「節約したい。でも、何から始めたらいいのか分からない…」
そんなモヤモヤ、あなたも抱えていませんか?
- 気づいたら毎月赤字。何にお金を使ってるのか分からない。
- スーパーのチラシは見るけど、結局なんとなくで買い物してる。
- ポイ活?ふるさと納税?やったほうがいいの?
- そもそも、自分の節約レベルってどのくらい?
じつはぼく自身、子ども3人・一馬力という家計の中で「どうすれば少しでもお金が残るか」を毎月悩みながら試行錯誤してきました。そしてたどり着いたのが、「クイズ形式で楽しみながら節約力を鍛える」という方法です。
この記事では、節約初心者でも楽しく学べるクイズ形式で「節約のコツ」を紹介!
読み進めるだけで…
- 自分の節約知識のレベルがわかる
- ムダな支出の落とし穴に気づける
- すぐに実践できる節約術を学べる
そして最終的には、月5万円の貯金も夢じゃない家計術が身につきます。
「節約=ガマン」と思ってる人ほど、最後まで読んでください。
ちょっと笑えて、でもしっかりタメになる内容で、あなたの家計を“今日から変えるヒント”をお届けします!

投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね
◆オカネコの特徴 & 訴求ポイント
・年収、金融資産、毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比較できます。
・診断では簡易ライフプラン表も作成されるので、教育資金や老後資金に不安がないか確認できます。
・診断結果をもとに、お金のプロが悩みや家計状況に応じた具体的なアドバイスをお届け。
・チャットや面談で個別相談も可能。匿名・無料で気軽にご利用いただけます。
・多数のお金のプロが在籍しているのであらゆるお金の悩みを相談できます。
┗「貯金が貯まらない」「老後資金が不安」
┗「住宅ローンの相談がしたい」「投資を始めたいけど何からすればいいかわからない」など





投資を始めたい方はまずは口座解説をしよう
行動しながら学ぶとイメージが湧くよ



1つだけだと不具合が起きたときに投資ができなくなっちゃうから複数持つのがオススメよ



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 資産1,000万円突破
- FP2級ホルダー
- 不動産投資勉強中
- 投資歴5年目(S&P500、FANG+で資産形成)
- 楽天経済圏(2023年15万ポイント・2024年16万ポイント獲得)
- 15分筋トレ、月4冊読書、自炊は最強の自己投資
- SNSはInstagram、Xでお金の情報発信
クイズで節約力チェック!あなたの家計、危険度は?


クイズQ1:次のうち、最も節約効果が高いのはどれ?
- A. スーパーで安い食材を買う
- B. 格安SIMに乗り換える
- C. 電気をこまめに消す



固定費削減は節約の王道!
毎月決まって出ていく通信費を見直せば、効果は長期的。食費より即効性が高いことも。
通信会社 | 月額費用 | 年間費用 | 節約額(年間) |
大手キャリア(例:ドコモ) | 約8,000円 | 96,000円 | – |
格安SIM(例:LINEMO) | 約2,000円 | 24,000円 | 約72,000円 |



目に見えない「固定費」こそ、真っ先に見直そう!大事なのは「見える節約」ではなく「効く節約」!
こば夫(筆者)と妻の会話:
- 妻:「またスマホ代高いわよ…ほんとに使いこなしてる?」
- こば夫:「いや…SNSと投資アプリしか…」
- 妻:「なら格安で十分じゃない!高性能な浪費機かっ!」
- こば夫:「(ぐぅ…)」
節約の第一歩は「見える化」!固定費の盲点クイズ


Q2. 以下のうち、見直しが遅れがちな固定費は?
- A. 保険
- B. 家賃
- C. サブスク



保険は「入りすぎ」に注意!
内容を理解せずに月1万円以上払っている人が多い。とくに医療保険や学資保険の“必要性”を再確認すること。
我が家もFP資格をとってから保険を見直し、月7,000円の節約に成功!
チェック項目 | 見直しポイント |
医療保険 | 高額療養費制度を理解してる? |
生命保険 | 本当に今の保障額が必要? |
学資保険 | 投資信託で代替できない? |
外食より自炊が安いってホント?意外な落とし穴


Q3. 自炊すれば確実に節約できる。○か×か?



