↓良ければ応援クリックお願いします!
濱田さんから質問をいただきました!
- 「最近、インスタとかYouTubeで“高配当株で月10万円”とか“億り人になる米国株”とか見てて、自分もやらなきゃ…って焦ってます。でも、知識ゼロだし、インデックス投資ってほんとにそれだけでいいんですか?ぶっちゃけ儲かるんですか?」

結論から言うと、「インデックス投資だけ」でぼくは5年で資産1,000万円を突破しました。
怪しいノウハウも、FXも、仮想通貨も、個別株も一切ナシ。
むしろ“やらないこと”を決めたのが、最大の勝因だったかもしれません。
- 投資を始めたいけど、何を買えばいいのかわからない
- インスタやSNSの「爆益報告」に心がざわつく
- 高配当株や米国株、流行りに乗り遅れてる気がする
- 本業が忙しくて、投資にかける時間がない
そんなあなたに声を大にして伝えたい。
インデックス投資、マジでそれだけで十分です。
資産1,000万円を突破したぼくの運用は、たったのこれだけ。
- S&P500に毎月3.3万円(初期)〜12.3万円(現在)積立
- それをひたすら5年間つづけただけ
これでOKでした。
この記事では、なぜインデックス投資だけで「不安なく増やせた」のか、その理由と結果を【資産公開付き】で解説します。
読めば、「他の投資に手を出す理由、なくない?」と肩の力が抜けるはず。
成功談ではなく、失敗の積み重ねからたどり着いたリアルをお届けします。
===BITPOINTが選ばれる理由===
◆各種手数料が無料
取引、入出金など¥0
https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
◆ステーキング報酬年率No.1
対象の暗号資産を持っているだけで報酬がもらえるサービスです。
報酬年率は全ての対象暗号資産で国内No.1
※2024年5月国内暗号資産交換業者、自社調べ
◆口座開設から取引まで最短即日
最短5分でかんたん登録、本人確認はスマホで完結
審査が早いので最短即日で取引を開始できます! ※原則、16時までの申込の場合
◆日本円入金が早い
24時間365日原則即時反映、銀行振込、即時入金から選ぶことができます。
即時入金は手数料無料で利用可(住信SBIネット銀行、PayPay銀行)
◆取扱暗号資産
様々な暗号資産を取り扱っています!国内初で取り扱う銘柄も多くあります。
https://www.bitpoint.co.jp/service/asset/
◆全取扱暗号資産を¥500から購入可能
◆様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営する、安心安全の取引所
===サービス内容===
【取引】
初心者でもかんたんに取引できるBITPOINT、板取引で取引できるBITPOINT PROの2種類を提供しています。
【ステーキング】
対象の暗号資産(仮想通貨)を持っておくだけ※で毎月報酬がもらえるサービスです。手数料無料!もらえる報酬年率が国内No.1!
※報酬受取をONにするだけ
【つみたて】
毎月、定額の暗号資産をコツコツと購入していくサービスです。銀行振替設定で自動的に購入できます。
【貸して増やす】
暗号資産を貸出することで、利率・貸出期間に応じた貸借料がもらえるサービスです。
===取引ツール===
BITPOINTアプリ(iOS、Android)
はじめての方でも直感的に使いやすく、かんたんに取引ができます!
便利な機能も充実しています。
・最新のニュースや直近の指標が分かる「市況情報」
・相場変動を検知するアラート「変動通知」「価格通知」
・セキュリティ強化できる「生体認証ログイン」、「画面ロック」
など



投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね
- 【クラウドバンクとは】
- クラウドバンクは資産運用と社会貢献を両立した新しい資産運用サービスです。
- インターネットを通じて、お客様から投資頂いた資金を資金調達ニーズがある企業に融資をおこないます。
- そして企業から支払われた金利の一部をお客様に分配し、融資元本が返済されると投資金の元本が償還されます。
- 「海外投資」や「不動産」など、さまざまなテーマのファンドに1万円から投資が可能。
- ■クラウドバンクの強み
- ———————————————————-
- その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング 人気No.1※1
- その2 実績平均利回り 5.82% ※2
- ※1 2022年5月期 インターネット調査 日本マーケティングリサーチ機構調べ。
- ※2 2024年3月末までの1年間に運用終了した税引前のファンド実績値。
- なお、2024年3月末までの3年間に運用終了したファンドの税引前実績平均利回りは5.80%となっております。
- 将来の運用成果を保証するものではありません。
- ———————————————————
- ■海外案件に米ドル・豪ドルで投資が可能!
- ———————————————————-
- その1 海外案件に外国通貨(米ドル・豪ドル)で出資し、外国通貨での分配金/償還金を受け取りいただけます。
- その2 日本円以外に米ドル・豪ドルの資産を分散して保有できる!
- その3 分配償還や両替によって受領した米ドル・豪ドルを、それぞれご登録の外国通貨用銀行口座に出金が可能!
- 外貨に関する詳細は以下をご覧ください。
- https://crowdbank.jp/faq/currency.html
- ———————————————————-
- クラウドバンクホームページ
- https://crowdbank.jp/lp



