投資初心者の方へタップ

【資産形成中は絶対NG!】生活水準を上げてはいけない理由とは?

↓良ければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログへ

「ちょっと収入が増えたから…」

「子どもにもいい服を着せたいし…」

「毎日頑張ってるんだから、ちょっとくらいご褒美を…」

その気持ち、めちゃくちゃ分かります。

  • 収入が増えたのに、なぜかお金が貯まらない
  • 頑張って節約しても、気づけば生活費がギリギリ
  • 将来が不安で、資産形成を始めたのに全然進まない

実はこれ、生活水準を上げてしまったことが原因かもしれません。

たとえば、月収が25万円から30万円になったとします。

そのとき、真っ先にやりたくなるのが「自分へのご褒美」や「ちょっといい生活」。

でも、ちょっと待った!資産形成途中に生活水準を上げてしまうと…

一生、お金に余裕が生まれません!

この記事を読むことで、

  • なぜ生活水準を上げると資産形成が難しくなるのか
  • 節約が続かない人の共通点
  • 無理なく貯めて増やすコツ

• 今の暮らしを維持しながら未来の不安を減らす方法がわかります

などを、FP資格持ち・一馬力サラリーマンのぼく(投資歴5年・資産1,200万円)がユーモア交えて徹底解説します!

この記事を読むと…

  • 資産形成がぐんと加速します!
  • 家計管理がラクになります!
  • 節約が「ガマン」じゃなく「快感」になります!

結論から言えば、「生活水準を維持する勇気」が、未来のあなたを助ける武器になります。

「余剰」を貯蓄・投資に回すクセを今のうちにつけておきましょう!

それでは本題に入りましょう!


===BITPOINTが選ばれる理由===
◆各種手数料が無料
取引、入出金など¥0
https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/

◆ステーキング報酬年率No.1
対象の暗号資産を持っているだけで報酬がもらえるサービスです。
報酬年率は全ての対象暗号資産で国内No.1
※2024年5月国内暗号資産交換業者、自社調べ

◆口座開設から取引まで最短即日
最短5分でかんたん登録、本人確認はスマホで完結
審査が早いので最短即日で取引を開始できます! ※原則、16時までの申込の場合

◆日本円入金が早い
24時間365日原則即時反映、銀行振込、即時入金から選ぶことができます。
即時入金は手数料無料で利用可(住信SBIネット銀行、PayPay銀行)

◆取扱暗号資産
様々な暗号資産を取り扱っています!国内初で取り扱う銘柄も多くあります。
https://www.bitpoint.co.jp/service/asset/

◆全取扱暗号資産を¥500から購入可能

◆様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営する、安心安全の取引所

===サービス内容===
【取引】
初心者でもかんたんに取引できるBITPOINT、板取引で取引できるBITPOINT PROの2種類を提供しています。

【ステーキング】
対象の暗号資産(仮想通貨)を持っておくだけ※で毎月報酬がもらえるサービスです。手数料無料!もらえる報酬年率が国内No.1!
※報酬受取をONにするだけ

【つみたて】
毎月、定額の暗号資産をコツコツと購入していくサービスです。銀行振替設定で自動的に購入できます。

【貸して増やす】
暗号資産を貸出することで、利率・貸出期間に応じた貸借料がもらえるサービスです。

===取引ツール===
BITPOINTアプリ(iOS、Android)
はじめての方でも直感的に使いやすく、かんたんに取引ができます!
便利な機能も充実しています。
・最新のニュースや直近の指標が分かる「市況情報」
・相場変動を検知するアラート「変動通知」「価格通知」
・セキュリティ強化できる「生体認証ログイン」、「画面ロック」
など

BITPOINT
コバ妻

投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね


◆オカネコの特徴 & 訴求ポイント
・年収、金融資産、毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比較できます。
・診断では簡易ライフプラン表も作成されるので、教育資金や老後資金に不安がないか確認できます。
・診断結果をもとに、お金のプロが悩みや家計状況に応じた具体的なアドバイスをお届け。
・チャットや面談で個別相談も可能。匿名・無料で気軽にご利用いただけます。
・多数のお金のプロが在籍しているのであらゆるお金の悩みを相談できます。
 ┗「貯金が貯まらない」「老後資金が不安」
 ┗「住宅ローンの相談がしたい」「投資を始めたいけど何からすればいいかわからない」など

