↓良ければ応援クリックお願いします!
今泉さんから質問をいただきました!
- 「株は、いつ売ればいいかわからず、つい値動きに振り回されています…。結局すぐ手放したり、逆に売れずに不安になります。いい運用方法ってありますか?」

今泉さん、ご質問ありがとうございます!
そのモヤモヤ、じつは多くの投資初心者に共通する悩みです。
ぼくも初めは、株を“ちょっと買ってちょっと売る”を繰り返し、疲れてしまった経験があります。
でも実践してみたら本当に買って忘れるだけで、資産がじわじわ育っていくんです。
- チャートを見るたびドキドキする…
- 周りが儲かってると焦って売り買い増す
- 売るタイミングがつかめず逆に損する
…そんなあなたに朗報です!
実は、株って「買ったら忘れる」くらいでちょうどいいんです。
この記事では、
- ① なぜ買って忘れる戦略が強いのか?
- ② 心理ストレスを抑える“自動化のコツ”
- ③ ぼくが5年間で1000万円を築いた実例
を1つの記事でサクッと解説!
これを読めば、あなたも“投資は淡々とずっとほったらかしOK”なメンタルに切り替えられます。
結論:株は買って、忘れた者が一番強い!
===BITPOINTが選ばれる理由===
◆各種手数料が無料
取引、入出金など¥0
https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
◆ステーキング報酬年率No.1
対象の暗号資産を持っているだけで報酬がもらえるサービスです。
報酬年率は全ての対象暗号資産で国内No.1
※2024年5月国内暗号資産交換業者、自社調べ
◆口座開設から取引まで最短即日
最短5分でかんたん登録、本人確認はスマホで完結
審査が早いので最短即日で取引を開始できます! ※原則、16時までの申込の場合
◆日本円入金が早い
24時間365日原則即時反映、銀行振込、即時入金から選ぶことができます。
即時入金は手数料無料で利用可(住信SBIネット銀行、PayPay銀行)
◆取扱暗号資産
様々な暗号資産を取り扱っています!国内初で取り扱う銘柄も多くあります。
https://www.bitpoint.co.jp/service/asset/
◆全取扱暗号資産を¥500から購入可能
◆様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営する、安心安全の取引所
===サービス内容===
【取引】
初心者でもかんたんに取引できるBITPOINT、板取引で取引できるBITPOINT PROの2種類を提供しています。
【ステーキング】
対象の暗号資産(仮想通貨)を持っておくだけ※で毎月報酬がもらえるサービスです。手数料無料!もらえる報酬年率が国内No.1!
※報酬受取をONにするだけ
【つみたて】
毎月、定額の暗号資産をコツコツと購入していくサービスです。銀行振替設定で自動的に購入できます。
【貸して増やす】
暗号資産を貸出することで、利率・貸出期間に応じた貸借料がもらえるサービスです。
===取引ツール===
BITPOINTアプリ(iOS、Android)
はじめての方でも直感的に使いやすく、かんたんに取引ができます!
便利な機能も充実しています。
・最新のニュースや直近の指標が分かる「市況情報」
・相場変動を検知するアラート「変動通知」「価格通知」
・セキュリティ強化できる「生体認証ログイン」、「画面ロック」
など



投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね
- 【クラウドバンクとは】
- クラウドバンクは資産運用と社会貢献を両立した新しい資産運用サービスです。
- インターネットを通じて、お客様から投資頂いた資金を資金調達ニーズがある企業に融資をおこないます。
- そして企業から支払われた金利の一部をお客様に分配し、融資元本が返済されると投資金の元本が償還されます。
- 「海外投資」や「不動産」など、さまざまなテーマのファンドに1万円から投資が可能。
- ■クラウドバンクの強み
- ———————————————————-
- その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング 人気No.1※1
- その2 実績平均利回り 5.82% ※2
- ※1 2022年5月期 インターネット調査 日本マーケティングリサーチ機構調べ。
- ※2 2024年3月末までの1年間に運用終了した税引前のファンド実績値。
- なお、2024年3月末までの3年間に運用終了したファンドの税引前実績平均利回りは5.80%となっております。
- 将来の運用成果を保証するものではありません。
- ———————————————————
- ■海外案件に米ドル・豪ドルで投資が可能!
- ———————————————————-
- その1 海外案件に外国通貨(米ドル・豪ドル)で出資し、外国通貨での分配金/償還金を受け取りいただけます。
- その2 日本円以外に米ドル・豪ドルの資産を分散して保有できる!
- その3 分配償還や両替によって受領した米ドル・豪ドルを、それぞれご登録の外国通貨用銀行口座に出金が可能!
- 外貨に関する詳細は以下をご覧ください。
- https://crowdbank.jp/faq/currency.html
- ———————————————————-
- クラウドバンクホームページ
- https://crowdbank.jp/lp



