投資初心者の方へタップ

[新NISA]NASDAQ100で資産1億円の富裕層を最短で目指す!

NASDAQ100といえばS&P500よりリスクがあるが、その分リターンが大きい。

さらに新NISAがスタートしてから話題のFANG+と比較するとリスクもリターンも控えめ。

投資信託で米国のちょうど中間の位置にあたるのがNASDAQ100だとぼくは思う。

つまり、ミドルリスク・ミドルリターンということ。

あなたはNASDAQ100をご存知でしたか?

もしそうでないなら、これからご紹介する内容は、あなたにとって大きなターニングポイントになるかもしれない。

ぜひ最後まで読んでいただきたい内容となっています。

NASDAQ100についてもっと詳しく知りたい方はこの記事も参考にしてみてね

NASDAQ100はナスダック市場に上場している約3,000社のうち時価総額上位100社で構成されているよ
直近5年間のリターンは30%を超えているんだ

優良なファンドでも平均利回り4%〜7%だからいかに魅力的な数字かがわかるよね

今回は、「富裕層の定義」「NASDAQ100に投資して資産1億円の富裕層に到達するには何年かかるのか」について紹介していくね

この記事を見ればわかること

  • 富裕層の世界に踏み出す勇気が身に付く
  • 資産1億円の富裕層を目指す方法がわかる
  • マネーリテラシーが身に付き、投資が楽しくなる
  • 投資をしないのは大きな機会損失だと改めて気づくことができる
  • 投資信託であるNASDAQ100の魅力(リターン)に改めて気づくことができる

わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください

コバ夫婦ってこんな人

  • 子ども3人一馬力の20代会社員
  • 年収600万円で1日7時間労働(年間休日124日)
  • FP2級ホルダー(簿記3級を勉強中)
  • 投資歴5年目(デイトレード、高配当株、IPO、インデックス投資)
  • 楽天経済圏(2023年15万ポイント獲得)
  • 筋トレ、読書、料理は欠かさず行動中
  • 副業では月10万円〜20万円の収入をGET
  • SNSはInstagram、Xでお金の情報発信
  • YouTubeで投資や節約について情報発信

本題に入る前にわたしのおすすめの本についてご紹介させてください

最近テレビでもよく見る、穏やかで大人気の後藤さん

投資やお金に関する考え方を事例で説明してるから
マネーリテラシーがグッとUPするよ!

富裕層の定義

金持ちピラミッド5つの層について

名称どんな人がいる?
資産3,000万円以下マス層全体の約78%、サラリーマンやパートの方が該当
資産3,000万円〜資産5,000万円未満アッパーマス層全体の約13%、弁護士や税理士などの士業クラスが該当
資産5,000万円〜資産1億円未満準富裕層全体の約6%、上位10%に突入
士業や大企業の役員クラスが該当
資産1億円〜資産5億円未満富裕層全体の約2%、ここを目指す
士業や大企業の役員クラスが該当
資産5億円以上超富裕層全体の約0.2%
トップアスリートやタレント、社長、投資家が該当
令和5年度調査結果

20代〜70代の平均貯金額

二人世帯以上で令和5年度の調査結果をもとに見ていくわよ

平均貯金額中央値
20代403万円171万円
30代856万円337万円
40代1,236万円500万円
50代1,611万円745万円
60代2,588万円1,200万円
70代2,188万円1,100万円
令和5年度調査結果

あなたは中央値と平均値の違いはわかるかな?

例えば500万円貯金をしているのが4人、1億円貯金をしているのが
1人いたとしようか

合計1億2,000万円で平均値は2,400万円となるんだ
ここまではOKかな?

中央値の場合だと真ん中の人、つまり3番目の500万円が
中央値ということになるのよ

平均の2,400万円とでは大きく違うからごっちゃにならないようにね

参考にするときは「平均値」ではなく「中央値」を意識しよう

あなたはどの層でしたか

資産1億円の富裕層までは行かずとも
上位10%の資産5,000万円の準富裕層にはなりたいね
でも本業収入だけじゃ無理そう…

サラリーマンの生涯収入はざっと2億円程度
でも将来的にはもっと少ないことも予測されているんだ

毎日スタバ、お酒、タバコとかにお金を使っていたら老後が危ういわね
今からすぐに資産形成しないとだね

早寝や通勤時間などの隙間時間を有効に使って
本業収入だけでなく、第2の収入作らないとだね
もはや今の日本では必須と言ってもいいくらいなんだ

将来の不安をなくすためにコツコツ前向きにやるしかないわね
定年まで働きたくないもん…

純金融資産について

預金、株式、債券、投資信託、保険などの合計から負債を引いた額のことで、住宅や不動産は含まないわよ
意外だったでしょ?