コバ夫

投資を始めたい方はまずは口座解説をしよう
行動しながら学ぶとイメージが湧くよ

auカブコム証券

松井証券の日本株取引~手数料0円から~

moomoo証券

マネックス証券

SBI証券

コバ妻

1つだけだと不具合が起きたときに投資ができなくなっちゃうから複数持つのがオススメよ


コバ妻

わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください

コバ夫婦ってこんな人

  • 子ども3人一馬力の20代会社員
  • 資産1,000万円突破
  • FP2級ホルダー
  • 不動産投資勉強中
  • 投資歴6年目(S&P500、FANG+で資産形成)
  • 楽天経済圏(2023年15万ポイント・2024年16万ポイント獲得)
  • 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
  • SNSはInstagram、Xでお金の情報発信
目次

生活水準が上がる瞬間は突然やってくる

コバ妻

資産形成の敵、それは“突然やってくる生活水準の上昇”です。
生活水準って、無意識に上がっちゃうのよね。昇給したとき、ボーナスが入ったとき、あるいは転職で収入が上がったとき。「せっかくだからちょっと贅沢しよう」が、じわじわと日常に入り込んでくる

コバ夫

たとえばぼくも、年収が100万円ほど上がった年に「家族サービスしなきゃ!」と毎週末外食して、家計簿を見たら「え?外食費だけで月5万超えてる!?」なんてことに。まさに“プチ贅沢が習慣化して生活水準爆上げ”事件でした。
生活水準は気づかぬうちに上がる。だからこそ「意識して維持」することが資産形成の第一歩なんだ

生活水準を上げることのデメリットとは?

コバ妻

生活水準を上げると、将来の選択肢が狭まる。
一度上げた生活水準は、なかなか下げられないわ。いわゆる「ラットレース」に巻き込まれる原因の一つ。収入が上がっても支出も同じだけ増える。すると、資産は一向に増えず、不安も解消されない。

コバ夫

「年収800万でも貯金ゼロ」の家庭は珍しくないんだ。むしろ“収入があるほど生活が膨らみ、家計が苦しくなる”のが現実。
生活水準を上げすぎると、自由が失われる。資産形成においては“いかに支出を抑えるか”がカギになるよ

なぜ「収入が増えたのに貯まらない」のか?

コバ妻

答えはシンプル。収入アップよりも支出アップが早いから。
人は「余ったお金を貯める」より「余ったら使う」習性があるのよ

コバ夫

「余ったら投資に回そう」と思っていても、結局その月に新しい家電買ったり、外食したりで消えてしまう。“先取り貯蓄”をしてないと、あっという間に散財ループに。
収入アップで安心せず、支出コントロールこそ資産形成のカギ。まずは“自動的に貯まる仕組み”を作ろう

資産形成には“生活水準フリーズ戦略”が最強

コバ妻

生活水準を“あえて上げない”ことが、最強の貯蓄術。
今の暮らしを維持することで、収入増分をすべて資産形成に回せるからね

コバ夫

我が家も昇給しても生活は変えてないよ。外食も月1、子ども服もお下がり中心、レジャーは無料スポットで昼食はお弁当持参でピクニック。旅行は年2回で2泊ずつ。誕生日は盛大に!結果、手取り月30万でも年間200万円の貯蓄・投資が可能に!いまも楽しむために使うときは遠慮なく使うのを意識しているよ。
“生活水準フリーズ戦略”で、将来の不安を消す自由なお金がどんどん増えていくんだ

【実体験】一馬力×3児のリアル家計簿公開

コバ妻

実際にどうやって家計をコントロールしているのか?公開するわ。
理屈だけじゃなく、リアルな実例を見るとイメージしやすいでしょ?

  • 手取り:30万円(ボーナスは含まない)
  • 家賃:6.5万円
  • 食費:4万円
  • 光熱費:1.5万円
  • 通信費:5千円(格安SIM)
  • 積立投資:13.3万円(新NISA+iDeCo)
  • 自動車:2万円(駐車場、ガゾリン、維持費)
  • その他:2万円(医療、日用品、交際費など)
コバ夫