投資を始めたい方はまずは口座解説をしよう
行動しながら学ぶとイメージが湧くよ



1つだけだと不具合が起きたときに投資ができなくなっちゃうから複数持つのがオススメよ
- ◆Funds(ファンズ)とは
- Funds(ファンズ)とは、資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。
- 個人(投資家)は貸付ファンドを通じて、企業に間接的に資金を貸し付け*1、その利息をもとに分配金を得て、資産運用することができます。
- Fundsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%*2と、コツコツと資産を形成することが期待できます。
- また、一度投資を行えば、基本的にはファンドの満期が訪れるまで待つだけで良いので、「忙しいので相場に振り回されたくない!」といったニーズにも応えられます。
- 既に資産運用を行っている方には「ポートフォリオにおける守り用資産」として、これからはじめる方には「少額*3で安定的に取り組める資産運用の第一歩」としてご利用いただきたい資産運用サービスです。
- (注記1:投資家が直接貸し付けるのではなく、投資資金が貸付で運用されます。
- (注記2: 年率・税引前)
- (注記3: Fundsは1円から投資いただけます。ただし、お客様への分配は円単位で行われ、1円未満の分配金は切り捨てられます。したがって、お客様の投資された出資金が僅少の場合、利回りが得られない可能性があります。)



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- 不動産投資勉強中
- 資産1,000万円突破
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- SNSはInstagram、X、noteでお金の情報発信
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
「買って忘れる」が最強なワケは?



短期の値動きを追わず、長期的視点で保有し続けることで、精神的・資産的な安定が手に入ります。
株価は日々上下し続けますが、長期的には企業成長と経済成長に連動して上昇してきました。
頻繁に売買すると手数料や税金がかさみ、結果的に得られるリターンは小さく、手間やストレスだけが増えます。



ぼくは最初、「ライオン社」の株を買っては売り、買っては売りの繰り返し。
手数料と税金だけで年間10万円近く取られていたし、寝る前にチャートチェックが止まらず、気付くと寝不足…。
心理ノイズを“放置”に変える理由とは



頻繁にチャートを見れば見るほど、損したくない恐怖と取り返したい焦りが膨らみます。
人間は「現在損している状態」が耐え難く、「取り戻したい」が生まれます。
でもそれが逆に、合理的な判断を狂わせます。



サッカーでゴールキーパーにボールを渡すと、「なんとか失点を止めなきゃ」と焦る。
でも「このまま放っておいてもいい」と割り切ると、チーム全体が冷静に回ります。
ぼくの“買って忘れる”戦略のリアル



投資スタイル:①インデックス投資、②仮想通貨、③現金の3本柱。
これなら分散もされ、手間も少なく、長期ホールドしやすいから。
投資先 | 配分 | 投資頻度 | 売り時のルール |
インデックス投資(オルカン・S&P500) | 80% | 毎月自動積立+余剰資金でスポット購入 | 必要時 |
仮想通貨 | 10% | 総資産の1割になるように調整 | 1割を保つ(年間20万円以内の売却) |
現金 | 10% | ー | ー |



この3本柱で、チャートに張り付くストレスから解放され、年間リターン平均10%を達成しています。
「買って、忘れる」戦略のメリット
- [貯金 → 定期積立 → 余剰資金でインデックス、仮想通貨スポット購入] → [数年後に一括確認]
- ↓
- 売買履歴少ない → 税金・手数料少ない
- ↓
- 安定+精神的余裕=資産がじわじわ増える
挑戦するあなたへ



