全世界株式(オール・カントリー)、通称オルカンは投資をやっている方なら誰もが知っている、もしくは投資をしている投資信託。
あなたは実際に投資を始めてどれだけオルカンの超ド安定さに助けられてきたことか。

ぼくも少なからずそのうちの一人で妻は投資初心者ですが、現在、新NISAでは脳死でオルカン信者になっているよ
世界経済が滅びない限り右肩上がりは確実なもの。
投資に確実という言葉は厳禁ですが、オルカンだけは使ってもいいでしょう。
それほどオルカンという投資信託は素晴らしい商品なのです。



「S&P500よりも安定がほしい」「FANG+ではリスクが高すぎる」という方には「オルカン」はピッタリな商品よね



「S&P500」「NASDAQ100」「FANG+」についての記事も載せているから比較してみてね
そして今回は、オルカンに100万円一括投資後、毎年3%取り崩しながら運用をしていくというシミュレーションをご紹介します。
この記事を読めばわかること
- 4%ではなくコバ夫婦が考えた余裕をもった3%ルールの魅力に気付くことができる
- 今すぐにオルカンに投資をしたくなる
- 投資初心者でも投資がカンタンに思える
- マネーリテラシーが身につく
- 今も将来も豊かになれる方法が身につく
- オルカンという超ド安定の投資信託がいかに素晴らしいかがわかる



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 年収600万円で1日7時間労働(年間休日124日)
- FP2級ホルダー(簿記3級を勉強中)
- 投資歴5年目(デイトレード・高配当株・IPO・インデックス投資)
- 楽天経済圏(2023年15万ポイント獲得)
- 筋トレ・読書・料理は欠かさず行動中
- 副業では月10万円〜20万円の収入をGET



投資を始めたい方はまずは口座解説をしよう
行動しながら学ぶとイメージが湧くよ



1つだけだと不具合が起きたときに投資ができなくなっちゃうから複数持つのがオススメよ



本題に入る前にわたしのおすすめの本についてご紹介させてください



女性が自分や家族を守るために必要なお金はいくらか?



経済的に自立した女性になりたい場合、知っておきたい基礎知識が満載だよ
4%ルールについて





4%ルールとは、アメリカのトリニティ大学のグループによって発表された資産運用に関する研究から導かれたものだよ



毎年、資産運用額の4%未満を生活費として切り崩していけば、30年以上経過しても資産が尽きる確率は非常に低いという内容なの



この4%ルールはアメリカの一般的な株価成長率7%から物価上昇率3%を差し引いて計算されたもので、要は投資で得られる利益の範囲内で生活を続ければ、半永久的に資産が目減りすることなく生活ができるという考え方なんだ



そして資産運用額の4%を1年間分の生活費として切り崩すということは、逆算すれば元となる資産は1年間の支出の25倍が必要になるということになるよ



年間300万円の不労所得を手に入れるには資産7,500万円が必要ってことよ
オルカンについて





文字通りすべての国が投資対象となる投資信託で約3,000銘柄で構成されていて、世界各国市場の時価総額の約85%も占めているのよ



オルカンとは、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど全世界(約50カ国)の企業にまとめて分散投資ができる投資信託のことだよ



現在は「GAFAM」「マグニフィセント・セブン」が構成銘柄の上位を占めているけど、定期的にリバランス(銘柄調整)してくれるんだ



なので常に成長している企業に投資することができるよ



オルカンは個別株と比べると値動きが緩やかだから、いきなり株価が暴落することはなく安定したリターンを得られることが魅力的だよ



「将来どこの国が成長しているかわからない」「どこが成長していてもいい」などどいう方にオススメね
オルカンで人気な投資信託はコレ一択





オススメはわたしも新NISAで保有している「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)



過去3年間の運用利回りは19.51%、信託報酬はわずか0.05775%でコストも最安値でとても安定したリターンを叩き出しているのよ



オルカンの基準価額は直近30年で約4倍にも成長していて現在も右肩上がりで上昇し続けているんだ



オルカンは「万能・安定・安い」の3拍子が揃っているわね
オルカンの注意点


- ①元本保証がない
- ②構成銘柄の約6割が米国株
- ③短期で大きなリターンは狙えない



これはオルカンに限らず、すべての投資に言えることだね
リスクを取らなければ当然リターンは得られないよ



なぜならば、リスクとリターンは表裏一体なのだから



だけどこれまでの実績と今後の経済予測を踏まえると、元本割れする確率は非常に低いわよ



金融危機などが起きて株価は一時的に暴落することもあるけど、その時は株の買い時だと思ってコツコツ買い増し・保有すればいずれ経済は回復・成長するんだ
だから長期で見れば右肩上がりなため安心だよ