例えば、1億円で建てたマイホームでも、その1億円は
金融資産には入らないってこと
一応、覚えておこう

NASDAQ100資産1億円富裕層シミュレーション

シミュレーション条件

  • NASDAQ100の直近5年間の平均リターンが約22%なため、シミュレーションで使用
  • 信託報酬などのコストは計算が複雑になるので省略
  • 年単位で計算するため◯ヵ月は繰り上げ
  • 100万円一括投資後、毎月1万円、3万円、5万円、10万円、15万円、20万円、30万円積立をするパターンA
  • 毎月1万円、3万円、5万円、10万円、15万円、20万円、30万円積立をするパターンB
  • 100万円一括投資後ほったらかしをするパターンC

何年後に資産1億円の富裕層になれるのか、3パターンで
検証してみたからそれぞれ見ていきましょ

100万円一括投資後積立のパターンA

1億円到達年数
毎月1万円積立20年で達成
毎月3万円積立17年で達成
毎月5万円積立16年で達成
毎月10万円積立13年で達成
毎月15万円積立12年で達成
毎月20万円積立11年で達成
毎月30万円積立9年で達成
富裕層シミュレーション

コツコツ積立のパターンB

1億円到達年数
毎月1万円積立24年で達成
毎月3万円積立19年で達成
毎月5万円積立17年で達成
毎月10万円積立14年で達成
毎月15万円積立12年で達成
毎月20万円積立11年で達成
毎月30万円積立9年で達成
富裕層シミュレーション

さすがに何十年もこのリターンは難しいよね
仮に半分のリターンである11%でも倍の年数で
資産1億円の富裕層に到達できるよ

つまり毎月1万円を48年間積立れば富裕層の仲間入りだね

そうね
18歳から投資を始めれば66歳の時点で
富裕層って素晴らしすぎる

きっとその頃にはマネーリテラシーもUPしているだろうから
もっと早く到達できると思うんだ

間違いないわ
でも周りではこんなことを言う人もいるのよね…

  • 「自分は凡人だから富裕層になるなんて絶対ムリ」
  • 「生まれた時から人生が決まっていた」
  • 「親ガチャに外れたから終わり」

このようなことを言っているようではいつまでも変われないわよ
なぜなら、すべて根拠のない理由のせいにしているからね

たとえ貧困な家庭に生まれたとしてもそこからあなたが何を学び、
何をしなければいけないのか、富裕層になるためのベストな行動をしてきた?って聞いても大体はたいした答えが返ってこないの

まずは成功者のマネをして経験を積むことが大切だよ
貧困だからこそ経験できたことは今後の大きな武器にもなるんだ

必ず人生が今よりも豊かになるわ
毎月1万円を捻出するだけでも富裕層になれるんだからね

仮に時給1,000円のバイトを毎月10時間分働けばそれだけで元本が作れるんだ
誰でも実現できるから決して難しいことは言ってないよ
あなたも富裕層の世界が見えてきたのではないでしょうか?

マネーリテラシーが身につけばもっと多くの資金を投資に回せるはずだからコツコツ資産形成していこうね!

100万円一括投資後ほったらかしのパターンC

1億円到達年数
100万円一括投資後ほったらかし22年で達成
富裕層シミュレーション

毎月1万円積立よりも約2年早く富裕層に到達できることがわかったわ
結果として、コツコツ投資するよりも一括投資の方が効率がいいってことね

タイミングも大事だけど、長期で見れば株価は右肩上がりに成長していくから途中の下落は特に気にすることないわ

いま余剰資金が100万円ある方はNASDAQ100に一括投資してみてもいいかもね

投資に大切なのは「元本」「利回り」「期間」の3つ
運用に大切なのは「長期」「分散」「コスト」の3つ
これをベースにすればどれが優良商品か見分けがつくわ


わたしのオススメの本についてご紹介させてください

投資をなぜするのか、お金を増やすだけでなく、
社会や働き方をも考えるキッカケになるはず

投資を始める前に、ぜひ読んでほしい1冊だよ

まとめ

今回は、NASDAQ100で資産1億円の富裕層になるには何年かかるのかについてご紹介しました

シミュレーション結果を見てあなたはカンタンだと思いましたか?
それとも難しいと思いましたか?

わたしはこの結果を見てだれでも富裕層に到達できると感じたよ

確かに投資だから将来のリターンは不確定だけど、
過去の歴史がちゃんと証明してくれているから、夢があるよね
ギャンブルやるくらいならその資金を投資に回そう!

リスクを取らなければ当然、リターンは得られないよ
なぜならば、リスクとリターンは表裏一体だからね

わたしたちの投資手法を載せておくから参考にしてみてね

コバ夫婦がおすすめする投資手法(随時更新)

  • 資産3,000万円まではキャピタル・ゲイン狙いでインデックス投資をする
  • 資産3,000万円超えたらリスクヘッジ・インカム・ゲイン狙いで高配当株を徐々に買い増しをする
  • 資産5,000万円を超えたらインデックスと高配当株の比率を50%ずつにする
  • リタイア期に到達したら債券を取り入れ、資産を守りつつ安定して資産を増やしていく
  • 高配当株は米国ETFの「VYM」、そして10年連続増配株を集めた「VIG」を購入予定
  • 安定の債券は米国ETFの「TLT」を検討中

米国メインな構成だけど、やはり米国は企業も優秀で、人口も増加傾向なため、株価の成長が期待できる材料が十分に整っているわ

企業はどれもアメリカだけど世界各地でサービスなどが利用されているから実質全世界に投資しているようなものだよ

あなたもスマホはiPhone、ショッピングはAmazonなど利用しているでしょ?
それらの売り上げは結局サービスを提供しているアメリカに行くってことよ

今回の内容が少しでもあなたのお役に立てれたなら幸いです

あなたの人生で今日が一番若い日
過去にはもう戻れないため、振り返らず前に進み、
今を大切に過ごしましょう

行動した人だけが見れる景色が必ずあるよ
思い立ったら即行動しましょう

あなたの人生が今よりもより豊かで、
自由な生活が送れるように願っています


最後にぼくがオススメする本についてご紹介させてください

4%ルールについて比較的詳しく解説している1冊だよ

何度も読み返してインデックス投資の基礎を頭に入れたい本なんだ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

読んだらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする