↓良ければ応援クリックお願いします!
「収入が不安定すぎて、毎月ヒヤヒヤしてる」
「メンタルが落ちて、何もやる気が出ない」
「このままじゃいけないって思うけど、何をすれば…?」
そんなふうに、自営業という“自由なはず”の働き方が、いつの間にか“自由が怖い”になっていませんか?特に30代後半ともなれば、体力も気力も下降気味。でも、だからこそ知ってほしいのが「生活自給スキル」です。
これって実は、“田舎で自給自足”って意味じゃないんです。
自分の暮らしを、少しずつ「自分の手に戻す」だけで、驚くほど心が安定します。
この記事では、生活がしんどい、将来が不安、心がつらい…そんなあなたが、今日から始められる“暮らしの小さな自立”の方法を、5つのステップで紹介します。
読めば、日常のモヤモヤがスーッと晴れて、
「なんとかなるかも」と思えるようになります。
===BITPOINTが選ばれる理由===
◆各種手数料が無料
取引、入出金など¥0
https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
◆ステーキング報酬年率No.1
対象の暗号資産を持っているだけで報酬がもらえるサービスです。
報酬年率は全ての対象暗号資産で国内No.1
※2024年5月国内暗号資産交換業者、自社調べ
◆口座開設から取引まで最短即日
最短5分でかんたん登録、本人確認はスマホで完結
審査が早いので最短即日で取引を開始できます! ※原則、16時までの申込の場合
◆日本円入金が早い
24時間365日原則即時反映、銀行振込、即時入金から選ぶことができます。
即時入金は手数料無料で利用可(住信SBIネット銀行、PayPay銀行)
◆取扱暗号資産
様々な暗号資産を取り扱っています!国内初で取り扱う銘柄も多くあります。
https://www.bitpoint.co.jp/service/asset/
◆全取扱暗号資産を¥500から購入可能
◆様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営する、安心安全の取引所
===サービス内容===
【取引】
初心者でもかんたんに取引できるBITPOINT、板取引で取引できるBITPOINT PROの2種類を提供しています。
【ステーキング】
対象の暗号資産(仮想通貨)を持っておくだけ※で毎月報酬がもらえるサービスです。手数料無料!もらえる報酬年率が国内No.1!
※報酬受取をONにするだけ
【つみたて】
毎月、定額の暗号資産をコツコツと購入していくサービスです。銀行振替設定で自動的に購入できます。
【貸して増やす】
暗号資産を貸出することで、利率・貸出期間に応じた貸借料がもらえるサービスです。
===取引ツール===
BITPOINTアプリ(iOS、Android)
はじめての方でも直感的に使いやすく、かんたんに取引ができます!
便利な機能も充実しています。
・最新のニュースや直近の指標が分かる「市況情報」
・相場変動を検知するアラート「変動通知」「価格通知」
・セキュリティ強化できる「生体認証ログイン」、「画面ロック」
など

投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね



投資を始めたい方はまずは口座解説をしよう
行動しながら学ぶとイメージが湧くよ



1つだけだと不具合が起きたときに投資ができなくなっちゃうから複数持つのがオススメよ



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- 不動産投資勉強中
- 資産1,000万円突破
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- SNSはInstagram、Xでお金の情報発信
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
【生活自給ってなに?】まず知ってほしい“自分で整える力”



「生活自給」って言うと、「山にこもって野菜作る系?」と誤解されがちですが、実はもっと身近で現代的なスキルです。
SNS、物価高騰、不安定な収入、体力低下…。現代は“情報も物も溢れてるのに、不安ばかりが増える時代”。そこで必要なのは、「足りないから得る」じゃなく、「あるもので整える」視点です。



たとえば、以下はすべて“生活自給”の一部です
- スーパーに頼らず、週に1回は“作りおき”をする
- スマホアプリじゃなく、手書きで家計簿をつけてみる
- 余った服で雑巾を作って、掃除する
- 小さなプランターでミニトマト育ててみる



これ、どれも「自分の生活に手をかけてる」だけ。でも、驚くほど心に効きます。
生活自給は、“足りない不安”に振り回されず、“足るを知る安心”を育てるスキルです。
【なぜ自給スキルが必要なのか?】お金・不安・情報に振り回される人生



自営業は自由な反面、収入も生活もメンタルも不安定。だからこそ「自分の生活を自分で安定させる」スキルが命綱。
特に30代後半。こんな状況ありませんか?
- 経費を減らしたくて食費を削る
- 体調不良が続いても病院に行けない
- メンタル落ちた時、誰にも相談できない



