先日、読者の〇〇さんからこんな質問をいただきました。
- 「子どもが3人もいるのに、どうやって資産を増やしているんですか?正直、自分の家計と比べて信じられません…!」

実はぼくも、数年前まではこんな状態でした👇
- 貯金ゼロで給料日前は毎回カツカツ
- ボーナスで貯めても結婚式や旅行ですぐ消える
- 子どもが生まれてからは学費の不安で夜眠れない
まさに“典型的な凡人”の家計。
でも2025年7月現在、ぼくの資産は1,100万円を突破しました。大金持ちではありませんが、少なくとも「貯金ゼロで将来不安に震える生活」とは別世界です。
この記事では、ぼくの2025年7月の資産内訳と増やした方法を公開します。
「普通のサラリーマンでも、家計を整えて投資を習慣化すれば資産は積み上がる」ことを、ぼくの体験談を交えてお伝えします。
↓良ければ応援クリックお願いします!
===BITPOINTが選ばれる理由===
◆各種手数料が無料
取引、入出金など¥0
https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
◆ステーキング報酬年率No.1
対象の暗号資産を持っているだけで報酬がもらえるサービスです。
報酬年率は全ての対象暗号資産で国内No.1
※2024年5月国内暗号資産交換業者、自社調べ
◆口座開設から取引まで最短即日
最短5分でかんたん登録、本人確認はスマホで完結
審査が早いので最短即日で取引を開始できます! ※原則、16時までの申込の場合
◆日本円入金が早い
24時間365日原則即時反映、銀行振込、即時入金から選ぶことができます。
即時入金は手数料無料で利用可(住信SBIネット銀行、PayPay銀行)
◆取扱暗号資産
様々な暗号資産を取り扱っています!国内初で取り扱う銘柄も多くあります。
https://www.bitpoint.co.jp/service/asset/
◆全取扱暗号資産を¥500から購入可能
◆様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営する、安心安全の取引所
===サービス内容===
【取引】
初心者でもかんたんに取引できるBITPOINT、板取引で取引できるBITPOINT PROの2種類を提供しています。
【ステーキング】
対象の暗号資産(仮想通貨)を持っておくだけ※で毎月報酬がもらえるサービスです。手数料無料!もらえる報酬年率が国内No.1!
※報酬受取をONにするだけ
【つみたて】
毎月、定額の暗号資産をコツコツと購入していくサービスです。銀行振替設定で自動的に購入できます。
【貸して増やす】
暗号資産を貸出することで、利率・貸出期間に応じた貸借料がもらえるサービスです。
===取引ツール===
BITPOINTアプリ(iOS、Android)
はじめての方でも直感的に使いやすく、かんたんに取引ができます!
便利な機能も充実しています。
・最新のニュースや直近の指標が分かる「市況情報」
・相場変動を検知するアラート「変動通知」「価格通知」
・セキュリティ強化できる「生体認証ログイン」、「画面ロック」
など



投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- 不動産投資勉強中
- 資産1,100万円突破
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
質問に答えます:「どうやって貯めたの?」



結論から言うと、収入が平凡でも、支出を整え、投資を習慣にしたからです。
ぼくの給料は特別多いわけではありません。一馬力のサラリーマンで手取り30万前後。子ども3人いれば、普通は毎月ギリギリ。むしろ赤字になってもおかしくない家計です。
でも「無駄な支出はカットしつつ、必要な部分は楽しむ」というルールを徹底しました。例えば、
- 携帯代は格安SIMにして月15,000円節約
- 車は中古のコンパクトカーを現金一括
- 旅行やレジャーは削らず、思い出に投資



その浮いたお金を、NISA・iDeCoでS&P500に投資しました。
つまり、貯める仕組みを作り、あとは自動化で投資に任せたのが資産増加の理由です。
貯金ゼロが当たり前だった頃



今のぼくだけ見て「特別な人」と思われることがあります。
でも実際は、数年前まで本当に貯金ゼロ人間でした。
- 毎週コンビニでご褒美という名の無駄遣い
- 保険はとにかく不安だから色々加入し月3万円の出費
- クレカのリボ払いに手を出したことも



ボーナスが入っても、結婚式のご祝儀・旅行・家具・家電で一瞬にして消える。
「今年も貯金ゼロで終わったな…」が毎年の定番。
妻には「ねぇ、ほんとに将来大丈夫?」と呆れられる始末。
ぼく自身も「貯金できない体質なんだろうな」と諦めていました。
不安だけが積み上がった日々



子どもが生まれてから、不安は爆発しました。
「学費どうする?」「老後2000万問題どうする?」
焦ったぼくは投資に飛びつきました。結果は…大失敗。
- FX:寝不足でチャートを眺め、数十万円を一瞬で溶かす
- 個別株:人気銘柄に飛びつき、買った途端に暴落
- 仮想通貨:盛り上がりに乗っかるも大暴落



「俺には投資の才能がない…」と落ち込む日々。
でも実は、失敗の原因は「才能」ではなく「仕組みのなさ」でした。
投資をギャンブル(投機)にしていたぼくは、家計管理もルールもゼロ。
つまり、不安を解決するどころか、余計にお金を減らしていました。
コバ夫婦の資産運用額
コバ夫