オルカンは全世界に分散投資しているけど、構成銘柄の多くはアメリカなの



オルカンは同等程度に人気のあるS&P500と異なるのは米国を代表する約500社の企業のみで構成されている点だよ



オルカンもほとんどが米国株で構成されていることを頭に入れておきましょ



オルカンは1.2ヶ月や1.2年というような短期間で利益を出すことには向いてないわよ



だけど中長期的には利益が出やすく、過去20年振り返っても年間利回りが平均9%以上なんだ



5年や10年といった期間に投資を続けることで、大きな利益が得られるから、わたしと一緒にコツコツと投資していきましょ


オルカンのメリット


- ①利回りが高い
- ②下落耐性がある
- ③自動的にリバランスしてくれる



オルカンは直近5年間のリターンが12.9%、そして過去20年間のトータルリターンは9.8%



毎月3万円を20年間積み立てると投資元本720万円に対して利益は約1,500万円になってトータルは約2,200万円になるよ



投資信託の年間平均利回りは4〜7%なため、オルカンの年間利回り9.8%は高いということがわかるね



全世界に分散もしていて平均よりもリターンが高いなんて驚きよね



リーマンショックやコロナショックなど、過去の世界的な金融危機が起きてもすぐに元の基準価額まで回復し、現在では右肩上がりで成長しているんだ



今後も世界的な不況は起こるかもしれないけど、金融危機に強いオルカンへの投資は今後も安心して保有できるね



オルカンの構成銘柄は更新され続けているため、常に一定の基準を満たした企業でしか構成されないの



個別株のように投資する企業の分析などが不要なため、投資初心者の方でも始めやすい投資信託なんだ



投資初心者はオルカンに投資して放置すればOK!
オルカン100万円一括投資シミュレーション





前提として、年間利回り5%という実際の利回りよりも低く設定しているのでシミュレーション結果より期待してもいいかもね



信託報酬などの手数料は計算が複雑なため、今回は省略させていただくわね



100万円一括投資して毎年3%の取り崩しをして運用額と配当金を20年分見ていきましょう



また、比較として配当金を受け取らずにそのまま再投資した場合もあわせてチェックしてみてね
配当金 | 総配当金 | 運用益 | 配当金を再投資した場合 | |
1 | 年目31,535円 | 1,051,162円 | ||
2年目 | 32,166円 | 63,701円 | 1,072,186円 | 1,104,942円 |
3年目 | 32,796円 | 96,497円 | 1,093,209円 | 1,161,473円 |
4年目 | 33,427円 | 129,924円 | 1,114,232円 | 1,220,896円 |
5年目 | 34,058円 | 163,982円 | 1,135,255円 | 1,283,359円 |
6年目 | 34,688円 | 198,670円 | 1,156,279円 | 1,349,018円 |
7年目 | 35,319円 | 233,989円 | 1,177,302円 | 1,418,037円 |
8年目 | 35,950円 | 269,939円 | 1,198,325円 | 1,490,586円 |
9年目 | 36,580円 | 306,519円 | 1,219,348円 | 1,566,847円 |
10年目 | 37,211円 | 343,730円 | 1,240,372円 | 1,647,010円 |
11 | 年目37,842円 | 381,572円 | 1,261,395円 | 1,731,274円 |
12 | 年目38,473円 | 420,045円 | 1,282,418円 | 1,819,849円 |
13年目 | 39,103円 | 459,148円 | 1,303,441円 | 1,912,956円 |
14年目 | 39,734円 | 498,882円 | 1,324,464円 | 2,010,827円 |
15年目 | 40,365円 | 539,247円 | 1,345,488円 | 2,113,704円 |
16年目 | 41,311円 | 580,558円 | 1,377,023円 | 2,221,846円 |
17年目 | 42,257円 | 622,815円 | 1,408,557円 | 2,335,519円 |
18年目 | 43,203円 | 666,018円 | 1,440,092円 | 2,455,009円 |
19年目 | 44,149円 | 710,167円 | 1,471,627円 | 2,580,612円 |
20年目 | 45,095円 | 755,262円 | 1,503,162円 | 2,712,641円 |



