先日、読者の山田さんからこんな質問をいただきました。
- 「損切りが怖くて、ズルズル持ってしまい、気づけば資金が半分に…。どうやったら損切りできるようになりますか?」

正直、これは昔のぼくそのままです。
- 「もう少し待てば上がるかも…」
- 「損切りしたら負けを認めることになる」
- 「戻ったら損切りなんてしなきゃよかったって後悔するかも」
結果、戻らないまま資金は溶けました。
つまり、“損切りできない病”は、初心者が最初にぶつかる壁なんです。
この記事では、ぼくが損切りをマイルール化してからトレードが安定した話を、失敗談も交えてお伝えします。
読むことで、損切りに迷わない“心の安全装置”を作れます。
最終的な結論はシンプルです。
「損切りを感情ではなくルールでやれば、勝率も精神も安定する」
その方法を具体的に解説します。
↓良ければ応援クリックお願いします!
===BITPOINTが選ばれる理由===
◆各種手数料が無料
取引、入出金など¥0
https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
◆ステーキング報酬年率No.1
対象の暗号資産を持っているだけで報酬がもらえるサービスです。
報酬年率は全ての対象暗号資産で国内No.1
※2024年5月国内暗号資産交換業者、自社調べ
◆口座開設から取引まで最短即日
最短5分でかんたん登録、本人確認はスマホで完結
審査が早いので最短即日で取引を開始できます! ※原則、16時までの申込の場合
◆日本円入金が早い
24時間365日原則即時反映、銀行振込、即時入金から選ぶことができます。
即時入金は手数料無料で利用可(住信SBIネット銀行、PayPay銀行)
◆取扱暗号資産
様々な暗号資産を取り扱っています!国内初で取り扱う銘柄も多くあります。
https://www.bitpoint.co.jp/service/asset/
◆全取扱暗号資産を¥500から購入可能
◆様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営する、安心安全の取引所
===サービス内容===
【取引】
初心者でもかんたんに取引できるBITPOINT、板取引で取引できるBITPOINT PROの2種類を提供しています。
【ステーキング】
対象の暗号資産(仮想通貨)を持っておくだけ※で毎月報酬がもらえるサービスです。手数料無料!もらえる報酬年率が国内No.1!
※報酬受取をONにするだけ
【つみたて】
毎月、定額の暗号資産をコツコツと購入していくサービスです。銀行振替設定で自動的に購入できます。
【貸して増やす】
暗号資産を貸出することで、利率・貸出期間に応じた貸借料がもらえるサービスです。
===取引ツール===
BITPOINTアプリ(iOS、Android)
はじめての方でも直感的に使いやすく、かんたんに取引ができます!
便利な機能も充実しています。
・最新のニュースや直近の指標が分かる「市況情報」
・相場変動を検知するアラート「変動通知」「価格通知」
・セキュリティ強化できる「生体認証ログイン」、「画面ロック」
など



投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね
- 【クラウドバンクとは】
- クラウドバンクは資産運用と社会貢献を両立した新しい資産運用サービスです。
- インターネットを通じて、お客様から投資頂いた資金を資金調達ニーズがある企業に融資をおこないます。
- そして企業から支払われた金利の一部をお客様に分配し、融資元本が返済されると投資金の元本が償還されます。
- 「海外投資」や「不動産」など、さまざまなテーマのファンドに1万円から投資が可能。
- ■クラウドバンクの強み
- ———————————————————-
- その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング 人気No.1※1
- その2 実績平均利回り 5.82% ※2
- ※1 2022年5月期 インターネット調査 日本マーケティングリサーチ機構調べ。
- ※2 2024年3月末までの1年間に運用終了した税引前のファンド実績値。
- なお、2024年3月末までの3年間に運用終了したファンドの税引前実績平均利回りは5.80%となっております。
- 将来の運用成果を保証するものではありません。
- ———————————————————
- ■海外案件に米ドル・豪ドルで投資が可能!
- ———————————————————-
- その1 海外案件に外国通貨(米ドル・豪ドル)で出資し、外国通貨での分配金/償還金を受け取りいただけます。
- その2 日本円以外に米ドル・豪ドルの資産を分散して保有できる!
- その3 分配償還や両替によって受領した米ドル・豪ドルを、それぞれご登録の外国通貨用銀行口座に出金が可能!
- 外貨に関する詳細は以下をご覧ください。
- https://crowdbank.jp/faq/currency.html
- ———————————————————-
- クラウドバンクホームページ
- https://crowdbank.jp/lp