「買って忘れる」を続ければ、あなたのメンタルも資産も太く育ちます。



投資は、エモーションとの戦い。短期のノイズに振り回されず、淡々とルール通り行うことが、結果的に最大のリターンをもたらします。
マラソン。最初からガンガン飛ばすと後半きつい。淡々と一定のペースを刻めば、フル完走も夢ではないのと同じです。
まとめ:株は“忘れた者勝ち”!シンプルで強い投資術
- 1. 結論:株はボタンを押したら、“そのあとはほったらかし”が正解
- 2. 心理の壁:チャートチェックはストレスと手数料に直結
- 3. 実践法:「インデックス+仮想通貨+現金」で分散と放置の両立
- 4. 未来への視点:淡々とルールを守ることで、資産も精神もじわじわ強くなる
今、この記事を読んでいるあなたにも伝えたい。
「投資はマラソン、短距離走じゃない」ということを。
焦らず、淡々と、そして忘れて続ける。
それが、確実に“投資力”につながる最短ルートです。






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で10万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍



『お金は寝かせて増やしなさい』初心者でもできる「ほったらかし投資」の極意
わたしは以前、投資に興味はあったものの、知識がないことが不安で一歩を踏み出せませんでした。そんなときに出会ったのが、『お金は寝かせて増やしなさい』 です。この本が教えてくれたのは、複雑な知識やテクニックは必要なく、「インデックス投資」という手法でシンプルに資産を増やせるということ。
実際に始めてみると、忙しい日常の中でも資産が少しずつ育っていく感覚が楽しく、余計な不安が消えました。市場に「寝かせておくだけ」で増やせるこの方法は、投資初心者のわたしにピッタリでした。
将来に備えたい、でも投資は怖い。そんな方にこそ読んでほしい1冊です!



「投資の基本をしっかり学びたい!」そんな初心者にピッタリなのが、『投資の大原則』です。
ぼくも最初は何を信じればいいかわからず、失敗ばかりでした。でもこの本を読んで、「リスクを抑える方法」や「長期投資の重要性」を理解し、やっと正しい一歩を踏み出せました。特に魅力的なのは、シンプルでわかりやすい解説。専門用語が苦手な人でも安心して読み進められます。
この本を読めば、投資に対する不安が軽くなり、未来の資産形成が具体的にイメージできるようになりますよ!迷ったらまず手に取ってみてください。



『JUST KEEP BUYING』は、投資初心者でも迷わず行動できる具体的な方法を教えてくれる1冊です。
わたしも最初は、「タイミングを見て買うべき?」と悩んでばかりでした。でもこの本を読んで、「市場の動きを気にせず、定期的に買い続けることが成功のカギ」というシンプルな真実を知り、迷いがなくなりました。積立投資や長期運用の効果をデータで示してくれるので、納得しながら学べるのが魅力です。
実際にこの考えを実践して、毎月コツコツ資産を増やすことが楽しくなりました。「未来のために何か始めたい」と思う方にピッタリな1冊です!
投資のQ&A
登場人物
- せいやさん(元デイトレーダー・30代・独身)
- まどかさん(40代・主婦・子ども2人)
- せいやさん:「買って忘れるなんて、リスクを放置することになりませんか?日々のチャートを見て機動的に動くべきでは?」
-
チャートを見ない=放置ではなく、“信じて任せる”というスタンスです。
せいやさんのように短期売買に慣れている人にとって、“放置”はたしかに不安でしょう。ただ、インデックス投資は短期のノイズより、長期の経済成長を拾いにいく手法です。
過去のS&P500のデータを見ても、短期の乱高下で売買するより、持ちっぱなしの方がリターンは安定することが明らか。リバランスや定期チェックは必要ですが、「日々の変動にいちいち反応しない」姿勢はむしろ賢明なのです。
- まどかさん:「新NISAで投資してますが、ニュースを見て不安になります。“忘れる”ってほんとに大丈夫?」
-
「忘れる」は“感情で動かない”ための魔法の言葉です。
まどかさんのように家計を守る立場の方は、「下がったらどうしよう…」という不安が大きいですよね。でも、そこで“売る”を選んでしまうと、最悪のタイミングで損失を確定してしまう可能性が高いんです。
「忘れる」は、感情から自分を遠ざけてくれる最強スキル。「気にしないことで、リスクからも距離をとる」。だからこそ、つみたて投資は“手間ゼロ・感情ゼロ”のほったらかしがベストなんです。
Q&Aまとめ:視点の違いはあれど、共通のゴールは「資産形成」
- 短期売買のプロでも、長期視点の重要性は認めざるを得ない
- 子育てや家計管理の中でも、“感情を切る”ことでリスク管理できる
「買って、忘れる」=“やることを決めたら、あとは信じて任せる”
この感覚を持てると、投資はもっと気楽で、人生も軽くなります。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。
コメント