「お金がなくても、家族で笑って暮らせたらそれで幸せじゃない?」
そんな理想論、と思ったあなた。じつは、それ、我が家の現実です。
- 子ども3人、夫婦共に20代
- 一馬力の収入で毎月ギリギリの家計
- それでも「楽しいね」と言い合える日常
- 旅行ナシ、外食も月1回。でも笑顔は減ってない
ぼくは一馬力のサラリーマンでFP2級。収入が多くなくても、工夫次第で心が満たされる暮らしは作れると信じています。
では、お金がないと「不幸」なのか?
答えはNO!大事なのは「どう使うか」「どう感じるか」。
本記事では、我が家が実践する「お金がなくても楽しめる暮らしの知恵」を、笑いあり涙あり(?)でお届けします。
- 今より心が軽くなるヒントがほしい
- 幸せって、もっと手の届く場所にあってほしい
- 節約ってガマンの連続だと思っている
そんなあなたのために、実用的で、しかも楽しいコツをたっぷりご紹介。読み終えた頃には、今日がちょっと愛おしくなるかもしれません。
===BITPOINTが選ばれる理由===
◆各種手数料が無料
取引、入出金など¥0
https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/
◆ステーキング報酬年率No.1
対象の暗号資産を持っているだけで報酬がもらえるサービスです。
報酬年率は全ての対象暗号資産で国内No.1
※2024年5月国内暗号資産交換業者、自社調べ
◆口座開設から取引まで最短即日
最短5分でかんたん登録、本人確認はスマホで完結
審査が早いので最短即日で取引を開始できます! ※原則、16時までの申込の場合
◆日本円入金が早い
24時間365日原則即時反映、銀行振込、即時入金から選ぶことができます。
即時入金は手数料無料で利用可(住信SBIネット銀行、PayPay銀行)
◆取扱暗号資産
様々な暗号資産を取り扱っています!国内初で取り扱う銘柄も多くあります。
https://www.bitpoint.co.jp/service/asset/
◆全取扱暗号資産を¥500から購入可能
◆様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営する、安心安全の取引所
===サービス内容===
【取引】
初心者でもかんたんに取引できるBITPOINT、板取引で取引できるBITPOINT PROの2種類を提供しています。
【ステーキング】
対象の暗号資産(仮想通貨)を持っておくだけ※で毎月報酬がもらえるサービスです。手数料無料!もらえる報酬年率が国内No.1!
※報酬受取をONにするだけ
【つみたて】
毎月、定額の暗号資産をコツコツと購入していくサービスです。銀行振替設定で自動的に購入できます。
【貸して増やす】
暗号資産を貸出することで、利率・貸出期間に応じた貸借料がもらえるサービスです。
===取引ツール===
BITPOINTアプリ(iOS、Android)
はじめての方でも直感的に使いやすく、かんたんに取引ができます!
便利な機能も充実しています。
・最新のニュースや直近の指標が分かる「市況情報」
・相場変動を検知するアラート「変動通知」「価格通知」
・セキュリティ強化できる「生体認証ログイン」、「画面ロック」
など

投資初心者向けにオススメの記事を書いているのでチェックしてみてね
◆オカネコの特徴 & 訴求ポイント
・年収、金融資産、毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比較できます。
・診断では簡易ライフプラン表も作成されるので、教育資金や老後資金に不安がないか確認できます。
・診断結果をもとに、お金のプロが悩みや家計状況に応じた具体的なアドバイスをお届け。
・チャットや面談で個別相談も可能。匿名・無料で気軽にご利用いただけます。
・多数のお金のプロが在籍しているのであらゆるお金の悩みを相談できます。
┗「貯金が貯まらない」「老後資金が不安」
┗「住宅ローンの相談がしたい」「投資を始めたいけど何からすればいいかわからない」など