結果を見ると配当金を受け取った場合と再投資した場合の差額は454,217円再投資した方が多くなったよ



資産の成長効率を求め、さらに資産拡大したい方は配当金の再投資をし、逆に、今をより豊かな生活を送りたい方は配当金を受け取るという方法を取るといいよ



あなたのライフスタイルに応じた投資スタイルをしましょ



わたしのおすすめの本についてご紹介させてください



わたしの家計管理の基礎となっている本だよ
支出のコントロール、貯金の仕方、特別費の管理方法など家計を赤字にしないルールを学べるよ



家計を握る人なら一度は読みたい良書
まとめ





今回は、オルカンに100万円一括投資後、3%取り崩しシミュレーションについてご紹介しました



シミュレーション結果をまとめようか
- 毎年3%取り崩しても20年後の運用益は約50万円のプラス
- 配当金も30,000円から45,000にまで成長
- そして20年間の総配当金はなんと75万円に



100万円一括投資後、20年間ほったらかしているだけでこれだけの資産と配当金を生み出してくれるのがオルカンよ



配当金は投資を長期間継続するのに必要な精神安定剤だよ



「趣味や旅行に使うのも自由」「再投資するのも自由」なため、あなたの生活スタイルに合わせて変えられる貴重なお小遣い、いや、大金だね



もし1,000万円一括投資して同じことをすれば、資産も配当金も10倍ってことだとね
想像しただけでもよだれがでそうね…。
コバ夫婦がおすすめする投資手法
- 資産1,000万円まではキャピタル・ゲイン狙いでインデックス投資をする
- 資産1,000万円超えたらリスクヘッジ・インカム・ゲイン狙いで高配当株を徐々に買い増しをする
- 資産3,000万円を超えたらインデックスと高配当株の比率を50%ずつにする
- リタイア期に到達したら債権を取り入れ、資産を守りつつ安定して資産を増やしていく
- 高配当株は米国ETFの「VYM」、そして10年連続増配株を集めた「VIG」を購入予定
- 安定の債権は米国ETFの「TLT」を検討中



米国メインな構成だけど、やはり米国は企業も優秀で、人口も増加傾向なため、株価の成長が期待できる材料が十分に整っているんだ



あなたの生活が今よりもより豊かになれるよう願っています



今回の内容が少しでもあなたのお役に立てれたなら幸いです



今日があなたの人生で一番若い日です
思い立ったらすぐに行動しましょう



最後にぼくがおすすめする本についてご紹介させてください



ハッキリいって日本人は投資を知らなすぎるんだ
「投資」と「投機」は違う



投資は危険なものではないし、いかがわしいものでもない
では、投資とは何か?どうすればいいのか?



すべてこの1冊が教えてくれるよ
資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト





節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で10万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
日々の暮らしにポイントをもらおう!無料で誰でもカンタンにできる「副業」おすすめポイ活サイト
投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍10選!





「投資って難しそう…」「お金のこと、もっとちゃんと考えなきゃ」と思っているあなたにぜひ読んでほしいのが、『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』です。
わたしも以前は投資に苦手意識がありましたが、この本は専門用語を使わず、丁寧に「NISA」や「インデックス投資」の基本を教えてくれるので、すんなり理解できました。忙しい毎日の中でも、少しの時間でできる投資法が学べて、今では資産形成が楽しみになっています。
自分の未来のために、安心してお金を増やす知識を身につけたい方にぴったりな1冊です!



『DIE WITH ZERO』 人生を最大化するお金の使い方
以前のぼくは「老後のために貯金」を最優先に考えていました。しかし、『DIE WITH ZERO』 に出会い、「お金は貯め込むより、適切なタイミングで使うべきだ」と気づかされました。
この本を読んで、迷っていた家族旅行を決断。子どもたちとの思い出やパートナーとの特別な時間は、何物にも代えがたい宝物になりました。お金の価値は体験でしか生まれない。その実感を得た瞬間です。
老後のためだけでなく「今」を楽しむ生き方を教えてくれる1冊。後悔しない人生を送るために、ぜひ読んでみてください。



『お金は寝かせて増やしなさい』初心者でもできる「ほったらかし投資」の極意
わたしは以前、投資に興味はあったものの、知識がないことが不安で一歩を踏み出せませんでした。そんなときに出会ったのが、『お金は寝かせて増やしなさい』 です。この本が教えてくれたのは、複雑な知識やテクニックは必要なく、「インデックス投資」という手法でシンプルに資産を増やせるということ。
実際に始めてみると、忙しい日常の中でも資産が少しずつ育っていく感覚が楽しく、余計な不安が消えました。市場に「寝かせておくだけ」で増やせるこの方法は、投資初心者のわたしにピッタリでした。
将来に備えたい、でも投資は怖い。そんな方にこそ読んでほしい1冊です!