自炊も計画しなければ“浪費”になる。
材料を使いきれずロス、調味料も割高に。コンビニ弁当以下のコスパになることも。
我が家の冷蔵庫、“使いかけのネギ”が3袋ありました(泣)
食事スタイル | 平均コスト | 備考 |
外食(定食) | 約900円 | 時短・楽 |
自炊(計画的) | 約400円 | 家族ならお得 |
自炊(無計画) | 約700円 | 材料ロス多発 |
つい買っちゃう「プチ贅沢」、1年でいくら?


Q4. 毎日150円のカフェラテ、年間いくら?



習慣が節約最大の敵。
少額でも毎日積み重なると“結構な額”になる。自覚のない出費が一番怖い。
「たった一杯」のコーヒーで、1年後には家族旅行が消えてた話…。
光熱費節約クイズ!「その電気代、何に消えてる?」


Q5. 電気代が最もかかるのは次のうちどれ?
- A. テレビ
- B. 冷蔵庫
- C. エアコン



冷暖房の使い方次第で電気代は激変!
とくに冬場・夏場は設定温度や稼働時間が家計を圧迫。
我が家は設定温度を1℃上げただけで月1,200円の節約に!
家電 | 電気代(目安) | 節約ポイント |
冷蔵庫 | 約1,000円 | 開ける時間を減らす |
テレビ | 約500円 | 消し忘れ注意 |
エアコン | 約2,500円〜4,000円 | 設定温度とフィルター掃除 |
ポイ活は得か損か?初心者がハマるワナとは


Q6. ポイント目当てに「つい買い物」、得?損?



「ポイントに釣られる」=「ムダ遣い」
使わなかったものに100円のポイント、冷静になれば赤字。
わたしの黒歴史…“楽天マラソン”で必要ないキッチン家電を爆買い(未使用)
節約とケチの違いはどこ?クイズで見極め!


Q7. 次の行動、節約?ケチ?
- A. 飲み会を毎回断る
- B. 安いけど好きじゃない服を買う
- C. 安売りの缶詰で献立を工夫する



節約=価値を最大化すること!
単にお金を使わないだけでは生活の質が下がる。満足度の高い支出こそ“良い支出”。
安物買いの銭失いって、マジで多いんです…
家計簿つけてる人は貯金が多い?真相クイズ!


Q8. 家計簿をつけてる人の方が貯金が多い?○か×か?



見える化=家計管理の第一歩
支出がわからなければ、節約はできないわ。記録→意識→行動の順で変化が起きるの。
我が家の家計簿アプリ「マネーフォワード」ムダ駄遣いが年10万円消えたよ!
子育て家庭のリアル節約術!一馬力3児パパの成功例


- 妻:「ねえ、今月なんで赤字なの?」
- コバ夫:「…たぶん、アイスの買いすぎ」
- 妻:「は?3児育児なめんな」
- コバ夫:「すみませんでしたあああああ」
リアルにやって効果のあった節約TOP3(我が家の例)
- 1. お米はふるさと納税+ふるい精米機導入(年間1.5万円節約)
- 2. 格安SIM+iPadで教育系YouTube活用(通信費月6,000円減)
- 3. 家計簿アプリ+月1回の夫婦“財務会議”(お菓子代削減)
【まとめ】クイズで楽しく節約!今日から変わる家計習慣


節約って、“ガマン”じゃない。“発見”なんです。
クイズ形式で振り返ってみると…
- 思い込みや習慣に無駄が潜んでいたり
- 気づかない支出が家計を圧迫していたり
- 節約って、意外とゲーム感覚で楽しい!
という気づきがあったのではないでしょうか?
「節約できる人」ではなく、「節約を楽しめる人」が、最終的に勝つ。
1つでも「なるほど」と思ったら、今夜の夕食後にでも、まず1問だけクイズを家族で出してみてください。
節約の第一歩は、“意識を向けること”から始まります。
資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト





節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で10万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
日々の暮らしにポイントをもらおう!無料で誰でもカンタンにできる「副業」おすすめポイ活サイト
投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍10選!





「投資って難しそう…」「お金のこと、もっとちゃんと考えなきゃ」と思っているあなたにぜひ読んでほしいのが、『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』です。
わたしも以前は投資に苦手意識がありましたが、この本は専門用語を使わず、丁寧に「NISA」や「インデックス投資」の基本を教えてくれるので、すんなり理解できました。忙しい毎日の中でも、少しの時間でできる投資法が学べて、今では資産形成が楽しみになっています。
自分の未来のために、安心してお金を増やす知識を身につけたい方にぴったりな1冊です!