投資を始めたい方はまずは口座解説をしよう
行動しながら学ぶとイメージが湧くよ



1つだけだと不具合が起きたときに投資ができなくなっちゃうから複数持つのがオススメよ



わたしたちのことを知らない方もいると思うので自己紹介させてください
コバ夫婦ってこんな人
- 子ども3人一馬力の20代会社員
- 資産1,000万円突破
- FP2級ホルダー
- 不動産投資勉強中
- 投資歴6年目(S&P500、FANG+で資産形成)
- 楽天経済圏(2023年15万ポイント・2024年16万ポイント獲得)
- 読書でマネーリテラシー強化、自炊は最強の自己投資
- SNSはInstagram、Xでお金の情報発信
お金がなくても楽しめるってホント?【結論と背景】





お金がなくても、工夫と心の持ちようで、今すぐ楽しい暮らしはできる!
なぜなら、「幸せの本質」は“使ったお金の額”ではなく、“どれだけ満たされたか”だから。
うちの家計、月の生活費は約22万円。家族5人分です。「贅沢してないのに笑顔が多いね」とよく言われるわ。
- コバ妻:「外食?それって“自炊できない日のご褒美”でしょ?」
- コバ夫:「そっか、日常が充実してるからご褒美がレアなんだね(笑)」



お金がなくても、満たされた感覚は作れる。それが本当の「豊かな生活」の始まり。
つまり、お金が少ない=不幸ではありません。小さな幸せに気づける人が、本当の意味で“豊かな人”なんだ。
家族の幸せは「モノ」じゃなく「時間」で決まる





幸せな家族時間に必要なのは、高価なモノじゃなく「質のいい時間の共有」。
子どもは、大人が思うよりも“お金の価値”より“あなたと一緒に過ごせたか”を大切にしているわ。
例えば、5,000円のレゴより、段ボールハウス作りの方が思い出に残る。
わが家では「おうちキャンプ」「絵本劇場」「家族カラオケ大会」が人気イベント(費用ゼロ円)。
- コバ娘:「ママ、今日も家キャンしよう〜!」
- コバ妻:「じゃあ、寝袋持ってきて〜!お風呂上がったらテント張るよ〜」



この瞬間が、最高の“投資”かもしれません。
時間はお金では買えないけど、お金を使わずに価値ある時間は作れる。
ゼロ円でも遊べる!休日の過ごし方7選


ゼロ円遊び | 内容 | 満足度 |
公園ピクニック | おにぎり+水筒で自然満喫 | ★★★★★ |
自宅キャンプ | 段ボール+毛布でキャンプ気分 | ★★★★☆ |
図書館探検 | 無料で本&静かな時間 | ★★★★☆ |
手作りおやつ体験 | ホットケーキ→クレープ化など | ★★★★★ |
宝探しゲーム | 家にあるものでクイズ形式 | ★★★☆☆ |
映画ごっこ | カーテン閉めてDVD上映会 | ★★★★☆ |
近所の自然観察 | 虫・草・花の発見で大興奮 | ★★★★★ |
- コバ息子:「パパ、今日は“家族映画館”またやる?」
- コバ夫:「もちろん。上映開始は18時、ポップコーンはママが担当な(笑)」



子どもたちは「モノ」じゃなく「体験」で心を育てていくんだな…と実感するわ。
食費月2.5万円のリアルごはん術(満腹保証)





食費を削っても「美味しい・楽しい・満腹」は実現できる!工夫がカギ。
家族5人分のごはんを月2.5万円以内に抑えるには、“栄養バランス×コスパ食材×楽しさ”の3つが必要。



うちの定番節約食材はコレ!
食材 | 理由 | コスパ |
もやし | 万能。炒めても茹でてもスープでもOK | 1袋30円前後 |
鶏むね肉 | 安くてヘルシー。味変自在 | 100g40円台 |
卵 | 栄養◎&料理に困らない神食材 | 10個200円前後 |
豆腐 | 冷奴でも主食級の満足度 | 1丁40円〜70円 |
冷凍うどん | 1玉30円〜50円。アレンジ無限大 | 5玉200円前後 |
- コバ妻:「今日は冷凍うどんで“月見釜玉”よ〜」
- コバ夫:「ラーメン屋顔負けのクオリティ…!」
- さらに“楽しくする”ために、月1回だけ「子ども料理長の日」を設けています。
- コバ娘:「今日は私がリーダーシェフです!メニューは“マヨ卵丼”!」
- コバ妻:「安心安全&激安メニュー(笑)」