「投資の基本をしっかり学びたい!」そんな初心者にピッタリなのが、『投資の大原則』です。
ぼくも最初は何を信じればいいかわからず、失敗ばかりでした。でもこの本を読んで、「リスクを抑える方法」や「長期投資の重要性」を理解し、やっと正しい一歩を踏み出せました。特に魅力的なのは、シンプルでわかりやすい解説。専門用語が苦手な人でも安心して読み進められます。
この本を読めば、投資に対する不安が軽くなり、未来の資産形成が具体的にイメージできるようになりますよ!迷ったらまず手に取ってみてください。



『JUST KEEP BUYING』は、投資初心者でも迷わず行動できる具体的な方法を教えてくれる1冊です。
わたしも最初は、「タイミングを見て買うべき?」と悩んでばかりでした。でもこの本を読んで、「市場の動きを気にせず、定期的に買い続けることが成功のカギ」というシンプルな真実を知り、迷いがなくなりました。積立投資や長期運用の効果をデータで示してくれるので、納得しながら学べるのが魅力です。
実際にこの考えを実践して、毎月コツコツ資産を増やすことが楽しくなりました。「未来のために何か始めたい」と思う方にピッタリな1冊です!



『サイコロジー・オブ・マネー』は、投資やお金に対する「心の持ち方」を深く考えさせてくれる名著です。
ぼく自身、投資を始めたばかりの頃は、利益ばかりを追い求めて失敗したことが何度もありました。でもこの本を読んで、「お金は知識だけでなく感情や行動が大きく影響する」という本質を学び、焦らずコツコツ続ける重要性に気づけました。実際に、この教えを取り入れてからはムダなリスクを避け、安定した運用ができるようになりました。
投資初心者から経験者まで、「お金との向き合い方」を見直したい人に強くオススメしたい1冊です!



投資初心者にぜひ読んでほしいのが、『普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方』です。
わたしも最初は、「資産運用ってハードルが高そう…」と思っていました。でもこの本を読んで、「特別なスキルや知識は必要ない」ということに気づき、実践できるシンプルな方法を学べました。特に、インデックス投資やリスクを抑えた運用の考え方は、初心者でもすぐに始められる内容で、心から安心できました。
「100点を目指さず、堅実に99点を取る」そんな考え方に共感し、今ではコツコツ資産を増やす楽しさを実感中!一歩踏み出したいあなたにオススメの1冊です!



『敗者のゲーム』は、投資初心者でも成功するための本質を教えてくれる1冊です。
ぼくも以前は、「株価を予測して勝つのが投資だ」と思い込んでいました。でもこの本を読んで、素人が市場を読み切るのは不可能に近いこと、そして「勝つ」よりも「負けない」戦略が重要だと気づきました。この本は、シンプルなインデックス投資や長期的な資産運用の大切さをわかりやすく解説してくれます。
実際にこの考え方を取り入れてから、ムダなリスクを避け、着実に資産が増える安心感を得ました。「安全に資産を増やしたい」と思う方にぜひオススメです!



『インデックス投資は勝者のゲーム』は、投資初心者にとって資産運用の基本を学べる最適な1冊です。
わたしも最初は個別株に挑戦していましたが、銘柄選びや値動きに振り回され、結果的に資産効率が悪いと感じることが多々ありました。この本を読んで、「市場全体に投資するインデックス投資なら、リスクを抑えながら資産を効率的に増やせる」ことを知り、すぐに実践を開始。ムダな手間が減り、長期的な資産成長が期待できる安心感を得ました。
投資をこれから始める人が、迷わず正しい一歩を踏み出せる内容が詰まっています!



『ウォール街のランダム・ウォーカー』は、投資初心者が市場の本質を理解するための必読書です。
ぼくも最初は、「株価は予測できるもの」と思い、相場に振り回されていました。でもこの本を読んで、「市場の動きはランダムで予測不能」という事実を知り、タイミングを狙うのではなく、長期的なインデックス投資を選ぶべきだと気づきました。分散投資やコスト削減の重要性も詳しく解説されており、投資に対する考え方が大きく変わりました。
ムダな時間やストレスを減らし、効率的に資産を増やしたい方に、ぜひ手に取ってほしい1冊です!



投資を始めたい方はまずは口座解説をしましょ
行動しながら学ぶとイメージが湧くわ
コメント