『DIE WITH ZERO』 人生を最大化するお金の使い方
以前のぼくは「老後のために貯金」を最優先に考えていました。しかし、『DIE WITH ZERO』 に出会い、「お金は貯め込むより、適切なタイミングで使うべきだ」と気づかされました。
この本を読んで、迷っていた家族旅行を決断。子どもたちとの思い出やパートナーとの特別な時間は、何物にも代えがたい宝物になりました。お金の価値は体験でしか生まれない。その実感を得た瞬間です。
老後のためだけでなく「今」を楽しむ生き方を教えてくれる1冊。後悔しない人生を送るために、ぜひ読んでみてください。



『お金は寝かせて増やしなさい』初心者でもできる「ほったらかし投資」の極意
わたしは以前、投資に興味はあったものの、知識がないことが不安で一歩を踏み出せませんでした。そんなときに出会ったのが、『お金は寝かせて増やしなさい』 です。この本が教えてくれたのは、複雑な知識やテクニックは必要なく、「インデックス投資」という手法でシンプルに資産を増やせるということ。
実際に始めてみると、忙しい日常の中でも資産が少しずつ育っていく感覚が楽しく、余計な不安が消えました。市場に「寝かせておくだけ」で増やせるこの方法は、投資初心者のわたしにピッタリでした。
将来に備えたい、でも投資は怖い。そんな方にこそ読んでほしい1冊です!



「投資の基本をしっかり学びたい!」そんな初心者にピッタリなのが、『投資の大原則』です。
ぼくも最初は何を信じればいいかわからず、失敗ばかりでした。でもこの本を読んで、「リスクを抑える方法」や「長期投資の重要性」を理解し、やっと正しい一歩を踏み出せました。特に魅力的なのは、シンプルでわかりやすい解説。専門用語が苦手な人でも安心して読み進められます。
この本を読めば、投資に対する不安が軽くなり、未来の資産形成が具体的にイメージできるようになりますよ!迷ったらまず手に取ってみてください。



『JUST KEEP BUYING』は、投資初心者でも迷わず行動できる具体的な方法を教えてくれる1冊です。
わたしも最初は、「タイミングを見て買うべき?」と悩んでばかりでした。でもこの本を読んで、「市場の動きを気にせず、定期的に買い続けることが成功のカギ」というシンプルな真実を知り、迷いがなくなりました。積立投資や長期運用の効果をデータで示してくれるので、納得しながら学べるのが魅力です。
実際にこの考えを実践して、毎月コツコツ資産を増やすことが楽しくなりました。「未来のために何か始めたい」と思う方にピッタリな1冊です!



『サイコロジー・オブ・マネー』は、投資やお金に対する「心の持ち方」を深く考えさせてくれる名著です。
ぼく自身、投資を始めたばかりの頃は、利益ばかりを追い求めて失敗したことが何度もありました。でもこの本を読んで、「お金は知識だけでなく感情や行動が大きく影響する」という本質を学び、焦らずコツコツ続ける重要性に気づけました。実際に、この教えを取り入れてからはムダなリスクを避け、安定した運用ができるようになりました。
投資初心者から経験者まで、「お金との向き合い方」を見直したい人に強くオススメしたい1冊です!



投資初心者にぜひ読んでほしいのが、『普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方』です。
わたしも最初は、「資産運用ってハードルが高そう…」と思っていました。でもこの本を読んで、「特別なスキルや知識は必要ない」ということに気づき、実践できるシンプルな方法を学べました。特に、インデックス投資やリスクを抑えた運用の考え方は、初心者でもすぐに始められる内容で、心から安心できました。
「100点を目指さず、堅実に99点を取る」そんな考え方に共感し、今ではコツコツ資産を増やす楽しさを実感中!一歩踏み出したいあなたにオススメの1冊です!



