〇〇さんから質問をいただきました。
- 「最近、自己投資ってよく聞くんですが、実際どこまでお金をかけるべきなんでしょうか?本を買ったり、セミナーに行くのって正直もったいなく感じます…。」

めちゃくちゃわかります。
ぼくも昔は「勉強にお金を使うなんて、贅沢だ」と思っていました。
でも今のぼくは“学びへの投資を惜しまない”ことで資産1,200万円を作れたと断言できます。
- 「本買っても、読まずに積ん読」
- 「オンライン講座、高いし胡散臭い」
- 「資格?どうせ使わないでしょ」
──そう思っていた頃、ぼくの貯金はずっと“減らないけど、増えもしない”状態でした。
だけどある日、気づいたんです。
お金を増やす前に、“自分をアップデートする”方がリターンがデカい。
本記事では、FP2級・投資歴6年・3児の一馬力サラリーマンであるぼくが、
「学びにお金を使うと、どう人生が変わるのか?」を実体験で語ります。
読むことで、
- 学びの“投資リターン”の実例
- お金をかけるべき学びとムダな学びの違い
- 今日からできる“学び投資の始め方”
がわかります。
結論から言うと、
「学びへの投資」は、最強のコスパ資産形成です。
↓良ければ応援クリックお願いします!



投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 一馬力
- 子ども3人
- 20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- マイクロ法人検討
- NISA・iDeCoのみ
- 資産1,200万円突破
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
お金を増やしたいなら“学び”から始めよ



学びは「リターンの高い投資」であって、“最初の資本づくり”そのもの。
たとえば、株式投資で5%の利回りを得るには時間がかかります。



でも“学びの利回り”は、正しく使えば年利100%以上にもなります。
投資対象 | 初期費用 | リターン(年換算) | 特徴 |
株式投資(インデックス) | 10万円 | 約5〜7% | 安定だが時間が必要 |
副業(スキル投資) | 3万円 | 30〜200% | 学び方次第で化ける |
自己投資(書籍・講座) | 数千円〜数万円 | 無限大 | 知識が一生資産になる |



お金を「モノ」や「消費」に使うと、一瞬で消えます。
けれど「学び」に使えば、“使っても減らないお金”になる。
ぼくが初めてFP2級の勉強に使ったのは、わずか6,000円。
それが、
「保険の見直しで年間8万円の節約」
「投資信託で5年で+400万円の資産」
に化けました。
利回りにしたら──もはや計算不能です(笑)
だからこそ、“学びをケチる”のは未来の自分への課税みたいなもの。
お金を増やしたいなら、まず学びに使うのが最短ルートです。
ぼくが「学び」にケチって地獄を見た話



正直に言うと、昔のぼくはドケチでした。
社会人2年目のころ、貯金は50万円。
給料が入るたびに「いかに使わないか」で頭がいっぱい。
「セミナー1万円?高すぎ。YouTubeで十分でしょ」
そうやって、無料動画ばかり見て“わかった気”になっていました。
でも現実は、
- 給料は上がらない
- 投資は怖くて始められない
- 副業も三日坊主



何も変わらなかった。
ある日、妻にこう言われました。
「あなた、学んでるフリして止まってるよね。」
刺さりました。
確かに“情報収集”はしてたけど、“行動”がゼロだった。
そして気づいたんです。
無料の学びには「痛み」がない。
だから“本気になれない”。
そこからぼくは、初めて“有料”で学びを買いました。
FPのテキスト、6,000円。
当時のぼくには大金だったけど、
「人生で一番価値のある出費」になったのは間違いありません。
学びへの投資が、5年で1,000万を生んだ理由



FP2級の学びを通じて、「お金の仕組み」を理解したぼくは、
貯金の代わりに“インデックス投資”を始めました。
それまでは、
「株は怖い」「投資はギャンブル」
と思っていたのが、
学びによって“ルールを理解”した瞬間、世界が変わった。
年度 | 学びに使った金額 | 得られた成果 |
1年目 | 約2万円(FP講座・書籍) | 貯金体質+保険見直し |
2年目 | 約1.5万円(投資書籍) | 積立NISA開始 |
3年目 | 約3万円(副業講座) | ブログ収益 月1万円達成 |
5年後 | 合計約8万円 | 資産1,200万円突破 |



「たった8万円の学び代」で、1,000万円以上の成果。
これが、ぼくが“学びを惜しまない理由”です。
“知識の利息”を増やすシンプルな方法



では、どうすれば学びを“お金に変える”ことができるのか?
ポイントは3つあります。
- 1. 「払う」前に「何を得たいか」を明確にする:→ ゴールのない学びは浪費になる。
- 2. アウトプットを前提に学ぶ:→ 誰かに話す、ブログに書く、それだけで定着率が3倍。
- 3. 「時間×お金」の両方を投資する:→ 無料で学んでも、時間を使えばそれも立派な投資。



学びは、“使って初めて価値になる”。
だからぼくは今でも、最低月1冊は本を買うし、年間で数万円は学びに使っています。
これからの時代、学ばないリスクの方が高い



AIが仕事を奪う時代、スキルや知識を持たない人は“収入が固定化”されます。
でも、学び続ける人は常に“選べる側”に回る。
かつてのぼくのように「学びにお金を使えない人」は、
実は“未来のチャンスを捨ててる”のと同じ。
勉強にお金を使うのは、支出じゃない。
未来の自分への仕送りです。
まとめ:学びにお金を使える人が、最終的に一番得する
学びに投資してきた5年間で、ぼくが得た結論はこれです。
「学びに使ったお金だけは、必ずどこかで返ってくる。」
もし今、1万円の講座に迷っているなら、
“1万円を失う怖さ”より、“学ばないまま失う未来”の方が高くつきます。
ぼくもまだ、学びの途中。
FP1級も挑戦したいし、将来的には子どもたちにも“学ぶ楽しさ”を伝えたい。
お金を増やす人と、そうでない人の違いは──
学びにお金を使えるかどうか、ただそれだけ。
今日、あなたが買う一冊の本が、
5年後の人生を変えるかもしれません。






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で30万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。
コメント