生活防衛資金が貯まったからもう貯金はもうせずに余剰資金はすべて株式投資に回しているよ
「贅沢はしてないけど、苦しくもない」このバランスが資産形成には最適

見栄のコスパは悪い!我が家がやめた習慣

コバ妻

“見栄の出費”は、家計の敵
他人の目を気にして買ったものって、結局使わなかったり後悔したりすることが多いわ

コバ夫

ぼくは以前、ブランド財布や最新スマホを買いがちでした。でも使うたびに「これ必要だった?」と自問。今も財布は10年以上使用、スマホは型落ち中古品で超快適。
本当に必要なものだけにお金を使うと、心もお金も豊かになる

生活の満足度は“支出”より“習慣”で決まる

コバ妻

幸せは、お金を使うことじゃなくて“日々の満足感”
小さな習慣の積み重ねが幸福度を左右するから

  • 朝コーヒーを淹れる時間が癒し
  • 家族で散歩する時間が一番の楽しみ
  • 手帳に感謝を書き出す習慣で満足度UP
コバ夫

“満たされる暮らし”は、意外とお金を使わなくても手に入るよ

節約がストレスになる人への処方箋

コバ妻

「節約=我慢」はNG。楽しくなければ続かないわ
続かない節約は、資産形成の敵。自分に合ったやり方を見つけることが大切

コバ夫

我が家は“メリハリ節約”がルール。日常は質素、でも誕生日や記念日は全力で楽しむ。だから家族の満足度も高い
節約は“心地よく続けられる”方法を選ぶのが正解

生活水準を維持したまま楽しむ3つのアイデア

コバ妻

生活水準を上げなくても楽しめる方法はいくらでもあるわ
「お金をかけずに楽しむ技術」が、これからの時代は最強のスキル

  • 1. 公園ピクニックで外食気分
  • 2. ふるさと納税で贅沢食材GET
  • 3. YouTube+Netflixで“0円エンタメ三昧”
コバ夫

「お金がない=楽しめない」じゃない。工夫があれば、毎日がもっと豊かになる

【まとめ】未来を変えるのは「今の我慢」じゃなく「今の選択」

資産形成において、生活水準を上げないことは“最強の選択”。

今を賢く生きることで、将来の自由と安心を手に入れられるから。

ぼくも子ども3人・一馬力で奮闘中。でも生活水準を上げずに工夫を続けた結果、資産1,200万円を達成。将来に希望が持てるようになりました。

だから声を大にして言いたい。

「資産形成途中は生活水準を上げるな!」

それが、未来を変える最短ルートです。

資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト

コバ妻

節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね

コバ夫

口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ

コバ妻

わたしたちも利用してから合計で10万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ

日々の暮らしにポイントをもらおう!無料で誰でもカンタンにできる「副業」おすすめポイ活サイト

投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍10選!

コバ妻

「投資って難しそう…」「お金のこと、もっとちゃんと考えなきゃ」と思っているあなたにぜひ読んでほしいのが、『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』です。

わたしも以前は投資に苦手意識がありましたが、この本は専門用語を使わず、丁寧に「NISA」や「インデックス投資」の基本を教えてくれるので、すんなり理解できました。忙しい毎日の中でも、少しの時間でできる投資法が学べて、今では資産形成が楽しみになっています。

自分の未来のために、安心してお金を増やす知識を身につけたい方にぴったりな1冊です!

コバ夫

『DIE WITH ZERO』 人生を最大化するお金の使い方

以前のぼくは「老後のために貯金」を最優先に考えていました。しかし、『DIE WITH ZERO』 に出会い、「お金は貯め込むより、適切なタイミングで使うべきだ」と気づかされました。

この本を読んで、迷っていた家族旅行を決断。子どもたちとの思い出やパートナーとの特別な時間は、何物にも代えがたい宝物になりました。お金の価値は体験でしか生まれない。その実感を得た瞬間です。

老後のためだけでなく「今」を楽しむ生き方を教えてくれる1冊。後悔しない人生を送るために、ぜひ読んでみてください。

コバ妻

『お金は寝かせて増やしなさい』初心者でもできる「ほったらかし投資」の極意

わたしは以前、投資に興味はあったものの、知識がないことが不安で一歩を踏み出せませんでした。そんなときに出会ったのが、『お金は寝かせて増やしなさい』 です。この本が教えてくれたのは、複雑な知識やテクニックは必要なく、「インデックス投資」という手法でシンプルに資産を増やせるということ。

実際に始めてみると、忙しい日常の中でも資産が少しずつ育っていく感覚が楽しく、余計な不安が消えました。市場に「寝かせておくだけ」で増やせるこの方法は、投資初心者のわたしにピッタリでした。

将来に備えたい、でも投資は怖い。そんな方にこそ読んでほしい1冊です!