食費=苦しみではなく、家族のコミュニケーション材料にもなるんだ。
少ない食費でも、「満腹+笑顔+成長」は作れる。工夫こそ最強の調味料!
プレゼント不要?子どもが笑顔になる“非お金”の愛情表現





子どもはプレゼントの“値段”より、“誰がどんな気持ちでくれたか”に反応するわ。
高価なおもちゃより、親と一緒に過ごした“濃い時間”や“愛情の言葉”のほうが、子どもにとっては財産になるからね。



ある日、次女の誕生日。
- コバ娘:「プレゼント、いらないよ」
- コバ夫:「えっ、何か欲しいものないの?」
- コバ娘:「パパと一緒にお菓子作りしたいな〜」
そこでケーキミックスを買って「誕生日クッキー大作戦」を決行。材料費は500円。
結果…「今までで一番楽しい誕生日だった!」の声。



“気持ち”はお金じゃ買えません。でも、愛情を伝える手段は、お金がなくても十分あるわ。
無理に外注しない!家の中のDIY&手作りが楽しすぎる件





“買う”より“作る”方が、楽しいし安い。そして愛着が湧く!
DIYは「手間はかかるけどコスパ最強」。モノを大事に使う習慣も育つし、家族での共同作業にもなるから。
- ● 子ども用机:中古家具を分解して組み直し → 費用0円
- ● キッチン棚:100均アイテム×段ボールで作成 → 約800円
- ● 手作りおもちゃ:ペットボトルで“手作りけん玉” → 娘「これ売れるんじゃない!?」
- コバ夫:「どうだ、DIYって楽しいだろ?」
- コバ息子:「市販のより、こっちのほうが好き!」
- コバ夫:「だろだろ?」
時間も愛情も込められるDIYは、お金じゃ手に入らない“体験価値”を生みます。
ガマンしない節約術:我慢じゃなく「選び直し」





節約は“我慢の連続”じゃなく、“選び直し”の積み重ね。
「お金を使わない=楽しくない」ではなく、「お金をかけなくても選べる」って視点を持つだけで、暮らしがラクになる。
- ● 高級カフェ → 自宅で豆から淹れたコーヒー+読書
- ● 旅行 → テント張って“庭キャン”+カレー
- ● ブランド服 → フリマアプリ+妻のアレンジ術
- コバ妻:「節約って、ちょっと宝探しみたいなところあるよね」
- コバ夫:「“ない”じゃなくて、“どう使うか”ってことだね」
節約=不自由ではない。選び直すだけで、満足感はちゃんと得られます。
お金のない時期こそ、夫婦仲を深めるチャンス





「お金がない」は夫婦仲が冷える原因じゃない。“一緒に乗り越える”ことで、逆に絆が深まっていくよ。
金銭的な不安はストレスになる。でもそのストレスを一人で抱えず、「二人でどう乗り越えるか?」を話し合えば、逆に信頼関係は強まるんだ。
わが家は家計がピンチのときこそ、“節約作戦会議”を開いているよ。
- コバ夫:「このままだと、来月赤字だね〜…」
- コバ妻:「なら私、食費500円カットできるわよ!」
- コバ夫:「俺も昼ごはん弁当復活させるか〜(泣笑)」
これ、ただの節約じゃない。“一緒に頑張ってる感”が愛を深めるんです。



さらに「ありがとう」を口にするだけで、ぐっと空気が変わります。
- コバ妻:「いつも仕事お疲れさま」
- コバ夫:「家のやりくり本当に助かってるよ」
- コバ妻:「……ちょっと今日、唐揚げ揚げる?」(←機嫌いい)
お金の有無よりも、“どう向き合うか”が夫婦仲を決めます。
節約で人生の“人間関係”もスッキリする?