この“誰にも頼れない状況”こそ、生活自給が力を発揮します。
生活自給スキルを身につければ、「収入が落ちても、生活の質は下げない」ことが可能に。
- 電気代を気にせず過ごす工夫(断熱カーテンや湯たんぽなど)
- 冷凍庫の中だけで1週間やりくり
- 外食に頼らず、スープジャー弁当で栄養もコストも◎



「できることを増やす」=「不安が減る」んです。
生活自給は、“収入が増える”以上に、“不安が減る”という最大のメリットがあります。
【初心者でもできる】今日から始める5つの生活自給スキル



いきなり自給自足とかしなくて大丈夫。まずは“5つの小さな暮らし改革”から始めてみてね。
大事なのは「続けられること」。まずは、以下の5つだけ試してみてください。
週に1回の“作りおきDAY”を決めて、まとめて調理→冷凍。これだけで外食激減&節約に!
家計簿アプリは挫折しがち。だから「3項目だけ」(食費・光熱費・固定費)だけ手書きでOK。
「育てる=安心」が不思議と心に効く。100円の苗でメンタル安定+おやつ代も浮く!
古タオル→雑巾、ダンボール→収納箱。自分で作ったものに囲まれると、なぜか“ちゃんと生きてる”感が出る。
情報断食で「頭を休ませる」時間を。照明を暗くして、10分だけでも深呼吸。



「備え」としての生活自給ではなく、「日々の癒し」として生活自給を取り入れよう。
【実例紹介】私が5年間で身につけた自給スタイル



実際にぼく自身、5年前は「家計も心もボロボロ」。でも、生活自給で人生が大きく変わりました。
ぼくは一馬力サラリーマン、子ども3人、収入もギリギリ。それでも資産1,000万円を作れたのは、「生活自給」がベースにあったから。
- 冷凍庫をフル活用して1週間買い物しない週を作る
- 収支を「超ざっくり3項目」で管理、家計の見える化
- 子どもと一緒に家庭菜園、教育にもなって一石二鳥



他にも、ネット断食DAYを設ける、朝10分のストレッチなど、「生活を自分で整える」ことが、自然とお金にも心にも効いてきました。
お金が貯まるのも、メンタルが安定するのも、ぜんぶ“自分で整える力”が土台です。
【それでも不安なあなたへ】「不安定な時こそ、自分の軸を育てよう」



不安定な状況って、実は“チャンス”なんです。なぜなら「変わるきっかけ」になるから。
生活が安定してるとき、人はなかなか変わろうとしません。でも、心が折れかけてる今こそ、「自分を整える習慣」を始めるチャンス。
- 朝5分の“湯を沸かす時間”を、心を整える時間に
- 一杯の味噌汁が、“整えるスイッチ”になる
- スマホを手に取る前に、深呼吸一回



どれも小さなこと。でも、この「自分で整える感覚」が、未来を変えます。
「整える力」は、経済力よりも大きな“人生の支え”になります。
まとめ:今日の生活が、人生を変える第一歩になる
- 生活自給スキルは、“田舎に引っ越さず”に今日から始められる
- 小さな習慣が、不安定な自分をじわじわ支えてくれる
- メンタルもお金も整う、一石二鳥の習慣術!
疲れたときこそ、“自分の生活”に手をかけてみてください。
「なんとかなるかも」と思えたら、それがもう回復のスタートです。






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で10万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍



『DIE WITH ZERO』 人生を最大化するお金の使い方
以前のぼくは「老後のために貯金」を最優先に考えていました。しかし、『DIE WITH ZERO』 に出会い、「お金は貯め込むより、適切なタイミングで使うべきだ」と気づかされました。
この本を読んで、迷っていた家族旅行を決断。子どもたちとの思い出やパートナーとの特別な時間は、何物にも代えがたい宝物になりました。お金の価値は体験でしか生まれない。その実感を得た瞬間です。
老後のためだけでなく「今」を楽しむ生き方を教えてくれる1冊。後悔しない人生を送るために、ぜひ読んでみてください。



投資初心者にぜひ読んでほしいのが、『普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方』です。
わたしも最初は、「資産運用ってハードルが高そう…」と思っていました。でもこの本を読んで、「特別なスキルや知識は必要ない」ということに気づき、実践できるシンプルな方法を学べました。特に、インデックス投資やリスクを抑えた運用の考え方は、初心者でもすぐに始められる内容で、心から安心できました。
「100点を目指さず、堅実に99点を取る」そんな考え方に共感し、今ではコツコツ資産を増やす楽しさを実感中!一歩踏み出したいあなたにオススメの1冊です!
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。
コメント