「GAFAってすごいよね。でも、そろそろGAFAも“時代遅れ”じゃない?」
なんて言われたら、「いやいや、そんなことない!」と思うかもしれません。ですが、今注目を集めているのは「FANG+」という新たな投資テーマです。
以下のような悩みを抱えていませんか?
- GAFAに投資したいけど、成長はピークに近いんじゃないの?
- 次にくる“熱い銘柄”が知りたい!
- 投資初心者だけど、トレンドには乗り遅れたくない!
そんな方に向けて、この記事では「FANG+」の正体、GAFAとの違い、そして投資を始める具体的な方法まで、徹底解説します。
さらに、他では読めない「FANG+の裏側」もお届けします。たとえば、テスラが除外されている理由や、将来の新しい銘柄候補まで盛りだくさん。
この記事を読むメリット
- 「FANG+」と「GAFA」の違いがスッキリわかる!
- 次世代を担う銘柄を見極める目が養える。
- 初心者でも取り組みやすい投資方法が学べる。
最終的な結論
FANG+への投資は、未来を先取りする戦略のひとつ。テクノロジーを軸とした成長銘柄に触れることで、資産形成の第一歩を踏み出しましょう!
投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね
わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 年収600万円で1日7時間労働(年間休日124日)
- 資産1,200万円突破
- FP2級ホルダー
- 投資歴5年目(S&P500・FANG+で資産形成)
- 楽天経済圏(2023年15万ポイント・2024年16万ポイント獲得)
- 15分筋トレ、月4冊読書、時短料理は欠かさず行動中
- 副業では月20万円〜の収入をGET
- SNSはInstagram、Xでお金の情報発信
FANG+とは?GAFA超えの理由を解説|もうGAFAだけでは物足りない?
FANG+はGAFAに加え、未来の成長企業を含んだ新しい株式指数のことだよ
GAFAに依存せず、ブロードコムやエヌビディアといった新興企業を取り入れることで、より高い成長性が期待できるわ
GAFA(Google、Apple)だけでなく、AIや半導体市場のリーダーであるエヌビディアが加わる点が大きな違いだね
FANG+はGAFAの次世代版ともいえる指数であって、未来のテクノロジーを先取りする投資が可能なの
GAFAの限界を補う形で構成されていて、AIや半導体、ストリーミングといった新しいトレンドを取り込んでいるんだ。「GAFAの次に来るものを押さえる」これがFANG+の魅力だね
FANG+とGAFAの違い|“アップルとグーグルだけ”では未来は語れない
GAFAは、巨大IT企業の集合体であり、世界経済に影響を与えてきたんだ。だけど、GAFAはあくまで「ITサービスの覇者」であり、それ以上の未来志向を持つ企業は限られているよ。一方、FANG+は以下の点で進化しているんだ
- 多様な成長分野をカバー:FANG+はAI、半導体、ストリーミング、クラウドコンピューティングといった広範な分野を網羅しています。これにより、特定の産業に依存せず、持続的な成長が期待できます。
- 銘柄の流動性:GAFAは固定された4社ですが、FANG+は状況に応じて構成銘柄を柔軟に変更可能。これが時代の変化への適応力を高めています。
FANG+への投資を始める理由|注目は「第3の成長銘柄」
FANG+への投資を検討する理由として、以下のポイントが挙げられるわ
- 高い成長率:とくにNVIDIAやMetaは、AIやメタバース分野で急成長中。これにより市場価値が継続的に向上しています。
- 分散投資の実現:10社で構成されているため、個別銘柄リスクを抑えつつ、全体の成長を享受可能です。
- 初心者でも始めやすい:投資信託やETF(上場投資信託)を利用すれば、少額から投資を始めることができます。
テスラが除外された理由|未来をつかむには「基準」がある!
「FANG+」の構成企業を見て、こう思わないかな?