旧制度のつみたてNISAは2021年からスタート
最初は勉強として投資に慣れるために少額から積立
値動きに慣れてきたら毎月3.3万円で年間上限40万円の枠を埋めることにチャレンジ
一括投資ではなく、メンタルが保てる「ドル・コスト平均法」をやって投資の感覚を徐々に掴めたよ
旧つみたてNISA
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) | 4.7万円 | 4.8万円 | +0.1万円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 119万円 | 122万円 | +3万円 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 44万円 | 45万円 | +1万円 |



3銘柄の合計は先月と比べて+4.1万円でした
順調に増えていて安心です
これからもどんな相場になろうと、非課税期間終了までは保有しているつもり
日々の株価に一喜一憂すると疲れるからね



次は新NISAの運用益を見ていこうか
新NISA(つみたて投資枠)



積立設定は
S&P500に毎月10万円
クレカ積立上限額の10万円
ポイントも0.5%還元されるからお得
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 101万円 | 114万円 | +13万円 |
iFreeNEXT FANG+インデックス | 59万円 | 61万円 | +2万円 |



つみたて投資枠の合計は先月と比べて+15万円でした
為替の変化は特にないですが、株価は最高値を更新したことが資産を増やした大きな要因
やることは基本的に変わらず、このままマイルール通りに資産形成をするだけ
新NISA(成長投資枠)



積立設定は何もしていないけど、楽天ポイントが貯まり次第追加投資しているよ(毎月約10,000ポイント)



生活防衛資金を残して、それ以外の資金は即投資のフルインベストメント!
成長投資枠はタイミング関係なくすぐに投資すると決めているんだ
暴落がいつ来るかなんて考えてても仕方ないからね
それよりも枠を早く埋めることに全集中
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 157万円 | 161万円 | +4万円 |



成長投資枠の合計は先月と比べて+4万円でした
ぼくはまだ20代だけど大きなリスクは取らず、長期・分散・低コストを重視してリターンを狙っていこうと決意したんだ
iDeCo



iDeCoはつみたてNISAを始める時からずっと迷っていたんだけど、2024年10月からようやくスタート



積立額は満額の2.3万円、年間で27.6万円
もちろん投資先は楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド



今の年収だと年間控除額は5.52万円
この浮いた資金は新NISAに充てているよ
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド | 21.2万円 | 24万円 | +2.8万円 |



iDeCoの合計は先月と比べて+2.8万円でした
iDeCoは控除もあって非課税なのは本当にありがたい制度
60歳まで売却できないという縛りは、狼狽売りしないから逆に強みだと思っている
これからも満額投資をコツコツ継続していくよ


仮想通貨



じつは先月からサテライト枠として資産の約1割で運用していくことにしました。
近い将来、総合課税ではなく、仮想通貨の売却益の税金も株と同じ分離課税の20.315%になりそうなところが決めてです。
購入した銘柄はコレ
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
イーサリアム | 55万円 | 67万円 | +12万円 |



仮想通貨の合計は先月と比べて+12万円でした
最高値を更新してとても絶好調な値動き。
さらにイーサリアムはステーキングもあるから配当金が毎月もらえるのも嬉しいね
しばらく売却は考えていなくて、長期保有するつもり
税率も株と同じになる可能性が高いから購入に至りました
現金・その他資産
先月 | 今月 | 評価損益 |
90万円 | 80万円 | ー10万円 |



先月と比べて−10万円でした
せめて100万円はキープしたいところです
合計資産
先月 | 今月 | 評価損益 |
639.7万円 | 678.8万円 | +39.1万円 |



今月の資産は先月と比べて+39.1万円でした
端数は考慮していません
今月も株高の恩恵を受けましたが、為替は145円〜150円を行ったり来たりしていたため微増でした
株式の値動きが激しいのは承知の上だから、日々の株価に一喜一憂しないようにしているよ
このまま節約しながら本業、副業で投資元本を増やして資産形成頑張ります
コバ妻



つみたてNISAは夫と同じ2021年からスタート
わたしは何も知識がないから夫に任せっきり
専業主婦になる前からコツコツ貯金
投資をすることによって資産が増えていく喜びを味わえたわ
旧つみたてNISA
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 149万円 | 152万円 | +3万円 |



先月と比べて今月は+3万円でした
どんな相場になろうと気にしないわ
このまま非課税期間終了まで眠らせておくだけよ
新NISA(つみたて投資枠)



専業主婦で収入がゼロだから夫から贈与で少しづつ枠を埋めていくわ
年間110万円の贈与税や定期贈与には注意しなきゃだね
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 59万円 | 60万円 | +1万円 |



万能なオルカンは安心
コストも安いのが長期保有できる理由ね
新NISA(成長投資枠)
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 115万円 | 118万円 | +3万円 |