じつは、節約って「ムダな出費」だけでなく「ムダな付き合い」も見直せるチャンス。
本当に心地よい人間関係は、お金があるかどうかとは関係ないんだ。むしろ、お金がない時期に残った人こそ“本物の友達”。
例えば…
- ママ友ランチ会:1回3,000円 → 行かないと冷たくされる?
- 同僚との飲み会:毎回5,000円 → 楽しいけど本音は出ない?
そんなときは…
- コバ夫:「最近、交際費も見直したくて…」
- 友人:「わかる!オレも外食やめてる」
- コバ夫:「じゃあ、今度うちで持ち寄り会しよう!」
結果、「気を使わない・お金もかからない・子ども同士も仲良し」な関係に変化。



節約は“自分を守る行為”。本当に必要な関係だけを大切にできるきっかけにもなるわ。
まとめ:幸せは“足るを知る”から始まる


お金がなくても、幸せな暮らしはつくれます。むしろ、“ない”からこそ見えてくる幸せもあります。
モノが多いと、本当に大切なものが見えづらくなります。シンプルな生活は心を豊かにしてくれます。
- 子どもと手作りのおやつを食べる
- 自宅で布団を並べて寝るだけで旅行気分
- 今日も「ありがとう」と笑い合えた
これって、実は“最高のぜいたく”なんじゃないかと思うんです。
「楽しく暮らす」は、お金じゃなくて“見方”と“工夫”で叶います。
資産を増やすなら:オススメのポイ活サイト





節約・お小遣いUPにオススメのポイントサイトをご紹介するね



口座開設や食事・レジャー・ショッピングなど、経由するだけで大量のポイントがもらえる神サイトなんだ
種類もたくさんあるからあなたに合ったのを探してみてね
基本1ポイント1円の価値があるからカンタンにお小遣いがGETできるよ



わたしたちも利用してから合計で10万ポイント以上、つまりお小遣いがもらえたよ
経由する手間はあるかもしれないけど、たったそれだけでお得になるならやる価値あるわ
日々の暮らしにポイントをもらおう!無料で誰でもカンタンにできる「副業」おすすめポイ活サイト
投資を学びたい方へ:とても勉強になった書籍10選!





「投資って難しそう…」「お金のこと、もっとちゃんと考えなきゃ」と思っているあなたにぜひ読んでほしいのが、『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』です。
わたしも以前は投資に苦手意識がありましたが、この本は専門用語を使わず、丁寧に「NISA」や「インデックス投資」の基本を教えてくれるので、すんなり理解できました。忙しい毎日の中でも、少しの時間でできる投資法が学べて、今では資産形成が楽しみになっています。
自分の未来のために、安心してお金を増やす知識を身につけたい方にぴったりな1冊です!



『DIE WITH ZERO』 人生を最大化するお金の使い方
以前のぼくは「老後のために貯金」を最優先に考えていました。しかし、『DIE WITH ZERO』 に出会い、「お金は貯め込むより、適切なタイミングで使うべきだ」と気づかされました。
この本を読んで、迷っていた家族旅行を決断。子どもたちとの思い出やパートナーとの特別な時間は、何物にも代えがたい宝物になりました。お金の価値は体験でしか生まれない。その実感を得た瞬間です。
老後のためだけでなく「今」を楽しむ生き方を教えてくれる1冊。後悔しない人生を送るために、ぜひ読んでみてください。



『お金は寝かせて増やしなさい』初心者でもできる「ほったらかし投資」の極意
わたしは以前、投資に興味はあったものの、知識がないことが不安で一歩を踏み出せませんでした。そんなときに出会ったのが、『お金は寝かせて増やしなさい』 です。この本が教えてくれたのは、複雑な知識やテクニックは必要なく、「インデックス投資」という手法でシンプルに資産を増やせるということ。
実際に始めてみると、忙しい日常の中でも資産が少しずつ育っていく感覚が楽しく、余計な不安が消えました。市場に「寝かせておくだけ」で増やせるこの方法は、投資初心者のわたしにピッタリでした。
将来に備えたい、でも投資は怖い。そんな方にこそ読んでほしい1冊です!