「なんでテスラが入ってないの?」ってね
これ、よくある質問なんだ。じつはテスラは、ボラティリティ(株価の変動幅)が大きすぎて「指数全体の安定性」を損なう恐れがあったからっていうのが要因のひとつ。FANG+の選定基準は“安定した成長性”なので、テスラのような「ジェットコースター企業」は除外されてしまうんだ
つまり、FANG+は「未来の安定成長銘柄を厳選したクラブ」。テスラが除外されたのは「カリスマ的すぎる社長の存在も影響?」なんてウワサもあるわ。イーロン・マスクがFANG+構成銘柄会議に乗り込んできたら、それはそれで面白いけどね(笑)。
テスラがFANG+に含まれていない理由
- ボラティリティの高さ:テスラの株価は、他の企業に比べて変動幅が非常に大きく、指数全体の安定性を損なう可能性があります。
- 選定基準の違い:FANG+は安定成長を重視しており、テスラのような「ギャンブル性の高い株」は採用しません。
- 規制リスク:自動車業界特有の規制や、CEOイーロン・マスクの発言が株価に与える影響も、除外の一因とされています。
FANG+投資の注意点|構成銘柄のクセとどう付き合うか
FANG+投資にはメリットが多い一方、リスクも存在するよ。以下の点に注意しよう
- 高ボラティリティ:成長性が高い分、株価の変動幅も大きく、短期的な下落に耐えられないと投資を続けられない可能性があります。
- 規制リスク:とくにGAFA関連企業は、独占禁止法やデータプライバシー規制の対象となりやすい。
- 為替リスク:米ドル建てのETFや投資信託を購入する場合、為替相場の変動にも注意が必要です。
FANG+の将来性|次世代の注目分野とトレンド予測
FANG+は時代に合わせて銘柄が変わる「進化型の指数」。以下の企業が次に選ばれる可能性が高いと言われているわ
- AMD(半導体リーダー):AIとゲーム産業の需要を一手に引き受ける成長企業。
- Spotify(音楽業界の革命児):独自のプラットフォームで新しい収益モデルを構築中。
- OpenAI(AI界の新星):上場の噂が絶えず、AI分野での存在感が大きい。
「次に来るFANG+銘柄を先に掴む」これが未来の投資戦略だよ!
まとめ:GAFA卒業、FANG+デビューのススメ
FANG+は「GAFAの次世代版」とも言える存在であり、投資家に新しい可能性をもたらしています。構成銘柄が未来を切り開く一方、テスラが除外されたことで「あれ、ここにイーロンがいないぞ?」と話題になるなど、ユーモアも満載。
「投資は未来への架け橋」。ぜひFANG+と共に、次世代の可能性を掴みましょう!
未来をつかむために、FANG+への投資を始めることは大きな一歩となるでしょう。さあ、次のFANG+候補を夢見ながら、資産運用を楽しみませんか?
資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト
節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね
口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ
わたしたちも利用してから合計で10万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
日々の暮らしにポイントをもらおう!無料で誰でもカンタンにできる「副業」おすすめポイ活サイト
投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍10選!
「投資って難しそう…」「お金のこと、もっとちゃんと考えなきゃ」と思っているあなたにぜひ読んでほしいのが、『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』です。
わたしも以前は投資に苦手意識がありましたが、この本は専門用語を使わず、丁寧に「NISA」や「インデックス投資」の基本を教えてくれるので、すんなり理解できました。忙しい毎日の中でも、少しの時間でできる投資法が学べて、今では資産形成が楽しみになっています。
自分の未来のために、安心してお金を増やす知識を身につけたい方にぴったりな1冊です!
『DIE WITH ZERO』 人生を最大化するお金の使い方
以前のぼくは「老後のために貯金」を最優先に考えていました。しかし、『DIE WITH ZERO』 に出会い、「お金は貯め込むより、適切なタイミングで使うべきだ」と気づかされました。
この本を読んで、迷っていた家族旅行を決断。子どもたちとの思い出やパートナーとの特別な時間は、何物にも代えがたい宝物になりました。お金の価値は体験でしか生まれない。その実感を得た瞬間です。
老後のためだけでなく「今」を楽しむ生き方を教えてくれる1冊。後悔しない人生を送るために、ぜひ読んでみてください。
『お金は寝かせて増やしなさい』初心者でもできる「ほったらかし投資」の極意
わたしは以前、投資に興味はあったものの、知識がないことが不安で一歩を踏み出せませんでした。そんなときに出会ったのが、『お金は寝かせて増やしなさい』 です。この本が教えてくれたのは、複雑な知識やテクニックは必要なく、「インデックス投資」という手法でシンプルに資産を増やせるということ。
実際に始めてみると、忙しい日常の中でも資産が少しずつ育っていく感覚が楽しく、余計な不安が消えました。市場に「寝かせておくだけ」で増やせるこの方法は、投資初心者のわたしにピッタリでした。
将来に備えたい、でも投資は怖い。そんな方にこそ読んでほしい1冊です!