投資を始めたい方はまずは口座解説をしよう
行動しながら学ぶとイメージが湧くよ



1つだけだと不具合が起きたときに投資ができなくなっちゃうから複数持つのがオススメよ
- ◆Funds(ファンズ)とは
- Funds(ファンズ)とは、資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。
- 個人(投資家)は貸付ファンドを通じて、企業に間接的に資金を貸し付け*1、その利息をもとに分配金を得て、資産運用することができます。
- Fundsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%*2と、コツコツと資産を形成することが期待できます。
- また、一度投資を行えば、基本的にはファンドの満期が訪れるまで待つだけで良いので、「忙しいので相場に振り回されたくない!」といったニーズにも応えられます。
- 既に資産運用を行っている方には「ポートフォリオにおける守り用資産」として、これからはじめる方には「少額*3で安定的に取り組める資産運用の第一歩」としてご利用いただきたい資産運用サービスです。
- (注記1:投資家が直接貸し付けるのではなく、投資資金が貸付で運用されます。
- (注記2: 年率・税引前)
- (注記3: Fundsは1円から投資いただけます。ただし、お客様への分配は円単位で行われ、1円未満の分配金は切り捨てられます。したがって、お客様の投資された出資金が僅少の場合、利回りが得られない可能性があります。)



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- 不動産投資勉強中
- 資産1,100万円突破
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- Instagram、noteでお金の情報発信
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
損切りは感情ではなく“機械的”にやる



トレードで生き残るためには、「損切りを感情ではなく機械的に行う」ことが絶対条件です。
人間の脳は、損失を2倍以上の苦痛として感じる(プロスペクト理論)ため、損切りの瞬間は本能的に避けたくなります。だから感情に任せると「まだ戻るはず」とポジションを持ち続け、傷口が広がるわ。



ぼくもかつて、感情で判断して−5%で切るはずが−25%まで放置。結果、1年かけて貯めた資金が1ヶ月で半分になりました。
だから、損切りは「決めたルール通りに」淡々とやる。感情は一切挟まない。この一点です。
損切りできずに資金を半分失った過去



ぼくの失敗は、典型的な「損切り先延ばし型」です。
ある日、楽天証券のアプリで米国株を買ったのですが、購入翌日に−3%。
「いやいや、こんなの誤差だろ」
→翌週、−8%
「ちょっと待てば戻る」
→1ヶ月後、−25%
気づけば、こういう銘柄が3つ同時進行。
総資金はマイナス50%の地獄。
しかも心理的にも最悪です。
- 仕事中も株価を気にする
- 家族との会話が上の空
- 妻に「最近機嫌悪くない?」と言われる



このとき悟りました。
「あ、これは“投資”じゃなくて“自分を痛めつける趣味”だ」と。
損切りをマイルール化すべき3つの根拠
根拠 | 内容 |
損失の拡大防止 | 大きな損失は資産の回復を極端に難しくする(−50%→+100%必要) |
精神的ストレス軽減 | 損切り基準が明確だと、判断疲れがなくなる |
検証と改善が可能 | 同じ条件で損切りすれば、データが蓄積し戦略が進化する |



例えば、−5%で損切りと決めておけば、1回の損失は許容範囲内で収まって、再挑戦もすぐ可能だわ。
逆にルールなしだと、毎回「どうしよう…」の繰り返しでメンタルが削られます。
損切りルールを作る5ステップ
ぼくの損切りルールと運用結果



ぼくのルールはこれです。
項目 | 内容 |
許容損失率 | −5%(為替影響含む) |
損切り設定方法 | アプリで自動売却注文 |
資金配分 | 1銘柄につき全資産の5%まで |
チェック時間 | 1日2回(朝・夜) |
再エントリー条件 | 3日以上トレンド確認後 |



このルールを適用してから、年間損益はマイナスからプラス8%に回復。
しかも家族との時間が増え、メンタルも安定しました。
損切りを武器にして挑戦できる世界



今のぼくは、損切りルールのおかげで「損するのが怖くない」状態になりました。
これは大きな武器です。
損切りの安心感があると、新しい戦略にも挑戦できます。
たとえば短期トレード、海外株、CFD…。
守りが固まると、攻めも強くなるんです。
ぼくの次の目標は、トレード利益を教育資金に充てること。
そして子どもたちに「お金との上手な付き合い方」を実体験で教えることです。
まとめ
- 損切りは感情でなくルールでやる
- マイルール化で損失拡大と精神消耗を防げる
- ルールはシンプルかつ機械的に設定
- データを蓄積して改善を続ける
「損切りは負けじゃない。次に生きる資金を守るための保険」
これを習慣にすれば、トレードは必ず安定します。






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で30万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍



現代人がハマりやすいお金の落とし穴について解説していて
自分の資産を守るための力を身に付けたいと考えている人におすすめだよ。



さらって読めるから本を読むのが苦手な人にもオススメよ。
正直日本人のみんなに読んでほしいと思った1冊だわ。
グサグサ刺さって生きるための説明書のようなの。
お金の知識や仕組みを知ることの大切さを教えてくれる本でした。
運用利回りはプロでも難しいので、まずはコツコツ入金力を育てることに集中しましょう!
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。
コメント