- 「〇〇さん、最近“分散より集中”って言ってましたけど、それって本当に安全なんですか?いろんな投資をやった方がリスク分散になる気がして……」
コバ夫──〇〇さんから、こんな質問をいただきました。実はこれ、多くの初心者が最初にぶつかる壁です。でも、ぼくは6年間S&P500一本で積み立て続け、資産1,200万円を突破しました。理由はただひとつ。「自分がよくわかるものに集中したから」です。
- 「株っていろいろあって、何を買えばいいかわからない」
- 「分散しろって言われるけど、分散しすぎてごちゃごちゃ」
- 「投資してるのに、なんか成果が出ない」
そんな悩みを持つ人、多いですよね。でも実は──“よくわかるものに集中投資すること”こそ、成功の最短ルートなんです。投資の世界は「知ってるか、知らないか」で勝負が決まります。わからないものにお金を入れるのは、地図なしで砂漠を歩くようなもの。この記事では、ぼくが「分散地獄」から「集中の安心」へ切り替えた体験談をもとに、なぜ“わかるものに集中する”だけで資産もメンタルも安定するのかを、実例でお伝えします。結論:投資の正解は、“数”より“理解”です。
↓良ければ応援クリックお願いします!



投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 一馬力
- 子ども3人
- 20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- NISA・iDeCoのみ
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
「いろいろ手を出してた時期」が一番減ってた話



20代前半、投資を始めたばかりのぼくは、典型的な“なんでも屋”投資家でした。YouTubeで見た「仮想通貨いいらしい」友達が言ってた「FXで月10万稼げる」SNSで見かけた「REITは安定してる」もう、全部つまみ食い。最初のポートフォリオはまさに「寄せ鍋」。中身を見て、自分でも笑いました。
| 投資先 | 金額 | 状況 |
| ビットコイン | 10万円 | 半分に… |
| FX口座 | 5万円 | 消滅 |
| 日本株 | 15万円 | ちょいプラス |
| 投資信託(よくわからない) | 10万円 | 微減 |
| 合計 | 40万円 | -8万円 |



数字だけ見れば「大損ではない」ように見えるかもしれません。でも、メンタル的にはボロボロ。毎日チャートを開き、「今上がった」「下がった」「どうしよう」。お金を増やすための投資が、逆に不安を増やす装置になっていました。
理解できないものは「安心感」を奪う



この経験で学んだのは、「知らないものに投資すると、不安が倍になる」ということ。なぜなら──“理解できないもの”は、信じられない。たとえば、
- ビットコインが暴落した時、「なんで下がったのか」がわからない
- 為替が動いた理由も、「誰のせいなのか」も不明
- 結果だけが乱高下し、原因が見えない



この状態では、いくら利益が出ても“再現性”がない。つまり、「次も勝てる自信」が持てない。ぼくが最終的にS&P500一本にしたのは、“理解できるもの”に絞ることで、不安が消える=継続できることに気づいたからです。
「わかる投資」S&P500に集中したら変わった3つのこと



S&P500を選んだ理由はシンプル。「アメリカ経済が長期的に成長している」と知っていたから。つまり、“理解できる範囲の投資”だったんです。そこからの変化がこちら
| 項目 | 分散投資時代 | 集中投資(S&P500)後 |
| 投資先 | 5種類以上 | 1種類のみ |
| チェック頻度 | 毎日 | 月1回 |
| 精神状態 | 不安定 | 超安定 |
| 成果 | 微減 | 安定上昇 |



不思議なことに、「1つに絞った」ことで逆に安心と成果が同時に手に入りました。集中投資は“危険”ではなく、「理解の範囲内でやる」から安全になるんです。
分散=安全」という勘違い



よく「分散しろ」と言われます。確かにリスク分散の考えは正しい。でも、“理解できない分散”は、ただのリスク拡散です。たとえば、
- 仕組みがわからない米国債
- 目的も知らずに積み立ててるテーマ型ファンド
- 誰かが「いい」と言ってた個別株



それ、あなた説明できますか?もし「なんとなく」で買ってるなら、それは“守ってるようで、実は攻めてる”状態です。投資は「数の勝負」ではなく「理解の勝負」。自分がわからないものにお金を入れることほど、危険なギャンブルはありません。
集中投資がもたらす「思考の静けさ」



S&P500にフルインベストしてから、ぼくの頭の中が静かになりました。
- ニュースに一喜一憂しない
- 他人の投資報告に振り回されない
- 次の“流行銘柄”を探さなくていい



まるで、投資の雑音をミュートにした感じです。この静けさこそ、継続の最大の武器。投資の本質は「続けること」。続けるには、不安を減らす設計が必要なんです。
集中投資を支える“理解の3ステップ”



あなたが今すぐ「理解できる投資」を見つけるためのステップを紹介します
「その投資は、何を買って、どう儲かる仕組みなのか」これを中学生に説明できるレベルで理解していればOK。
流行やノリで買ってないか。「長期でも信じられるか?」を問うだけで、9割のノイズが消えます。
投資先が多いほど、管理も心理負担も増える。ルールが簡単=続けやすい=成果が出やすい。
ぼくの過去の失敗が教えてくれた「分散の罠」



正直、最初の1〜2年は「分散こそ正義」と思ってました。でも、今振り返るとこうです
| 思考 | 当時のぼく | 今のぼく |
| 分散投資 | たくさん持てば安全 | 理解できないと危険 |
| 集中投資 | リスク高そう | 理解できるなら最強 |
| 継続 | 不安で中断 | 不安ゼロで継続 |
| 結果 | 右往左往 | 着実に増加 |



つまり──「わかることに集中する」=「長く続けられる」=「勝てる」。これが、投資を6年続けてやっと見えた答えです。
今後の挑戦「理解の幅を広げる」



ぼくの今後のテーマは、“理解の範囲”を少しずつ広げていくことです。集中投資とはいえ、世界の流れや経済の仕組みを学ぶことは、次のチャンスを見つけるための土台になります。ただし、焦らず。まずは「理解できるまで手を出さない」。これからも、S&P500を中心に、学びながら理解の輪を広げる投資家でありたい。
まとめ|“わかる範囲”こそ、最強の投資戦略
- 投資の不安は、「理解してない」から生まれる
- 分散しすぎは、ただの“管理地獄”
- 「よくわかるものに集中」=「安心して続けられる」
- 継続できる投資が、結局いちばん強い
投資の本質は「分ける」ことではなく、「わかる」こと。「いろんな投資を試してみたい」──その気持ち、痛いほどわかります。ぼくも同じ道を通りました。でも今なら言えます。“わからない投資”は、いつかあなたの時間と心を削る。あなたの頭で理解できるものを、信じて長く続けてください。それが最強の集中投資です。






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で40万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。

コメント