投資を始めたい方はまずは口座解説をしよう
行動しながら学ぶとイメージが湧くよ



1つだけだと不具合が起きたときに投資ができなくなっちゃうから複数持つのがオススメよ
- ◆Funds(ファンズ)とは
- Funds(ファンズ)とは、資産形成をしたい個人とお金を借りたい企業を結ぶ「貸付ファンド」のオンラインマーケットです。
- 個人(投資家)は貸付ファンドを通じて、企業に間接的に資金を貸し付け*1、その利息をもとに分配金を得て、資産運用することができます。
- Fundsに参加する企業(以下、参加企業)はFundsを運営するファンズ株式会社の審査を通過した企業のみで構成されており、ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%*2と、コツコツと資産を形成することが期待できます。
- また、一度投資を行えば、基本的にはファンドの満期が訪れるまで待つだけで良いので、「忙しいので相場に振り回されたくない!」といったニーズにも応えられます。
- 既に資産運用を行っている方には「ポートフォリオにおける守り用資産」として、これからはじめる方には「少額*3で安定的に取り組める資産運用の第一歩」としてご利用いただきたい資産運用サービスです。
- (注記1:投資家が直接貸し付けるのではなく、投資資金が貸付で運用されます。
- (注記2: 年率・税引前)
- (注記3: Fundsは1円から投資いただけます。ただし、お客様への分配は円単位で行われ、1円未満の分配金は切り捨てられます。したがって、お客様の投資された出資金が僅少の場合、利回りが得られない可能性があります。)



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 楽天経済圏
- FP2級ホルダー
- 不動産投資勉強中
- 資産1,000万円突破
- 投資歴6年目:S&P500で資産形成
- SNSはInstagram、X、noteでお金の情報発信
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
インデックス投資だけでいいと思えた“あの瞬間”



他の投資は「面白そう」だけど、ぼくには続かないと気づいた
投資を始めた当初、ぼくもあらゆる誘惑に負けてました。
- 仮想通貨が上がったと聞けばCoincheckを開き
- 高配当株でFIREと聞けば日本株をポチり
- SNSの「5万円が500万円に!」に感化されてFXアプリをダウンロード



でも、結果は…散々でした。
感情に左右されて、損して終わったから
買った瞬間に下がる。売ったら上がる。まさに“逆神”状態。
勉強すれば勝てるかも
タイミングを見れば儲かるかも
そう思ってたのに、現実は甘くなかった。
結局、自分の「時間・性格・知識レベル」に合ってなかったんです。
コバ夫婦の資産運用額
コバ夫



旧制度のつみたてNISAは2021年からスタート
最初は勉強として投資に慣れるために少額から積立
値動きに慣れてきたら毎月3.3万円で年間上限40万円の枠を埋めることにチャレンジ
一括投資ではなく、メンタルが保てる「ドル・コスト平均法」をやって投資の感覚を徐々に掴めたよ
旧つみたてNISA
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) | 4.4万円 | 4.7万円 | +0.3万円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 112万円 | 119万円 | +7万円 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 41.5万円 | 44万円 | +2.5万円 |



3銘柄の合計は先月と比べて+9.8万円でした
驚きの回復力だね
だけどどんな相場になろうと、非課税期間終了までは保有しているつもり
日々の株価に一喜一憂すると疲れるからね



次は新NISAの運用益を見ていこうか
新NISA(つみたて投資枠)



積立設定は
S&P500に毎月10万円
クレカ積立上限額の10万円
ポイントも0.5%還元されるからお得
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 84.9万円 | 101万円 | +16.1万円 |
iFreeNEXT FANG+インデックス | 91万円 | 59万円 | ー32万円 |



つみたて投資枠の合計は先月と比べてー15.9万円でした
FANG+は資産の1割になるようにリバランスしました
これからはサテライト枠で資産形成していくつもり
そして各指数は最高値を随時更新中
やることは基本的に変わらず、このままマイルール通りに資産形成をするだけ
新NISA(成長投資枠)