『敗者のゲーム』は、投資初心者でも成功するための本質を教えてくれる1冊です。
ぼくも以前は、「株価を予測して勝つのが投資だ」と思い込んでいました。でもこの本を読んで、素人が市場を読み切るのは不可能に近いこと、そして「勝つ」よりも「負けない」戦略が重要だと気づきました。この本は、シンプルなインデックス投資や長期的な資産運用の大切さをわかりやすく解説してくれます。
実際にこの考え方を取り入れてから、ムダなリスクを避け、着実に資産が増える安心感を得ました。「安全に資産を増やしたい」と思う方にぜひオススメです!



『インデックス投資は勝者のゲーム』は、投資初心者にとって資産運用の基本を学べる最適な1冊です。
わたしも最初は個別株に挑戦していましたが、銘柄選びや値動きに振り回され、結果的に資産効率が悪いと感じることが多々ありました。この本を読んで、「市場全体に投資するインデックス投資なら、リスクを抑えながら資産を効率的に増やせる」ことを知り、すぐに実践を開始。ムダな手間が減り、長期的な資産成長が期待できる安心感を得ました。
投資をこれから始める人が、迷わず正しい一歩を踏み出せる内容が詰まっています!



『ウォール街のランダム・ウォーカー』は、投資初心者が市場の本質を理解するための必読書です。
ぼくも最初は、「株価は予測できるもの」と思い、相場に振り回されていました。でもこの本を読んで、「市場の動きはランダムで予測不能」という事実を知り、タイミングを狙うのではなく、長期的なインデックス投資を選ぶべきだと気づきました。分散投資やコスト削減の重要性も詳しく解説されており、投資に対する考え方が大きく変わりました。
ムダな時間やストレスを減らし、効率的に資産を増やしたい方に、ぜひ手に取ってほしい1冊です!
【節約Q&A】


〜登場人物〜
- カズオくん(28歳):子ども3人を育てる一馬力サラリーマン。FP2級資格あり。節約を極めてFIRE目指し中。
- ヨメミちゃん(27歳):カズオの奥さん。ズボラだけど数字に強く、家計管理は鬼軍曹。
- セツヤク仙人(年齢不詳):節約の極意を説く謎のご意見番。
- そのお買い物は節約?それとも浪費?
-
ヨメミ:「ねえ、100円ショップって本当に節約になると思う?」
カズオ:「え?安いからお得じゃないの?」
セツヤク仙人:「“必要ない100円”は、浪費と呼ぶのじゃ…」
解説:
• 安いからといって“ついで買い”はNG。
• 必要な物だけに絞れば節約になるが、「あったら便利かも」は散財の始まり!
- 格安SIMは使いづらいのか?
-
カズオ:「友達に『格安SIMって不便そうじゃない?』って言われたけど…」
ヨメミ:「じゃあスマホで何してるのよ?」
カズオ:「YouTubeと…投資信託のアプリ」
セツヤク仙人:「それ、全部格安SIMでできるぞよ」
解説:
• 通信の使い方がライトなら、格安SIMでも十分!
• 無駄な“安心料”にお金を払い続けないことが大事。
- 冷蔵庫の中はチェックするべき?
-
ヨメミ:「冷蔵庫の中に同じ調味料3本あるけど…?」
カズオ:「あ、なんか不安で毎回買っちゃってた」
セツヤク仙人:「“在庫管理”も節約術のひとつじゃ!」
解説:
• 食品の在庫を見える化することで、無駄な買い足しを防げる。
• 我が家は「冷蔵庫の中リスト」をホワイトボードで管理して改善!
- 子どものお菓子は制限するべき?
-
カズオ:「子どもに“お菓子買って~”って泣かれたとき、どうしてる?」
ヨメミ:「“お菓子予算”を週300円で設定してるよ」
セツヤク仙人:「予算を決めることで、自由が生まれる…!」
解説:
• 「制限」はネガティブじゃない。「予算化」は家族の満足度を守るための仕組み。
• 我が家も“おやつ貯金”で子どもが楽しんで選べるようにしてます。
- コスパを判断するにはどうすればいいの?
-
ヨメミ:「あのさ…なんでトイレットペーパーが“シングル”になってるの?」
カズオ:「1.5倍巻きで長持ちするって、ネットで見たから…」
セツヤク仙人:「節約とは、気づかれぬ変化に宿るもの…」
解説:
• 消耗品の“単価”や“巻きの長さ”でコスパは大きく変わる。
• 品質を落とさず、コストを下げる“賢い節約”が理想!
コメント