コバ夫

「投資の基本をしっかり学びたい!」そんな初心者にピッタリなのが、『投資の大原則』です。

ぼくも最初は何を信じればいいかわからず、失敗ばかりでした。でもこの本を読んで、「リスクを抑える方法」や「長期投資の重要性」を理解し、やっと正しい一歩を踏み出せました。特に魅力的なのは、シンプルでわかりやすい解説。専門用語が苦手な人でも安心して読み進められます。

この本を読めば、投資に対する不安が軽くなり、未来の資産形成が具体的にイメージできるようになりますよ!迷ったらまず手に取ってみてください。

コバ妻

『JUST KEEP BUYING』は、投資初心者でも迷わず行動できる具体的な方法を教えてくれる1冊です。

わたしも最初は、「タイミングを見て買うべき?」と悩んでばかりでした。でもこの本を読んで、「市場の動きを気にせず、定期的に買い続けることが成功のカギ」というシンプルな真実を知り、迷いがなくなりました。積立投資や長期運用の効果をデータで示してくれるので、納得しながら学べるのが魅力です。

実際にこの考えを実践して、毎月コツコツ資産を増やすことが楽しくなりました。「未来のために何か始めたい」と思う方にピッタリな1冊です!

コバ夫

『サイコロジー・オブ・マネー』は、投資やお金に対する「心の持ち方」を深く考えさせてくれる名著です。

ぼく自身、投資を始めたばかりの頃は、利益ばかりを追い求めて失敗したことが何度もありました。でもこの本を読んで、「お金は知識だけでなく感情や行動が大きく影響する」という本質を学び、焦らずコツコツ続ける重要性に気づけました。実際に、この教えを取り入れてからはムダなリスクを避け、安定した運用ができるようになりました。

投資初心者から経験者まで、「お金との向き合い方」を見直したい人に強くオススメしたい1冊です!

コバ妻

投資初心者にぜひ読んでほしいのが、『普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方』です。

わたしも最初は、「資産運用ってハードルが高そう…」と思っていました。でもこの本を読んで、「特別なスキルや知識は必要ない」ということに気づき、実践できるシンプルな方法を学べました。特に、インデックス投資やリスクを抑えた運用の考え方は、初心者でもすぐに始められる内容で、心から安心できました。

「100点を目指さず、堅実に99点を取る」そんな考え方に共感し、今ではコツコツ資産を増やす楽しさを実感中!一歩踏み出したいあなたにオススメの1冊です!

コバ夫

『敗者のゲーム』は、投資初心者でも成功するための本質を教えてくれる1冊です。

ぼくも以前は、「株価を予測して勝つのが投資だ」と思い込んでいました。でもこの本を読んで、素人が市場を読み切るのは不可能に近いこと、そして「勝つ」よりも「負けない」戦略が重要だと気づきました。この本は、シンプルなインデックス投資や長期的な資産運用の大切さをわかりやすく解説してくれます。

実際にこの考え方を取り入れてから、ムダなリスクを避け、着実に資産が増える安心感を得ました。「安全に資産を増やしたい」と思う方にぜひオススメです!

コバ妻

『インデックス投資は勝者のゲーム』は、投資初心者にとって資産運用の基本を学べる最適な1冊です。

わたしも最初は個別株に挑戦していましたが、銘柄選びや値動きに振り回され、結果的に資産効率が悪いと感じることが多々ありました。この本を読んで、「市場全体に投資するインデックス投資なら、リスクを抑えながら資産を効率的に増やせる」ことを知り、すぐに実践を開始。ムダな手間が減り、長期的な資産成長が期待できる安心感を得ました。

投資をこれから始める人が、迷わず正しい一歩を踏み出せる内容が詰まっています!

コバ夫

『ウォール街のランダム・ウォーカー』は、投資初心者が市場の本質を理解するための必読書です。

ぼくも最初は、「株価は予測できるもの」と思い、相場に振り回されていました。でもこの本を読んで、「市場の動きはランダムで予測不能」という事実を知り、タイミングを狙うのではなく、長期的なインデックス投資を選ぶべきだと気づきました。分散投資やコスト削減の重要性も詳しく解説されており、投資に対する考え方が大きく変わりました。

ムダな時間やストレスを減らし、効率的に資産を増やしたい方に、ぜひ手に取ってほしい1冊です!