積立設定は何もしていないけど、楽天ポイントが貯まり次第追加投資しているよ(毎月約10,000ポイント)



そして余剰資金ができたら即投資のフルインベストメント
成長投資枠はタイミング関係なくすぐに投資すると決めているんだ
暴落がいつ来るかなんて考えてても仕方ないからね
それよりも枠を早く埋めることに全集中
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 109万円 | 157万円 | +48万円 |



成長投資枠の合計は先月と比べて+48万円でした
今回からFANG+を売却してS&P500に変更しました
つみたて投資枠の売却分も投資したから額も大きい
理由は主にリスクを抑えたいから
ぼくはまだ20代だけど大きなリスクは取らず、長期目線でコストを重視したリターンを狙っていこうと決意したんだ
iDeCo



iDeCoはつみたてNISAを始める時からずっと迷っていたんだけど、2024年10月からようやくスタート



積立額は満額の2.3万円、年間で27.6万円
もちろん投資先は楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド



今の年収だと年間控除額は5.52万円
この浮いた資金は新NISAに充てているよ
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド | 15.5万円 | 21.2万円 | +5.7万円 |



iDeCoの合計は先月と比べて+5.7万円でした
iDeCoは控除もあって非課税なのは本当にありがたい制度
60歳まで売却できないという縛りは、狼狽売りしないから逆に強みだと思っている
これからも満額投資をコツコツ継続していくよ


仮想通貨



じつは先月からサテライト枠として資産の約1割で運用していくことにしたんだ
近い将来、仮想通貨の売却益の税金も株と同じで20.315%になりそうなところが決めて
購入した銘柄はコレ
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
イーサリアム | 38万円 | 55万円 | +17万円 |
ソラナ | 2.3万円 | 2.7万円 | +0.4万円 |



仮想通貨の合計は先月と比べて+17.4万円でした
たまたまだけど買った数日後に爆上げ相場で一気に利益が出ました
イーサリアムとソラナはステーキングもあるから配当金が毎月もらえるのも嬉しいね
しばらく売却は考えていなくて、長期保有するつもり
税率も株と同じになる可能性が高いから購入に至りました
現金・その他資産
先月 | 今月 | 評価損益 |
90万円 | 76万円 | ー14万円 |



先月と比べて−14万円でした
生活防衛資金は約100万円と決めているからもう少し現金を増やさねば…
株を売却してリバランスするのも手かなとも思ってる
合計資産
先月 | 今月 | 評価損益 |
548.3万円 | 639.7万円 | +91.4万円 |



今月の資産は先月と比べて+91.4万円でした
端数は考慮していません
今月も株高で恩恵を受け、為替は140円〜150円を行ったり来たりしていたため微増でした
株式の値動きが激しいのは承知の上だから、日々の株価に一喜一憂しないようにしているよ
このまま節約しながら本業、副業で投資元本を増やして資産形成頑張ります
コバ妻



つみたてNISAは夫と同じ2021年からスタート
わたしは何も知識がないから夫に任せっきり
専業主婦になる前からコツコツ貯金
投資をすることによって資産が増えていく喜びを味わえたわ
旧つみたてNISA
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 139万円 | 149万円 | +10万円 |



株高で爆上げ相場でした
どんな相場になろうと気にしないわ
このまま非課税期間終了まで眠らせておくだけよ
新NISA(つみたて投資枠)



専業主婦で収入がゼロだから夫から贈与で少しづつ枠を埋めていくわ
年間110万円の贈与税には注意すること
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 55万円 | 59万円 | +4万円 |



万能なオルカンは安心
コストも安いのが長期保有できる理由ね
新NISA(成長投資枠)
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 109万円 | 115万円 | +6万円 |



どんな相場でもほったらかしするつもり
世界が滅びない限りオルカンは成長し続けるわ


現金・その他資産



わたしに生活防衛資金は必要ないから預金はすべて
オルカンに捧げたから当然0円
これからはわたしのことをオルカン信者と呼んでね



また今年もどこかのタイミングで夫から100万円贈与してもらうわ
そしたらすぐに一括投資
合計資産
先月 | 今月 | 評価損益 |
304万円 | 323万円 | +19万円 |



端数は計算していないわ
株は下落がつきもの。増えているのは取り崩し時だけでいいわ
投資のことは忘れてプライベートを充実させた方が人生楽しいもんね
コバジュニア(3人)
ジュニアNISA(長女)
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 63万円 | 67.5万円 | +4.5万円 |



18歳まで保有するから
それまでに目指せ100万円ね!
ジュニアNISA(長男)
銘柄 | 先月 | 今月 | 評価損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 63万円 | 67.5万円 | +4.5万円 |