「投資の基本をしっかり学びたい!」そんな初心者にピッタリなのが、『投資の大原則』です。
ぼくも最初は何を信じればいいかわからず、失敗ばかりでした。でもこの本を読んで、「リスクを抑える方法」や「長期投資の重要性」を理解し、やっと正しい一歩を踏み出せました。特に魅力的なのは、シンプルでわかりやすい解説。専門用語が苦手な人でも安心して読み進められます。
この本を読めば、投資に対する不安が軽くなり、未来の資産形成が具体的にイメージできるようになりますよ!迷ったらまず手に取ってみてください。
『JUST KEEP BUYING』は、投資初心者でも迷わず行動できる具体的な方法を教えてくれる1冊です。
わたしも最初は、「タイミングを見て買うべき?」と悩んでばかりでした。でもこの本を読んで、「市場の動きを気にせず、定期的に買い続けることが成功のカギ」というシンプルな真実を知り、迷いがなくなりました。積立投資や長期運用の効果をデータで示してくれるので、納得しながら学べるのが魅力です。
実際にこの考えを実践して、毎月コツコツ資産を増やすことが楽しくなりました。「未来のために何か始めたい」と思う方にピッタリな1冊です!
『サイコロジー・オブ・マネー』は、投資やお金に対する「心の持ち方」を深く考えさせてくれる名著です。
ぼく自身、投資を始めたばかりの頃は、利益ばかりを追い求めて失敗したことが何度もありました。でもこの本を読んで、「お金は知識だけでなく感情や行動が大きく影響する」という本質を学び、焦らずコツコツ続ける重要性に気づけました。実際に、この教えを取り入れてからはムダなリスクを避け、安定した運用ができるようになりました。
投資初心者から経験者まで、「お金との向き合い方」を見直したい人に強くオススメしたい1冊です!
投資初心者にぜひ読んでほしいのが、『普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方』です。
わたしも最初は、「資産運用ってハードルが高そう…」と思っていました。でもこの本を読んで、「特別なスキルや知識は必要ない」ということに気づき、実践できるシンプルな方法を学べました。特に、インデックス投資やリスクを抑えた運用の考え方は、初心者でもすぐに始められる内容で、心から安心できました。
「100点を目指さず、堅実に99点を取る」そんな考え方に共感し、今ではコツコツ資産を増やす楽しさを実感中!一歩踏み出したいあなたにオススメの1冊です!
『敗者のゲーム』は、投資初心者でも成功するための本質を教えてくれる1冊です。
ぼくも以前は、「株価を予測して勝つのが投資だ」と思い込んでいました。でもこの本を読んで、素人が市場を読み切るのは不可能に近いこと、そして「勝つ」よりも「負けない」戦略が重要だと気づきました。この本は、シンプルなインデックス投資や長期的な資産運用の大切さをわかりやすく解説してくれます。
実際にこの考え方を取り入れてから、ムダなリスクを避け、着実に資産が増える安心感を得ました。「安全に資産を増やしたい」と思う方にぜひオススメです!
『インデックス投資は勝者のゲーム』は、投資初心者にとって資産運用の基本を学べる最適な1冊です。
わたしも最初は個別株に挑戦していましたが、銘柄選びや値動きに振り回され、結果的に資産効率が悪いと感じることが多々ありました。この本を読んで、「市場全体に投資するインデックス投資なら、リスクを抑えながら資産を効率的に増やせる」ことを知り、すぐに実践を開始。ムダな手間が減り、長期的な資産成長が期待できる安心感を得ました。
投資をこれから始める人が、迷わず正しい一歩を踏み出せる内容が詰まっています!
『ウォール街のランダム・ウォーカー』は、投資初心者が市場の本質を理解するための必読書です。
ぼくも最初は、「株価は予測できるもの」と思い、相場に振り回されていました。でもこの本を読んで、「市場の動きはランダムで予測不能」という事実を知り、タイミングを狙うのではなく、長期的なインデックス投資を選ぶべきだと気づきました。分散投資やコスト削減の重要性も詳しく解説されており、投資に対する考え方が大きく変わりました。
ムダな時間やストレスを減らし、効率的に資産を増やしたい方に、ぜひ手に取ってほしい1冊です!
コメント