「投資の基本をしっかり学びたい!」そんな初心者にピッタリなのが、『投資の大原則』です。
ぼくも最初は何を信じればいいかわからず、失敗ばかりでした。でもこの本を読んで、「リスクを抑える方法」や「長期投資の重要性」を理解し、やっと正しい一歩を踏み出せました。特に魅力的なのは、シンプルでわかりやすい解説。専門用語が苦手な人でも安心して読み進められます。
この本を読めば、投資に対する不安が軽くなり、未来の資産形成が具体的にイメージできるようになりますよ!迷ったらまず手に取ってみてください。



『JUST KEEP BUYING』は、投資初心者でも迷わず行動できる具体的な方法を教えてくれる1冊です。
わたしも最初は、「タイミングを見て買うべき?」と悩んでばかりでした。でもこの本を読んで、「市場の動きを気にせず、定期的に買い続けることが成功のカギ」というシンプルな真実を知り、迷いがなくなりました。積立投資や長期運用の効果をデータで示してくれるので、納得しながら学べるのが魅力です。
実際にこの考えを実践して、毎月コツコツ資産を増やすことが楽しくなりました。「未来のために何か始めたい」と思う方にピッタリな1冊です!



『サイコロジー・オブ・マネー』は、投資やお金に対する「心の持ち方」を深く考えさせてくれる名著です。
ぼく自身、投資を始めたばかりの頃は、利益ばかりを追い求めて失敗したことが何度もありました。でもこの本を読んで、「お金は知識だけでなく感情や行動が大きく影響する」という本質を学び、焦らずコツコツ続ける重要性に気づけました。実際に、この教えを取り入れてからはムダなリスクを避け、安定した運用ができるようになりました。
投資初心者から経験者まで、「お金との向き合い方」を見直したい人に強くオススメしたい1冊です!



投資初心者にぜひ読んでほしいのが、『普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方』です。
わたしも最初は、「資産運用ってハードルが高そう…」と思っていました。でもこの本を読んで、「特別なスキルや知識は必要ない」ということに気づき、実践できるシンプルな方法を学べました。特に、インデックス投資やリスクを抑えた運用の考え方は、初心者でもすぐに始められる内容で、心から安心できました。
「100点を目指さず、堅実に99点を取る」そんな考え方に共感し、今ではコツコツ資産を増やす楽しさを実感中!一歩踏み出したいあなたにオススメの1冊です!



『敗者のゲーム』は、投資初心者でも成功するための本質を教えてくれる1冊です。
ぼくも以前は、「株価を予測して勝つのが投資だ」と思い込んでいました。でもこの本を読んで、素人が市場を読み切るのは不可能に近いこと、そして「勝つ」よりも「負けない」戦略が重要だと気づきました。この本は、シンプルなインデックス投資や長期的な資産運用の大切さをわかりやすく解説してくれます。
実際にこの考え方を取り入れてから、ムダなリスクを避け、着実に資産が増える安心感を得ました。「安全に資産を増やしたい」と思う方にぜひオススメです!



『インデックス投資は勝者のゲーム』は、投資初心者にとって資産運用の基本を学べる最適な1冊です。
わたしも最初は個別株に挑戦していましたが、銘柄選びや値動きに振り回され、結果的に資産効率が悪いと感じることが多々ありました。この本を読んで、「市場全体に投資するインデックス投資なら、リスクを抑えながら資産を効率的に増やせる」ことを知り、すぐに実践を開始。ムダな手間が減り、長期的な資産成長が期待できる安心感を得ました。
投資をこれから始める人が、迷わず正しい一歩を踏み出せる内容が詰まっています!