長女と同銘柄、同額、同日で購入しているから全く同じだよ
それにしても子どもでこれだけ稼げるなんて…凄すぎる
これからの成長が楽しみだね
ジュニアNISA(次女)



生まれたときには制度が終わってしまったの
18歳になったら長女、長男と同額をプレゼントしようと考えているわ
合計資産
先月 | 今月 | 評価損益 |
126万円 | 135万円 | +9万円 |



損益率は77%を超えているわ
つまりうちの子たち最強じゃない?
これからの子どもの成長、株価の成長が楽しみだわ
世帯総資産
先月 | 今月 | 評価損益 |
978.3万円 | 1,097.7万円 | +119.4万円 |



今月は先月と比べて+119.4万円でした
プラス3桁万円は滅多にないからとても嬉しいです
これからも余剰資金が貯まり次第、どんどん追加投資していくつもり
フルインベストメントするのみ!
他の投資を捨てたら、時間もお金も増えた



「これだけやってればいい」という安心感が最強だった
人は選択肢が多すぎると疲れます。
株、債券、不動産、FX、仮想通貨、テーマ株、IPO…。
投資は無限に広がる“沼”ですが、あえて「株」「仮想通貨」に絞ったことで、こんなメリットが。
- ストレス激減
- 毎月のルーティンが超シンプル
- 時間が浮いて、育児と副業に集中できた



「やらないことリスト」が投資成功のカギだったから
たとえばぼくは、以下は一切やりません。
- 個別株を探す
- 株価チャートを見る
- 決算書を読む
- 株クラに振り回される



結果的に、パフォーマンスも安定し、メンタルもぶれず。
人生から“投資に追われる時間”が消えました。
よくある誤解「インデックス投資=退屈」



退屈は“最強の武器”です
SNSでは、「退屈な投資=悪」みたいな空気がありますよね。
でも、インデックス投資は「寝てても働いてくれるパートナー」。
- 相場に一喜一憂せず
- 生活コストを抑えながら
- 積立だけに集中する



地味ですが、地味に強いんです。
「手を動かす=成果が出る」は幻想
短期売買にハマると、「もっとやれば勝てるはず」と錯覚します。
でも、実際は“やらない”方が増えるんです。まさに逆説。
「やらない投資」のすすめ|人生を整える武器としての投資



投資で「心の余白」が生まれた
資産が増えると、自信が生まれます。
自信が生まれると、選択肢が広がります。
- 家族に余裕を持って接せられるようになり
- 働き方にもゆとりができて
- 夢だった副業や資格にも挑戦できた



投資は「お金を増やす手段」だけじゃなく、「人生を整えるツール」でもある
これはぼくが身をもって感じていることです。
コバ夫婦の今後の目標・運用
- 2025年に資産1,500万円
- 2026年に資産2,000万円を目指す(ちょうどコバ夫婦が30歳)



一馬力子ども3人でも十分な資産が築けることを必ずコバ夫婦が証明してみせるから応援しててほしいな



わたしたちの投資手法を載せておくから参考にしてみてね
コバ夫婦がオススメする投資手法(随時更新)
- 新NISAは毎月10万円S&P500を積立(余剰資金ができ次第買い増し)
- 資産3,000万円まで配当金再投資で複利パワーを味方に
- 資産3,000万円到達後、サイドFIRE予定
- ブログで個人事業主、不動産投資・資産運用は法人でゆる〜く暮らしたい
- iDeCoは満額23,000円(年間55,200円還付)
- 遅くとも40歳までに退職し、60歳でiDeCoを受け取る(退職所得控除のフル活用)
- リタイア期に到達したら4%ルールを取り入れ、資産を取り崩しながらコツコツ資産を増やす作戦



米国メインな構成だけど、やはり米国は企業も優秀で、人口も増加傾向だから、株価の成長が期待できる材料が十分に整っているわ
参入障壁も高いから当分はアメリカ一強だと信じているわ



企業はどれもアメリカだけど世界各地でサービスなどが利用されているから、実質全世界に投資しているようなものなんだ



あなたもスマホはiPhone、ショッピングはAmazon、ネットはGoogle、動画コンテンツはNetflixを利用しているでしょ?
それらの売り上げは結局サービスを提供しているアメリカに行くってことよ