どんな相場でもほったらかしするつもり
世界が滅びない限りオルカンは成長し続けるわ


現金・その他資産



わたしに生活防衛資金は必要ないから預金はすべて
オルカンに捧げたから当然0円
これからもわたしのことをオルカン信者と呼んでね
合計資産
先月 | 今月 | 評価損益 |
323万円 | 330万円 | +19万円 |



端数は計算していないわ
株は下落がつきもの。増えているのは取り崩し時だけでいいわ
投資のことは忘れてプライベートを充実させた方が人生楽しいもんね
コバジュニア(3人)
ジュニアNISA(長女)
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 67.5万円 | 69万円 | +1.5万円 |



18歳まで保有するから
それまでに目指せ100万円ね!
ジュニアNISA(長男)
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 67.5万円 | 69万円 | +1.5万円 |



長女と同銘柄、同額、同日で購入しているから全く同じだよ
それにしても子どもでこれだけ稼げるなんて…凄すぎる
これからの成長が楽しみだね
ジュニアNISA(次女)



生まれたときには制度が終わってしまったの
18歳になったら長女、長男と同額をプレゼントしようと考えているわ
合計資産
先月 | 今月 | 評価損益 |
135万円 | 138万円 | +3万円 |



損益率は80%を超えているわ
うちの子たち最強じゃない?
これからの子どもの成長、株価の成長が楽しみだわ
世帯総資産
先月 | 今月 | 評価損益 |
1097.7万円 | 1146.8万円 | +49.1万円 |



今月は先月と比べて+49.1万円でした
本業以上の収入はとても嬉しいです
これからも余剰資金が貯まり次第、どんどん追加投資していくつもり
迷わずフルインベストメントするのみ!



ご覧の通り、特別な副業もなく、コツコツ積立を続けただけでここまで増えました。(ブログ収入は微々たるものです)
もしあのままFXや個別株に夢中だったら、今ごろ資産はゼロだったでしょう。
ぼくのやったことは本当にシンプルです。
- 固定費を下げて投資に回す
- インデックス投資を自動積立
- 長期で持ち続ける
凡人でも、普通のサラリーマンでも、時間を味方につければ資産は積み上がると実感しています。
コバ夫婦の今後の目標・運用



ぼくの夢は「子どもの学費は奨学金ゼロで払う」こと。
さらに「40歳でFIREの選択肢を持つ」ことです。
もちろん、まだまだ道半ば。
でも1,100万円という数字は、「夢物語」だった目標を「現実的な通過点」に変えてくれました。
次は資産2,000万円。
そのためにぼくがやることは変わりません👇
- 新NISAとiDeCoを継続
- 浪費は抑えつつ、家族との時間には惜しまない
- 副業やスキルアップにも少しずつ挑戦
子どもが「お金で夢を諦めない」ように、ぼくは親として資産を積み上げ続けます。
- 2025年に資産1,500万円
- 2026年に資産2,000万円を目指す(ちょうどコバ夫婦が30歳)



一馬力子ども3人でも十分な資産が築けることを必ずコバ夫婦が証明してみせるから応援しててほしいな



わたしたちの投資手法を載せておくから参考にしてみてね
コバ夫婦がオススメする投資手法(随時更新)
- 新NISAは毎月10万円S&P500を積立(余剰資金ができ次第買い増し)
- 資産3,000万円まで配当金再投資で複利パワーを味方に
- 資産3,000万円到達後、サイドFIRE予定
- ブログで個人事業主、不動産投資・資産運用は法人でゆる〜く暮らしたい
- iDeCoは満額23,000円(年間55,200円還付)
- 遅くとも40歳までに退職し、60歳でiDeCoを受け取る(退職所得控除のフル活用)
- リタイア期に到達したら4%ルールを取り入れ、資産を取り崩しながらコツコツ資産を増やす作戦



米国メインな構成だけど、やはり米国は企業も優秀で、人口も増加傾向だから、株価の成長が期待できる材料が十分に整っているわ
参入障壁も高いから当分はアメリカ一強だと信じているわ



企業はどれもアメリカだけど世界各地でサービスなどが利用されているから、実質全世界に投資しているようなものなんだ



あなたもスマホはiPhone、ショッピングはAmazon、ネットはGoogle、動画コンテンツはNetflixを利用しているでしょ?
それらの売り上げは結局サービスを提供しているアメリカに行くってことよ



今回の内容が少しでもあなたのお役に立てれたなら幸いです
まとめ:インデックス投資で十分
先月 | 今月 | 評価損益 |
1097.7万円 | 1146.8万円 | +49.1万円 |
この記事では、20代サラリーマンが子ども3人抱えながら資産1,100万円を突破したリアルを公開しました。
- 給料は普通でも家計の仕組みで資産は作れる
- 投資は凡人こそ「インデックス一択」
- 苦労や失敗があっても、続ければ積み上がる
- 資産は「未来の安心」と「家族の笑顔」を守る
ぼくは特別でも成功者でもなく、ただの凡人です。
だからこそ「凡人でもできる資産形成」をこれからも毎月発信していきます。
この記事を読んで「自分にもできそう」と思っていただけたら嬉しいです。
一緒に未来を変えていきましょう。






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で30万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。
コメント