『ウォール街のランダム・ウォーカー』は、投資初心者が市場の本質を理解するための必読書です。
ぼくも最初は、「株価は予測できるもの」と思い、相場に振り回されていました。でもこの本を読んで、「市場の動きはランダムで予測不能」という事実を知り、タイミングを狙うのではなく、長期的なインデックス投資を選ぶべきだと気づきました。分散投資やコスト削減の重要性も詳しく解説されており、投資に対する考え方が大きく変わりました。
ムダな時間やストレスを減らし、効率的に資産を増やしたい方に、ぜひ手に取ってほしい1冊です!
【Q&A】オススメの節約&貯金術


登場人物紹介
- ミナさん(32歳):パート勤務の主婦。夫と子ども2人の4人家族。最近「お金がないけど幸せって、どういうこと?」と悩み中。
- タクミさん(36歳):DIY&節約オタクの一馬力サラリーマン。FP2級を独学で取得。自称「節約はアート」。
- ナオトくん(8歳):ミナさんの息子。意外と経済観念しっかり系キッズ。
- お金がないと、子どもが可哀想じゃないですか?
-
ミナさん:「周りはSwitchやディズニーとか行ってるのに、うちは図書館と公園ばっかり…。うちの子、我慢ばかりで可哀想かなって…」
タクミさん:「むしろチャンス!“体験”が贅沢なんです。図書館で選ぶ喜び、公園で遊ぶ自由。それが“原体験”になりますよ。」
ナオトくん:「うちは“パパ遊園地”があるよ!ベビーカー押されて坂道ダッシュが一番楽しい!」
お金よりも“思い出”。楽しい記憶は高額じゃなくても作れます!
- 家にいてばかりじゃ、つまらなくないですか?
-
ミナさん:「休日は節約でずっと家。つまらないし気分も下がる…」
タクミさん:「家こそ可能性の宝庫!“テーマデー”を作れば飽きません。たとえば、“世界の料理デー”で韓国風トーストを作ってみるとか。」
ナオトくん:「“夜の映画館ごっこ”も好き!豆電球だけつけて、ポップコーン作るの!」
日常は“工夫次第でイベント”。0円でも「ワクワク」はつくれる!
- 夫婦でお金の話をすると、ケンカになりませんか?
-
ミナさん:「正直、夫に“今月ピンチ”って言うのが怖くて…つい言えないままになってます…」
タクミさん:「それ、わかる。でも“作戦会議”って名前で話すといいですよ。『どうする?一緒に作戦立てよ!』って。」
ナオトくん:「ママが“食費チームリーダー”で、パパが“電気代チーム”って呼んでたよ。かっこよかった!」
“家計の話”=“問題共有”。責めるんじゃなくて、チームで乗り越えるっていう発想が大切!
- 節約してると、自分にご褒美がない感じで辛い…
-
ミナさん:「ママ友はネイルとか美容院とか行ってるけど…私は100均のマニキュアで我慢…私、ダメ?」
タクミさん:「全然ダメじゃないです!“小さなご褒美”は必要。ただ、月1回“ご褒美デー”を作って、そこに集中投資するってどう?」
ナオトくん:「ママの“ごほうびタイム”はチョコとコーヒーの日だよね。あれ、すごいオーラ出てる(笑)」
“自分時間”は必要!メリハリある節約で、心のゆとりも手に入れましょう。
- お金があったら…って、やっぱり思っちゃいます
-
ミナさん:「何度も“お金さえあれば…”って思っちゃう。私、まだまだ心が貧しいのかも…」
タクミさん:「その気持ちも自然。でも、“今あるもの”にフォーカスしてみると、心が変わりますよ。」
ナオトくん:「お金ないけど、うちは毎日笑ってるじゃん!ボク、これで充分しあわせ〜!」
“満たされる”のは心の持ち方次第。足りないものじゃなく、すでにある豊かさに目を向けて。
コメント