナ」にハマりました。
でもNISAでS&P500の積立投資を始めてから考え方が変わりました。
最初は下落があるとやっぱり怖かったです。
アプリを開くたびに「マイナス3万円」と赤文字が出て胃がキリキリ…。
でも、そのたびに妻とこう会話しました。



「うわ、また下がってる…」



「その分、安く買えてるんだからいいじゃん」



この言葉に救われました。
「損=悪」じゃなく、「安く買えてラッキー」と思えるようになったんです。
結果、6年で資産は 1,100万円突破。
これはぼくが特別うまくやったわけじゃなく、恐怖と付き合いながら続けただけです。
損を恐れないための3つの習慣



ぼくがやっている「損失回避と戦う習慣」をシェアします。
- ① 毎月の自動積立で感情を排除→ 感情で「買う・売る」を決めない。勝手に買われていく仕組みが最強。
- ② 短期の値動きを見ない→ アプリは月1回だけチェック。見るから不安になる。
- ③ 将来の自分に質問する→ 「損したくなくて何もしなかったら、20年後後悔しない?」
この質問をすると、自然と「やっぱ積み立てよ」と思える。
まとめ:損を恐れることが最大のリスク
人は「得を喜ぶ以上に損を恐れる」生き物です。
でも投資の世界では「損を避けること」こそが最大のリスクになります。
ぼくもかつては損を恐れて失敗ばかりしていました。
しかし、積立投資で恐怖と付き合う習慣を持ったことで、資産は1,100万円を突破しました。
最後にあなたに伝えたいこと。
損を避ける人は、結局もっと大きな損をしている」
だから勇気を出して、一歩踏み出しましょう。
未来のあなたはきっと、今の勇気に感謝してくれます。






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で30万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。
コメント