【資産形成Q&A】~生活水準を上げるなってどういうこと!?~

【登場人物紹介】

  • タカシ(28):子ども2人のパパ。最近昇給したが、お金が貯まらないのが悩み。
  • ミホ(27):タカシの妻。節約志向だけど、最近ちょっと贅沢気味になってきたのが気になる。
  • ユウジ(33):FP資格持ちの友人。3児パパで投資歴5年。資産1,200万円。ズバッと本音で答える兄貴的存在。
昇給したし、そろそろいい冷蔵庫に買い替えてもいいよね?

タカシ:なあユウジ、今年手取りが月2万増えたんだけどさ、10万円くらいの冷蔵庫に買い替えようかと思ってて…。

ユウジ:うん、その気持ちはめっちゃわかる。

でも聞きたい、その冷蔵庫、2万円×5ヶ月分の価値ある?

しかも、それ“必要”じゃなくて“欲しい”だけじゃない?

ミホ:ギクッ…。たしかに今の冷蔵庫、壊れてないし…。

ユウジ:収入が増えたタイミングこそ、生活水準をキープして増えた分をそっくり投資や貯金に回すチャンスなんだよ。

子どもに習い事させたいけど、贅沢かな?

ミホ:でもね、上の子が「ピアノやりたい」って言ってて…。これも生活水準を上げるってことになるのかな?

ユウジ:これはちょっと違う。

「生活の豊かさ」じゃなくて「将来の可能性への投資」だからOK!

でも注意してほしいのは、“子どもがやりたい”を装った“親の見栄”になってないかどうか。

タカシ:確かに。周りのママ友が…って気にしてたかも。

ユウジ:見栄で始めた習い事ほど、家計と子どもにダメージがデカいからね!

節約ってガマンの連続でしょ?続けられる自信ないよ…

タカシ:正直さ、節約ってなんか「辛そう」「味気なさそう」ってイメージあるんだよな…。

ユウジ:それは「間違った節約のイメージ」だな。

正しい節約ってのは“自分にとって価値のない支出”を削ること。

ミホ:価値のない支出かぁ…最近UberEats頼みすぎかも…。

ユウジ:それ削って、代わりに家族で料理したら?

お金は減らないし、思い出は増える。これが“コスパ最強の節約”だよ!

なんで生活水準を上げるとお金が貯まらないの?

ミホ:ところでユウジくん、そもそもどうして生活水準を上げたらお金って貯まらないの?

ユウジ:いい質問!

人間は「慣れる生き物」だから。

一度“高い暮らし”をすると、それが“当たり前”になっちゃうんだよ。

タカシ:つまり、“我慢”してるつもりはなくても、支出が膨らむってこと?

ユウジ:正解!しかも、その暮らしを維持するために働き続けなきゃいけない負のループが始まる。

生活水準を上げないまま、人生楽しめるの?

タカシ:でもさ、我慢してばかりの人生って寂しくない?

ユウジ:それ、逆なんだよ。

生活水準=幸福度じゃない。むしろ、“暮らしの質を工夫で上げる”ほうが幸福度は高い。

ミホ:工夫ってたとえば?

ユウジ

  • ふるさと納税で贅沢ごはん
  • 地域の無料イベント参加
  • キャンプグッズで“庭アウトドア”

楽しみ方次第で、お金をかけなくても人生めっちゃ楽しくなるから!

じゃあ、生活水準を上げるのっていつならアリ?

ミホ:もしも資産がある程度できたら…ちょっとくらい上げてもいいの?

ユウジ:もちろん!

資産形成が目標達成に近づいてきたら、“意図的に上げる”のはOK。

でもルールがある。

「固定費じゃなく、変動費で楽しむこと」

旅行やご褒美外食みたいに、やめたいときにやめられる出費にしよう!


【まとめ】“節約は未来の自分に贈る最高のプレゼント”

ユウジ:最終的に言いたいのはこれだけ。

「今の選択が未来を作る」

目の前のちょっとした誘惑に勝てば、将来の選択肢がめちゃくちゃ広がる。

タカシ&ミホ:よし、生活水準はキープ!浮いたお金で未来を買おう!

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると記事を更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村 株ブログへ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

読んだらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次