今回の内容が少しでもあなたのお役に立てれたなら幸いです
まとめ|“退屈な投資”こそ、最強
- インデックス投資だけでOK
- 他を捨てたら、時間もお金も増えた
- 地味だけど、だからこそ続くし、増える
- 手間をかけないほど、人生が整っていく
S&P500に毎月積み立てる。
これだけで人生変わるなら、やらない理由ありますか?
この先の目標は「家族でゆるFIRE」
ぼくの次なる目標は「子どもが中学に上がる頃、ゆるFIRE状態になること」。
完全リタイアじゃなく、必要な分だけ働き、子どもと過ごす時間を最大化する。
それが叶うと確信してるのは、
「インデックス投資だけで1,000万円作れた」という確かな実績があるからです。






資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト



節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で10万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍



『DIE WITH ZERO』 人生を最大化するお金の使い方
以前のぼくは「老後のために貯金」を最優先に考えていました。しかし、『DIE WITH ZERO』 に出会い、「お金は貯め込むより、適切なタイミングで使うべきだ」と気づかされました。
この本を読んで、迷っていた家族旅行を決断。子どもたちとの思い出やパートナーとの特別な時間は、何物にも代えがたい宝物になりました。お金の価値は体験でしか生まれない。その実感を得た瞬間です。
老後のためだけでなく「今」を楽しむ生き方を教えてくれる1冊。後悔しない人生を送るために、ぜひ読んでみてください。



投資初心者にぜひ読んでほしいのが、『普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方』です。
わたしも最初は、「資産運用ってハードルが高そう…」と思っていました。でもこの本を読んで、「特別なスキルや知識は必要ない」ということに気づき、実践できるシンプルな方法を学べました。特に、インデックス投資やリスクを抑えた運用の考え方は、初心者でもすぐに始められる内容で、心から安心できました。
「100点を目指さず、堅実に99点を取る」そんな考え方に共感し、今ではコツコツ資産を増やす楽しさを実感中!一歩踏み出したいあなたにオススメの1冊です!



『インデックス投資は勝者のゲーム』は、投資初心者にとって資産運用の基本を学べる最適な1冊です。
わたしも最初は個別株に挑戦していましたが、銘柄選びや値動きに振り回され、結果的に資産効率が悪いと感じることが多々ありました。この本を読んで、「市場全体に投資するインデックス投資なら、リスクを抑えながら資産を効率的に増やせる」ことを知り、すぐに実践を開始。ムダな手間が減り、長期的な資産成長が期待できる安心感を得ました。
投資をこれから始める人が、迷わず正しい一歩を踏み出せる内容が詰まっています!
Q&A|2人のリアルな疑問
登場人物
- 副業で月5万円稼いでる「やる気タイプ」のアキラさんアキラさん(32歳・独身・IT系会社員)
- 3人の子育て中で時間に追われる「リアルママ」えりこさん(35歳・専業主婦・夫は公務員)
- アキラさん:今副業もやってて、月5万円くらい余剰資金があります。S&P500に積み立てるだけって…なんか物足りなくいですか?もっと攻めたいんですが…」
-
攻めたい気持ち、めちゃくちゃわかります。
ぼくも最初は「せっかく副業で得たお金、寝かせとくなんてもったいない」って思ってました。
でも、「攻める=リターンが増える」とは限らないんですよね。
S&P500だって、年平均7〜8%のリターンが狙えます。副業で得た「確定利益」と、インデックス投資の「複利リターン」を掛け算することで、結果的に最強の武器になります。
「副業=収入UP」「インデックス=資産形成」
→この2本柱でいく方が、リスクも分散できて、長続きしますよ!
- えりこさん:「投資に時間をかけたくないんです…。毎日子どもと家事だけでクタクタで…。私でもインデックス投資ってできますか?」
-
えりこさん、大丈夫。むしろインデックス投資は“育児世代こそ向いてる”投資です。
なぜなら、「一度設定したら、ほぼ何もしなくていい」から。
- 毎月の積立は自動引き落とし
- リバランスも年1回見直す程度
- 情報収集も不要、チャートも見ない
しかも、手間がかからないのに「時間を味方にする投資」だから、子育てしながらでも勝手にお金が増えていくという…。
これ、実は子育て中の“最強の仕組み投資”です。
「忙しい人ほど、投資をシンプルにする」
→これ、ぼくが子ども3人育てながら実感した“真理”です!
Q&A補足
2人のような“逆タイプ”も、実はどちらもインデックス投資向き
- 攻めたい人には「副業×インデックス」の組み合わせ
- 忙しい人には「手間ゼロ×インデックス」の安心感
インデックス投資のいいところは、「誰にでもフィットする柔軟性」と「再現性の高さ」。
地味だけど、“長く続けられる形”こそが、結果として大きな差になります。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。
コメント